LotR なんでも掲示板
(現在 過去ログ1 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

No80 の記事


■80 / )  Re: サムの演説に関する一考察(長文)
□投稿者/ ハーブ -(2003/05/08(Thu) 03:04:03)
    Evenstar 様、さんちゃん様のご投稿に拮抗しうる見事な長文をありがとうございました。お二方の文章を掲げていられるのは、サイト主としてはまことに誇りたくなるほど嬉しいことです。

    私自身は#58で「すぐにはちゃんとしたレスが書けないが、二・三日うちには引用しながらの応答をしたい」と書いたその後に、不本意なオフライン突入でまとまった考察など書けずにおりましたので。これ幸いと、がっぷり四つに組んだ土俵の外で(いえ、失礼、格闘技でないのは承知ですが ^^; )声援かやじ程度の発言でお茶を濁させていただこうかと、ふらちな考えを起こしております(笑)。

    というわけで、散発的かつ既発言含みのレスで申しわけないのですが、思うところを少し書かせてください。
    -------------------

    映画TTTにおける通称「サム演説」に関しては、相当多数(圧倒的多数?)の方が感動し涙を誘われたわけで、公平に見て「映画としては」第二部をどこで切るかと同様、成功だったのだと思います。
    私は年季入りの原作愛読者どころか映画FotRが『指輪物語』との出会いだった上に、小説の映画化、というものは見慣れている(というより失望慣れしている)せいもあり、ご存知の通り映画TTT積極肯定派です。文句がないじゃないけれど、とにかく映像と音楽の感動が大きかったし、脚本については最初から「第一部みたいな奇跡がそうそう起こせるわけはない、中だるみも避けられまい」と思ってました。とにかく字数にしたらコンマ以下のパーセントしかないのですから、原作にあるあれもこれも入らないのは当たり前。単純化も誇張も、小説と映画の根本的相違からして当然の変容であるから、それ自体は何ら驚かないし悪いとも思っていない。しかしそれでも…

    ことサム演説に関しては、「ボロミアが誓いをやぶって殺人未遂」発言のショックが大き過ぎて、とうとう素直に感動はできなかったのでした。

    ただ、その抵抗感は、Evenstar 様のおっしゃる
    >That there's some good in this world, Mr. Frodo. And it's worth fighting for.
    >などと言わしめてしまう抽象思考は、あまりにも本来のサムどころか‘ホビット’からかけはなれていて、ここにいたってはスクリーンから顔を背けたくなります。

    という強烈さとはかなり違います。ある人が、
    >goodは「善」という抽象概念だとしても、決して難しい概念ではありません。Samwiseがこんな事言うはずがないというのは、ちょっと彼のことを見くびっているような気がします。彼は大学は行っていないでしょうが、Bilboから色々なことを聞いたり学んだりする、健康的な知的好奇心の持ち主ですし、即興詩を書いたりする才能の持ち主です。intellectualではないかも知れませんが、sensibleで、なかなかwiseだと思います。

    と書いて下さって、これには深くうなずきました。自分のサム像が相当に瀬田訳イメージになっていた(原書で読むより「朴訥な田舎者」色が濃い)ことにも気づきました。"The Choices of Master Samwise" などを原文で読み返してみると、初読の時にはとにかくフロドがどうなってしまうのか気が急いて読み落としていた、「サムの wise さ」がよくわかります(シャレではないです)。

    サム演説のキーワード、some good in this world については、旧・LotR英語なんでも掲示板の#2387に始まるツリーでほぼ論じ尽くされたことですが、おさらいすると

    ・ハーブは最初「この世だって 捨てたもんじゃない」という私訳をアップしています。これは今回のさんちゃん様の
    >名詞としてのgoodには、こんな例文が載ってました。
    >「There is no good in her. 彼女には取り柄が何もない」
    > 訳語として「値打ち」「長所」「美点」「善」「美徳」とあります。ニュアンスとしては「プラスに(かつポジティブに)働くもの」という感じですか。加えて道徳的な善、という意味もありました。
    これと同じような理解で、「この世界にはいくらかは値打ち・取り柄もある ⇒ 捨てたもんじゃない」と意訳してみたわけです。しかしこれは、Evenstar 様の

    >名詞、それも「抽象名詞であるgood」は、形容詞のgood や集合名詞のgoodsともまったく「混同不可能」な、「別単語」
    >some good といったとたんに、「普遍的価値を持つ抽象名詞」になり、欧米のキリスト教文化の土壌に直に根ざしたインパクトを持つ。それこそブラックホール並の比重を持った言葉だというのが、私が持つ皮膚感覚です。前者だったら許してくれる、話手の恣意的な意味付け操作を拒む単語です。(旧#2434)

    という、「完璧な解説(←ふ氏コメント)」により、もののみごとに粉砕されてしまいました(笑)。その語義は完全に納得したし、本当に勉強になったと感謝もしているのですが、いかんせん日本語で「尊い」という言葉を口に出すことなど、普通の生活者には一生に何度もありはしない。その一方で、good というのは、英語生活者なら日々耳にし口にしている単語なわけです。

    サム演説の中の some good は確かに「尊いもの」であって、その訳は
    >恣意的に「上限を採っている」のではありません。唯一残された選択肢にのっとった正当な訳(旧#2393 Evenstar 様)
    なのでしょうけれど、結果としては日本語で見るサムの台詞が、瀬田訳のサムと離れているその距離が、原書サムと映画英語のサム台詞との間の距離の何倍にも広がってしまった。それが私の正直な感覚です。
    だからといって代案がないところがツライですが (^^;)
    -------------------------------
    あと、さんちゃん様が文中にさりげなく書いておられたことで、2点ばかり。

    >(ここでふと思った・・・原作では"tale"なのに映画では"story"。なんでだろ〜?)

    これ、日本語訳の「登場人物」とあいまって、違和感の一因でした。「物語」というとどうしても作者がいて、創作(作られたもの)のような印象なのです。史実が基になっての伝説にまだしも近いのは"tale"の方だという気がするのは…気のせいかなあ。
    どうしたって、映画でトールキン世界の歴史背景まで入れるなんて出来ない相談だし、というのは勘ぐりすぎでしょうけど。

    >最後に… 映画のサム&フロドではこういう台詞になるのかもしれないですが

    サムだけじゃなく、サムとフロドの二人セット、というところ、ご本人が意図されたかどうかわかりませんが、私は大きいと思っています。
    つまり、サムだけ、フロドだけを見るなら、原作との乖離はなはだしく許し難い、のかもしれませんが、私は二人で(あるいはゴラムとの三人ひと組が、相互に切っても切れない上、補完し合うようにして)物語の中の役割を担っていくという視点を取るならば、フロドが弱くなった分サムがより賢く意志的であってもかまわないと思うのです。
    でもこれは、長年にわたって実在の友人以上にフロド達ひとりひとりとつき合って来た真の愛読者の方々にしてみれば、きっと無理な、侮辱ですらある見かたなのでしょうね・・・

    (どなたかの逆鱗地雷を踏んでいないことを祈りつつ、駄文を終わります。)
返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -