LotR なんでも掲示板
(現在 過去ログ1 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■36 / inTopicNo.1)  今週の名訳クイズ【転載:2002 09/08 22:24】
  
□投稿者/ ハーブ -(2003/04/26(Sat) 01:16:17)
    2003/04/26(Sat) 01:45:53 編集(投稿者)

    【これは、旧なんでも板[11]からの移植ツリーです。親記事(ハーブによる解説)のみを転載しています】

    ※はじめてご覧になる方へ
    このツリーは、「ハーブティー」のページにある「今週の名訳クイズ」と連動しています。ぜひ、そちらでクイズをお読みになってから、こちらをご覧ください。

    〈『名訳クイズ』を作った理由〉
    クイズといいましても、正解を出す事に意義があるような類ではありません。賞品も出ないし(^^;)
    原書と訳書と、両方読んでいると「へえぇっ??」とか「うむ(膝ポン)」とか、驚きや発見が尽きないので、つい人に言いたくなります。そういう何箇所かを脈絡なく出せる形で、かつ何よりも面白がってもらいたい、と考えたら自然にこの形になりました。

    出題&解答、だけでは足りない、でも長々解説するのは野暮、と、一問で2度考えるステップを工夫したのですが、「楽しみに見ているけど、もう少し説明がほしいかも」とのお声をいただき、こちらで随時解説とおしゃべりをしてみます。

    『今週の名訳クイズ』を見て下さっている皆様、数行の簡単な感想でも、「異議アリ」(?)でも、「これ出題しませんか」提案でもいいです。
    どうぞこのツリーにお寄せください。
引用返信 削除キー/
■37 / inTopicNo.2)  解説とゴタク:第6回【転載:2002 09/10 10:56】
□投稿者/ ハーブ -(2003/04/26(Sat) 01:18:47)
    2003/04/26(Sat) 01:23:28 編集(投稿者)

    (先に『ハーブティのカップ』でクイズと答えを見てからお読みください。なお、過去のクイズも日付つきで見られます)

    9/7の回をご覧になって、どうしてこの訳になるのか、いまいち分からない、納得がいかない方、あるいは興味をもってくださる方に。

    原文:Better mistrust undeseved than rash words.
    瀬田訳:軽はずみな言葉より人の厚意を無にする疑い深さのほうがまだましです。

    この回は、英文の方を読んでいて、undeserved という言葉をこう使えるのか!と感心し、「訳文はどうなってるかな?」とめくって見て唸ってしまったケース。
    Better A than B という、文型は誰でも判るものだけに、A部分のたった二語、
    mistrust undeserved
    は濃い。そして訳文は、的確にその意をとらえて余すところなく、自然でこなれた日本語になっているだけに、一見してわかるのは上級者?

    deserve というのは、高校生の必修英単語集などで「〜を受けるに値する」と暗記した記憶のある人も多いだろう。実に英語的な、直訳のきかない動詞で、つまり面白い。
    He deserves death. / He deserves a medal. といったS+V+Oならまだいいが、
    Now you get what you deserve. となると「お前は悪い事をしたのだから、当然報いを受けるべきで、現にそうなった」⇒「言わんこっちゃない」と訳されることになる。
    映画 FotR などは、The film has been, quite deservedly, very successful. と評されるわけだ。

    今回のクイズは、ファラミアの雄弁にフロドも思わず彼を信用しそうになる、だが思い直す、という場面。
    名詞でも動詞でも同型の trust を使って、単純化し「英作文」してみると、
    Faramir deserves trust. Frodo (chooses to) mistrust him.
    ファラミアは信頼に値する。フロドは彼を信頼しない(ことを選択する)。
    無理に名詞化するなら
    a well-deserved trust ごく当然の信頼の念
    an undeserved mistrust 不当な疑いの念 というところか。

    で原文に戻って。
    ファラミアは実に並々ならぬ厚意を示してくれているのであって、フロドもそれはよくわかっている。この立派な人の厚意を無にしたくない。信頼して指輪のことも何もかも打ち明けてしまいたい。でも、もしもそれが間違っていた時の事を考えると、二つにひとつの選択は、「このまま使命の秘密を守る」方に傾くわけです。

    mistrust undeserved ⇒「不信に値しないファラミアを信じない」⇒瀬田訳の文。

    こんな説明でおわかりいただけましたでしょうか?
引用返信 削除キー/
■38 / inTopicNo.3)  解説とゴタク:第7回【転載:2002 09/15 17:29】
□投稿者/ ハーブ -(2003/04/26(Sat) 01:20:06)
    2003/04/26(Sat) 01:23:53 編集(投稿者)

    別に特定の方に合わせたわけではなく(^^;)、和→英に偏りすぎていたので、今回は英→和にしてみました。

    原書を読んでいて、まったくのお手上げ、という箇所にぶつかることはもちろんあります。エルロンド会議の章の最後、サムの嘆息
    A nice pickle we have landed ourselves in, 「結構な漬物(ピクルス)に着地した」?いったい何のこと? というのは初読時の私の反応そのまんまです。

    辞書を引くと、be in a(形容詞)pickle、「困った立場になる」とあって、まあ一応わかった気にはなったのですが、瀬田訳を読む頃にはすっかり忘れていたので、あまりにこなれた日本のことわざ出現に、思わずもう一度原書と辞書と引き比べ、やっと納得したのでした。

    今回正解できたのは、もしかしたら各選択肢に「〜ですだ」をつけてみて訳文を思い出した方ばかりだったりして(笑)
引用返信 削除キー/
■39 / inTopicNo.4)  解説とゴタク:第8回【転載:2002 09/24 17:21】
□投稿者/ ハーブ -(2003/04/26(Sat) 01:22:21)
    2003/04/26(Sat) 01:24:27 編集(投稿者)

    実は9/23更新なんですけど;いちおう一週間毎、ということで。

    前回にひきつづき、通算が和→英に偏りすぎているので、今回も英→和、としたものの、やっぱり選択肢の作り方が難しくて、同数には出来そうにありません。

    前回はもとの瀬田訳がことわざだったし、英文の方はまず誰も知らない英語表現だったから、ホイホイと作れたんだけど、対照的に今回の

    I believe my looks are against me.

    これは高校一年生ならまあ、知らない単語は入ってないだろうというくらいで、解釈では悩みようがない。選択肢の日本語にすべてがかかってくるわけで、ちと失敗だったかも。
    それで、すぐ近くにあったピピンの「ホビット庄でよくいうように『みめより心』ですからね」を使って、ひっかけ選択肢を作ったはいいが、残りのひとつがうまくない。
    ま、打率みたいなもので、毎度毎度そう面白くはいかないもんだ(単に新字幕速報なぞにエネルギー使って余力不足、というのもある)。しかも、英文の「解説」が(おそらく)不要なので、この稿もゴタクばかりですみません。

    次回はとっときのネタを出そうかな〜
引用返信 削除キー/
■40 / inTopicNo.5)  解説とゴタク:第9回【転載:2002 09/30 22:00】
□投稿者/ ハーブ -(2003/04/26(Sat) 01:25:47)
    ピピン命!のファンならずとも、訳本のこの部分が好き、という人は多いのではないだろうか。たった1語の unquenchable(消せない)だったとは。「踏んでも叩いても消えることのない快活さ」、これこそがピピンの真髄と拍手する人にも、ここまで加筆意訳して良いものだろうかと首をかしげる向きにも、その直前の一文は読んでほしい。
    (アラゴルン、駆けつけた一族の者達と話した後、「死者の道」へ赴くべく別れを告げる。ピピンには、さようならとしか言えなかった。)

    ◎原書:
    He felt very small, and he was puzzled and depressed by these gloomy words.

    1.受験生の満点回答なら、例えば:
    彼はとても小さく感じ、そしてこれらの陰気な言葉によって、当惑しまた意気消沈した。

    2.今日まあ平均的な出版翻訳なら、例えば:
    彼は自分を卑小なもののように感じた。そして、耳にした陰鬱な言葉の数々に困惑と同時に気が滅入るのを覚えた。

    3.そして瀬田訳は:(その前から引用)

    「さようなら!」と、メリーはいいました。それ以上いうべき言葉が見つからなかったのです。かれはとても肩身が狭く思われ、おまけに今ここでずっと話されていた謎めいた暗い言葉をどう取っていいかわからず、すっかり気がふさいでしまったのです。そして踏んでも叩いても消えることのないピピンの快活さがいっそうなつかしく思われました。

    ……
    やはりこの辺は名人芸ではなかろうか。
引用返信 削除キー/
■41 / inTopicNo.6)  解説とゴタク:第10回【転載:2002 10/06 02:23】
□投稿者/ ハーブ -(2003/04/26(Sat) 01:27:31)
    2003/04/26(Sat) 01:28:04 編集(投稿者)

    「何ワード?」って、わかるわけない、この形式にはもう tired(うんざり、疲れた、飽きた)という皆様ごめんなさい。前回と今回で対照的なワンセット、となっているんです。いつもたいがい原文より長くなる瀬田訳が、珍しく英語よりずっと短い!という箇所を発見してしまったら、出題せずにいられなかったもので(^^;)。
    しばらくこの形は出題しないことにしますのでお許しを。

    それに、最初に申し上げておりますとおり、正解する事に意義があるようなものではなくて、「私の驚き」を share したい、皆様にも「ええっ、そうなの?」と驚いてもらいたい、のでして。むろん、ひそかにほくそ笑んでいる方もあるやも知れませんが。

    さて解説。
    plague とは「疫病」。レゴラスの言葉の直訳は「ドワーフ達とその固い首に、病あれ!」というところか。そして、
    「目隠しもみんなですればイヤじゃない」アラゴルン
    「レゴラスだけ付き合ってくれれば我慢する」ギムリ殿
    「僕は同族なんだぞ!」レゴ王子
    という展開の後に来るのが、ダメ押しの
    'Now let us cry:"a plague on the stiff necks of Elves!"' said Aragorn.
    さすがに長すぎるんで少しだけ詰めたんでしょうか…

    「頑固者」は、形容詞だけなら stubborn, obstinate などがあるが、慣用句は多彩で、おそらく英米いや地方ごとに違いがありそう。動物を使うののしりでは a donky 驢馬、ここで出た stiff neck に近い hardhead(日本語も「頭が固い」)、両者合体の bullhead(雄牛頭、形容詞なら bullheaded)くらいが私の思い出す範囲ですが。頑固者にかぎらず、英語ってどうしてこう人の悪口やののしり言葉が豊富なんだろう。

    ちなみに、「ドワーフの頑固者!」と似ている「トゥックのばか者!」いや違った、瀬田訳では「ばか者トゥックが!」は、
    'Fool of a Took!' でした。
引用返信 削除キー/
■42 / inTopicNo.7)  ゴタクと類似問題:第12回【転載:2002 10/19 23:48】
□投稿者/ ハーブ -(2003/04/26(Sat) 01:31:38)
    あ、もしかして初めての方いらっしゃいましたら。下のナビゲーションバーで『ハーブティー』に行きますと、『今週の名訳クイズ』があります。
    それをごらんになってから、こちらへお越しください。

    (ということで、ちょっとスペースあけたりなんかして)


    お待たせしました。瀬田訳愛読者楽勝(?)、そうでない人正解不可のアンフェア問題、再度登場でございます。(^^;)

    小中学生は見てないでしょうが、知り合いの帰国子女が見てるかもしれないので念のため。敬称「大人」の読み方は、×おとな × だいじん ○たいじん です。「ターレン」と読んだ方は、出所どこでしょうね(笑)。

    木の鬚大人(?文字通りだ)、好きなので一度は出したかったんですよね。
    で、先週に続くこの「呼称敬称・和英比較」、結構おもしろいので手当たり次第にいくつか拾い出してみました。今回正解できず悔しい方のため、英→和、和→英とりまぜてご提供致します。
    アンダーライン・空欄が使えないので、* * ではさんでいます。…は(略)の代わり。
    さて、いくつおわかりになるでしょうか。
    ---------------------------

    1.エルロンド会議にて、丈も高いが頭も高い(← tall and proud の誤訳)さるお方のせりふ。
    'Give me leave, *Master Elrond*,'
    「失礼つかまつる、* *」

    2.『二つの塔』新訳文庫・上2・P96
    「ところで、*セオデン殿*、多数の者に随行をお命じになりませぬよう。」
    'But do not command many men to go with you, * *.'

    3.『二つの塔』新訳文庫・上1・P74
    「…*ドワーフ殿*の斧のご親切なる一撃一撃にさらされながら美しき奥方の賛歌を教えて…」
    '...to learn the praise of a fair lady under the loving strokes of * *'s axe...'

    4.Helm's Deep にて
    'Twenty-one!' cried Gimli.... 'Now my count passes *Master Legolas* again.'
    「二十一!」と、ギムリは叫びました。…「さてこれでまた* *を追い越したぞ。」(『二つの塔』新訳文庫・上2・P76)

    5.『二つの塔』新訳文庫・上1・P214
    「わかりましたよ、わかりましたよ!」と、ギムリがいいました。…「そうじゃな、*ドワーフ君よ*、」
    'Good, good!' said Gimli....'Yes, * *,'

    ----------------------
    皆様も、他に面白いの見つけたら教えて下さいね。
    (英語が'Frodo!' なら「フロド」で、'Mr. Frodo,' なら「フロド様」と、機械的にやって平気な『訳』もあるみたいですけどね……)
引用返信 削除キー/
■43 / inTopicNo.8)  解説とゴタク:第13回【転載:2002 10/27 01:11】
□投稿者/ ハーブ -(2003/04/26(Sat) 01:33:11)
    今回は、原書未読の方にも見当がつき易かったかも。
    brush up は、ブラシをかけるわけですが、慣用句としては brush up my English なんてのがあります。しばらく英語使ってなかったので、ホコリを払って使い物になるようにする。とも限らないですが、目に見えないものに「磨きをかける」ことが可能なのは日本語と共通していてわかりやすい慣用句です。

    では brush up my toes という慣用句があるか。受験英語はもちろん、ビジネス英語にも現代用語の基礎知識にもありません(笑)。そう、ホビット族独特の慣用句、に違いないと思うんです。ホビットの特徴として、指輪物語の前の The Hobbit には、足の甲に頭髪と同じくらいふさふさと、茶色の巻き毛が生えている、とありますよね。
    どこだったか、“May the hair on your toes never fall out!”とかいう表現もあったと記憶しています(不正確です。どなたか出どころと一緒にフォローお願い)。今回見つかったのは、若きビルボの冒険の16章、最初の方のこの箇所(の最後の一文)だけでした。
    "Not as stiff as my legs," said Bilbo. "I am tired of stairs and stone passages. I would give a good deal for the feel of grass at my toes."

    つまりホビット族がいつもはだしで歩くということ、その足(脚ではない)には映画で見るよりもっと濃いであろう毛があるということからの、束教授創作慣用句だと思うわけです。

    toes と言えば足のつま先、と思いがちですが(日本人のイメージにはトウシューズ、もあるし)、英語圏の子供のなぞなぞに"How many toes do you have?" "How many fingers do you have?" というのがありまして、これに正解できる日本人はまずいない。
    解答は数日後に、この下あたりにつけることにしますね。(「指輪物語」とは何の関係もないんですけど。すいません)
引用返信 削除キー/
■44 / inTopicNo.9)  解説とゴタク:第14回【転載:2002 11/03 01:50】
□投稿者/ ハーブ -(2003/04/26(Sat) 01:35:52)
    「何ワード?」この形はしばらく出題しないことにします、と書いてから一ヶ月ともちませんでした(笑)。

    受験生(大学の)がよく間違える頻出動詞に、「〜について議論する」
    ×discuss about it
    ○ discuss it

    というのがあります。目的語ですぐ浮かぶとしたら We'll discuss the matter あたりでしょうか。S+V+Oの「目的語」は object のこと、すなわち物体(UFO の O も同じ)でして、目の前の人間をつかまえて discuss の対象物とするのはやはり失礼千万、ということなのでしょう。私の好きなTNG(スタートレックの、オリジナルシリーズの次。The Nest Generation )の中でも確か、"You will not discuss my wife! " とかいう台詞があったと記憶しています。前半はともかく、最後の discuss my wife が印象的でした。これなどまさしく、「妻のことをとやかく言わないでもらいたい」ですね。

    When you finish discussing us, を「私たちのことについて話し合うのが終わったら」では、無礼に対し不快を覚え抗議している感じが出ない。
    その直前の "Thank you kindly." を「どうもありがとう」と訳すのもだめ。誤訳じゃないが、ここの瀬田訳の
    「どうもありがとさんよ。」と並べるとわかります。語尾変化ひとつで文字でも口調を表現できる日本語を使う以上、怒っているのにそ れとわからない和訳では、「翻訳」とは言えないでしょうね。

    ラジオドラマCDを聞いていて、瀬田訳の巧みさに気づくことしばしば。これについてはまたいずれ書きたいと思っています。
引用返信 削除キー/
■45 / inTopicNo.10)  解説とゴタク:第15回【転載:2002 11/10 22:03】
□投稿者/ ハーブ -(2003/04/26(Sat) 01:37:36)
    今回は難しかったのではないでしょうか。何しろ出題者にもわからなかった(おい)。
    では順次説明していきます。掛け値なしのゴタクですが。

    fell という単語は、全く別物が四つ五つもありまして
    1.誰でも知ってる fall-fell-fallen
    2.「木を切り倒す」feller は伐採機だそうな。
    3.誰も知らない地名、特定の地域の地形。4.毛皮、獣皮。じゅう登場で見たような。
    5.古語。これが、LotR 以外ではまずお目にかかることのない
    ☆形容詞の fell です。

    原作にないが映画にあったのがレゴラスの、
    "There is a fell voice on the air." サルマンの呪文を真っ先に感じとって
    「恐ろしい声がする」と言う。
    原書で見て、覚えたくないのに一発で覚えてしまったのが、セオデン落馬直後、ナズグルの乗る怪鳥(プテラノドン?)の説明。冥王がこの古代生物の幼生を見つけて、fell meats「おぞましい肉」で養い育てたとある。(ピピンならずとも何の肉か考えたくないですね)

    その fell が、エオメルの言葉の中に? しかも私はこれ、先に「獅子奮迅」を見て、瀬田訳中に純日本的な諺や四字熟語を見つけた時の常で「こんな英語あるのかなあ」と原書をめくったら、全然覚えていなかった fell deeds、これが獅子奮迅とは???

    英和辞典を3種類ひいても、残忍な/恐ろしい等の類語しかなくて、英英ロングマンでやっと解りました! Longman には古来の意味の merciless や terrifying は出てなくてその代わりに慣用句が一つだけ。
    [in one fell swoop] doing a lot of things at the same time, using only one action(一度の動作/行動で、同時に多くのことを為す)
    とありました。

    「獅子奮迅」になった理由はわかったが、原文をじっくり見直しても
    "we must look for fell deeds and the need of all our strength"
    fell deeds を素直に「恐ろしい/無慈悲な行動」つまりミナス・ティリス周囲で進行中の敵の所業、と解してはいけないのかどうか、実はよくわからないままなのでした。等位接続詞 and で結ばれた目的語どうしだからといって、「我らの全力結集の必要」と同類と断言する根拠とはならないでしょうし。(なのに選択肢に『悪逆非道』を入れるとは、ハーブこそ非道い奴ですね…)

    私としては、語義の妥当性よりも、ペレンノール合戦前夜のローハン軍、その将の言葉にこれほどふさわしい漢語をもってきた瀬田氏のセンスに感服したもので、つい毎度の「正解する事に意義があるのではなく、私が驚いたから出題しました」をやらかしたんですが。今回はちと度が過ぎて設問に不向きだったかも、と反省しております。
    m( _ _ )m
引用返信 削除キー/
■46 / inTopicNo.11)  解説とゴタク:第16回【転載:2002 11/17 13:26】
□投稿者/ ハーブ -(2003/04/26(Sat) 01:38:49)
    今回は解説はほとんどできません。ごめんなさい。ゴクリ初登場なのに、気合いがぬけてまして。

    ・「三度目の正直」と日本語では言うが、該当する saying は英語にあるのか?
    不明のまま、調べがついていません(いつもはこういうのを調べてから書いている)。ここのゴクリ/ゴラムの台詞、独自のものであって他には同じものが無いのかどうか、私は小説でも新聞雑誌でも見た覚えがないのですが。
    ご存知の方よろしくお願いします(おいおい)

    ・「三度目の正直」ということわざは純日本産でしょうが、考えてみるとこれ、honesty を使って訳すわけにはいきませんよね。
    「一度なら無視して良い。ニ度は偶然という事もある。しかし、三度となると…」そんな言葉をどこかで見たと思うのですが、やはり記憶が定かでない。

    今回は、原文自体を覚えていた方を別にすれば、th-r という子音に気づいた方だけは、見当で正解を得られたのではないでしょうか。 saying (ことわざproverb は教訓入りだが、saying はそれより広く、決り文句や駄洒落のようなものまで含む)では母音を揃える rhyme と同様、子音が共通しているのもよくあること。
    用意した三つの選択肢、意味を離れても、音声として「キマっている」のは、正解の一文だけなのでした。
引用返信 削除キー/
■47 / inTopicNo.12)  解説とゴタク:第17回【転載:2002 11/24 00:32】
□投稿者/ ハーブ -(2003/04/26(Sat) 01:40:07)
    またしてもゴタクしかない回であります。
    最初に言ってしまうけど。(あ、毎度のことですからもうハーブティーで今週のクイズはご覧になってからここへ来てますね?ここで正解をばらして大丈夫ですね?)

    どーしてーこんなにもー簡単な英語をこんなにもー難しい日本語に……

    というわけで2度目の「名訳?」疑問符つきです。

    皆様、まず設問の日本語を見てちゃんと読めましたか? 私は読めませんでした(いや、テストなら正解を書けたと思うけど、ちょっと考えて見当つけてから。でもこんな成句知らなかったです)。

    今回は迷ったんですよ。先にあの中学英語でもわかる原文を出してから、「この瀬田訳は?」にして、
    1.光陰矢のごとし
    2.世に常ならぬものぞなき
    3.滄海変じて桑田となる

    とか考えようとしたんですが、選択肢がどうもキマらない。で、英文の方をでっちあげることにしました。

    1. So evanescent are the fashions of the world
    2. Time and tide wait for no man
    3. Indeed things have changed

    1番は、Hawthorneからの引用。まずは、日本語とつりあいのとれそうな難しげなものをということで。暇があったらシェイクスピアで捜したかったが。
    2番はご存知の方も多い、英語のことわざ。難しくはないが古い。
    そして3番と来たら、ぜんっぜん難しくも古くもなんともない!

    いえ、文句をつけてるわけではないです。最初から申しておりますとおり、私は瀬田訳についてはとことん中立の立場、「訳文の中にはいいものも悪いものもある」とすら言いません。毎度ただ、「自分が驚いたから出題してる」だけなんで、どうか瀬田訳ファンの皆様、悪くお取りにならないで下さいね。おねがいしますだ。
引用返信 削除キー/
■48 / inTopicNo.13)  解説とゴタク:第18回【転載:2003 02/03 00:15】
□投稿者/ ハーブ -(2003/04/26(Sat) 01:41:10)
    今回は、語尾の一文字二文字の大きさ、という話です。

    随分とご無沙汰してしまいました『名訳クイズ』、せっかく白い都様からリクエスト頂いて再開したのに、今回は瀬田訳読者には易し過ぎる問題ですみません。しかし、この短い一文に、俳人たる瀬田氏の面目躍如、と私は勝手に感嘆したのです。

    ☆瀬田訳未読の皆様、「考えて正解できる種類の問題ではない」とお思いになりましたか?
    もしそうなら、次の俳句はどうでしょう。優劣があるのです、3段階の。

    1.米洗う 前に蛍の ふたつ三つ

    2.米洗う 前へ蛍の ふたつ三つ

    3.米洗う 前を蛍の ふたつ三つ

    (考える時間ぶんの改行)

    ------------------
    俳句の師匠のところへ、1.を持っていったところ、ダメだと言われた。ちょっと考えて2.に変えたところ、良くなったがまだだと言われた。そして師匠が(この逸話バリエーションありですが、とにかく最上なのは)3.になって落ちついた。

    1.は、「目の前*に*蛍がいる」だから動きがない。
    2.は、「蛍がここ*へ*と飛んでくる」どこかから目の前までの動き。
    3.は、「前*を*行き交う蛍たち」目の前は通過点となり、複数の蛍が自由にすうっ、すうっと飛び回る、活きた絵となる。

    こじつけと思える人と、なるほどと思える人とがあるかもしれませんね。

    さて指輪物語に戻ります。
    場面説明は不要でしょう。ガンダルフが、3人を引き連れて、黄金館のセオデン王にまみえる。初対面ではなく、セオデンはガンダルフを歓迎していない。そこでもし
    「久しぶりじゃな、」と話しかけたならば、これはなつかしんで再会を喜んでいてもおかしくない台詞です。「久しいのう」であれば、ほぼ確実に「よう来た」と同義です。

    「久しぶりよの、」この、穏当な挨拶のようでありながらその実、含みをもたせた微妙な響きは、日本語の語尾というものの無限の表現力を感じさせます。

    FotRで、ガンダルフがサルマンに挨拶しているのに、字幕は「サルマン」で、こりゃダメだー!と思いました。英語は確かに単に‘Saruman,’ですが、相手の呼び名とともに会釈している以上、これは挨拶なのに「サルマン」では日本語としてどうかと思います。少なくとも「サルマン殿」「サルマンよ」、くらいにはしてほしかった。たとえば映画『カサブランカ』では、署長が有名人の連れの女性に「マドモアゼル」と言って軽く礼をする場面はちゃんと「では失礼しますよ」という別れの挨拶に訳されています。
    ついでに、映画『地獄の黙示録』では、冒頭めざめて「サイゴン」とつぶやけば、その訳は「サイゴンか…(そうだ、俺はサイゴンに来ていたのだった)」でなくてはならないのです。この「か」が語尾につくとつかないでは大違いです。


    TTTでは、(本人のいないところですが)'Saruman!' はちゃんと「サルマンだ!」となっていて嬉しかったです。(「サルマンか!」だったかもしれない、ごめんなさい。)
引用返信 削除キー/
■49 / inTopicNo.14)  解説とゴタク:第19回【転載:2003 02/09 00:27】
□投稿者/ ハーブ -(2003/04/26(Sat) 01:42:16)
    今回は、英語の所有格+人間、はどうしてこんなに厄介なんだ、という話です。
    (少々不親切かもしれません)

    my boy :たいていの場合、「息子」。= my lad
    “ Frodo, my lad! ... my dear boy...”

    my girl :たいていの場合、「恋人」。(娘、は daughter を使う方が普通)
    “You stay away from my girl!” 俺の女に手を出すな

    my men :ほとんどの場合、家来、部下。
    All the king's men

    my lady :自分が仕えている主人筋の女性を、召使などが呼ぶときの言葉。

    最後の一つは、所有していないのに(逆に所有されているのに)相手に所有格をつけて呼ぶという、「納得できんぞ、おい」という表現です (^^;)
    男性形は当然
    my lord:もちろん、主君。それと、単なる高位の人への呼びかけ(時代限定)。

    --------------------
    おまけ。古い歌です。

    Alas, my love, you do me wrong,
    To cast me off discourteously.
    For I have loved you well and long,
    Delighting in your company.

    Greensleeves was all my joy
    Greensleeves was my delight,
    Greensleeves was my heart of gold,
    And who but my lady greensleeves.
引用返信 削除キー/
■50 / inTopicNo.15)  解説とゴタク:第20回【転載:2003 02/24 03:11】
□投稿者/ ハーブ -(2003/04/26(Sat) 01:43:52)
    先週は休んだ上に、名訳クイズの出題でTTTのネタバレするな!と叱られるでしょうか。
    (だって私だって聞きたかったんだもん、「ウェスツ セオデン ハール!」)

    例によって、設問には深い意味はなく、
    「私にはこの訳はできないだろう」というので出しました。『本領発揮』。いいなあ。
    ( a joy が『恐悦至極』は確かに古いけど、私としては、王に向かって述べるのだから全く抵抗なしです。)

    で、今回正解した方は、
    a) 原書を読み慣れている b) カンがよい c) ハーブの出題パターンが見えてきた
    …のどれかでしょうね、たぶん(笑)

    真面目に説明しますと、選択肢のうち

    1. to find you recover yourself
    英文としてはおかしくないが、気絶していて気がつくとか、体のバランスを失って倒れそうになったが態勢を立て直すとかの印象ですね。

    2. to witness that you are now what you are
    witness は普通 that 節が続くことはあまりない、だけではヒントとして弱いので
    高校英語で頻出した記憶のある方も多いであろう重要英文
    ・He is not what he was. (彼は昔の彼ではない)
    を思い出していただくと、最後の現在形が状況に合わないというのは納得していただけるでしょうか。

    3. to see you return into your own
    この正解の英文、これだけ単純な英単語の並びでありながら(あるので)、印象的です。かつ「直訳不能」でしょうね。
    your own、実によく見かけ、そして実にいろんな連語があります。You are on your own. なんて、前後のやりとりなしには自然な訳は不可能です。

    そしてこの into ですが、Aが変化してBになる A into B も思い出してみると
    ・Ice turns into water. 氷が水になる
    ・The glass broke into pieces. コップが破片と化す
    ・Translate the sentence into Japanese. (英文を)日本語にする
    ・Grapes are made into wine. 葡萄がワインになる(作られる)

    だから今回の英文、「あなたが本来の自分に戻ったのを見て」でいいんですけど、その直前のセオデンの様子と台詞を考えると、「殿がふたたびご本領を発揮されるのを目のあたりにし」、というのは、see の訳し方も含め、感動的です。
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -