LotR なんでも掲示板
(現在 過去ログ14 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1473 / inTopicNo.21)  (おまけ2)興味のある方に紹介
  
□投稿者/ ハーブ -(2004/04/21(Wed) 20:21:23)
    2004/04/21(Wed) 20:23:33 編集(投稿者)

    No.1460でハーブが紹介した英語記事を、興味を持ってお読みになった方、

    はいね様の「ネタばれニュース」(当サイトのリンク集にあります)で、このエッセイに関する記事が出ています。

    ● 2004/04/21 Wed 映画版フロド救済補完企画

    です。
    ----------------
    ついでに、この話題と関係ないのですが、もう少し下の方の

    ● 2004/04/20 Tue 東京のシェロブのトンネル

    で紹介されていた、「ヨーレスのオババ」というお方のサイト『療病院の中庭』の
    >「PJのモルドール」というコラム
    は爆笑ものです。(直リンクしたいとこですが許可が要るのかどうかわからなかったので避けました)
    手間を惜しまない方はぜひご一読を。(あ、東京近郊の方にしかウケないネタかも。その点はご了承ください)
引用返信 削除キー/
■1474 / inTopicNo.22)  Re[4]: 興味の尽きないテーマです
□投稿者/ ももの木 -(2004/04/22(Thu) 16:08:01)
    おじゃまします。はじめまして。
    私も映画から入って原作を読んではまりにはまった者です。やっとこさ9冊プラス1冊を斜めに読み、ホビットを読み終わり、シリマリルに入るところです。英会話の先生からは英語でも読むように勧められ、何年かかることやらと冷や汗をかいています。
    わたしも神話みたいだと思いながら読み進めて来ました。
    ここのトピックに合わないかもしれませんが、感想などを述べてみます。
    サムとフロドの対比ですが、映画でも原作でもどちらにも好感を持っています。確かにフロドよりサムのほうが強いかのように描かれていますが、それは当事者と「ハタ」で見ている者の違いなのではないかと思いました(自分達でも行っている、友達や家族への激励の様子を思い浮かべると判るのではないでしょうか)。この作品(映画も原作も)から私が感じたことのひとつはサムの台詞にもあるように共通の目的を達成するために「最後までやり遂げること」(それも各々に与えられた役割を)と、互いを見守りあうことの難しさとすばらしさです。例えばフロドが担った役割にガンダルフが彼の力のもてる限りを尽くせば、鷲の背中にのせるなどしてすぐにでも滅びの山にいかれるはずです。でもそれをしたらフロドのためにはならないし…サムがフロドの近くで励まし見守ることの役割を担っているのだとしたら、フロドを担ぎ上げるシーン(涙ぼろぼろでした!)は必然(台詞にも表れている)ではないでしょうか。やりすぎとは微塵も感じませんでした。
    西の地については、病院だとは思いませんでした(それもありか)。ガンダルフがピピンにティナス・ミリスで死後の世界を語っている場面と合わさり、黄泉の世界にいくんだ、と勝手に想像してしまいました。だから最後にフロドはニンマリ笑いながら船に乗るのだと。だって、この笑顔からは不安や哀しみが感じられなかったから。
    アラゴルンもボロミアも原作とは違うように思いましたが、映画の二人にも好感が持てました。アラゴルンはむしろ映画の方が人間らしいと思いました。
    原作では王となって帰還することを待ち望んでいたかのように取れましたが、それなのにボロミアのようにならない心の強さをどのように育んだかがわかりづらい気がします。その点映画では野伏として育った彼の戸惑いとためらいがボロミアの死の場面や、SEE版で母の像?の前での吐露など随所に出てきて、徐々に王になるのが自分の定めと決意?するに至るまでの心理描写が、少しわかりづらいけれども描かれていて良いと思いました。
    ボロミアについても親子3者の関係の描写は映画の方が好きかも…
    原作はマッハで読んだので勘違いをしているのかもしれません。連休中にでも読み直してみます(そしたらまた印象が違うのかも)。
    それにしてもLotRは奥深いです!!このサイトも奥深い!!!

引用返信 削除キー/
■1475 / inTopicNo.23)  いらっしゃいませ
□投稿者/ ハーブ -(2004/04/23(Fri) 11:30:31)
    ももの木様、はじめまして、感想ご投稿ありがとうございました。

    >私も映画から入って原作を読んではまりにはまった者です。

    指輪のとりこになった方がまたひとり・・・(^^;)

    >サムとフロドの対比ですが、映画でも原作でもどちらにも好感を持っています。
    >アラゴルンもボロミアも原作とは違うように思いましたが、映画の二人にも好感が持てました。アラゴルンはむしろ映画の方が人間らしいと思いました。

    映画 → 原作の順に知った場合のほうが、「両方とも、それぞれ好き」でいられる率はやはり格段に高いようですね。自分は幸運だった、と思うことにしましょう(^o^)。

    長年の原作読者の方にとっては、いろいろと許せない点があるらしいPJ映画ですが、私は功罪の「功」のほうがはるかに大きかったのは確かだと思っています。
    それぞれの、自分にとっての『指輪物語』と、映画 The Lord of the Rings と。語りたくなった方はどうぞお気軽にお越しください。サイト主ハーブはいつでもお待ちしております。
引用返信 削除キー/
■1479 / inTopicNo.24)  Re[5]: 興味の尽きないテーマです
□投稿者/ green field -(2004/04/24(Sat) 20:00:26)
    いつも興味深く皆様の意見を読ませてもらっています。原作も映画も楽しんでいる指輪ファンのひとりです。映画版ROTKには不満もありますが、最後のフロドの旅立ちの笑顔は好きなシーンなので私なりの想いを一言。(この場所でよいかわかりませんが)
    原作では旅立ちのときのフロドの表情の描写はないので、果たして映画でどのような場面になるのかと興味深く思っていましたが、あの表情は違和感のない素晴らしいものでした。全てが終わって、この世のしがらみ、悪しきも善きも全てのしがらみから解き放されて旅立つことを赦された者の安堵感。何もかもから解放されて自分自身のpureな心のみが残る透明な気持ち。今までの自分を包んでくれていた全ての人・もの・自然・この世界への感謝と愛しみ。それが、あの笑顔だと私には思えました。どのような解釈や指示であの表情を演じたのかはわかりませんが、あんなにも透明感のある心に残る表情をみせてくれたイライジャ・フロドに深い感慨を覚えたものです。
    ハーブ様の言われるとおり、それぞれの人にとってのそれぞれの指輪物語。おそらく一生付き合える物語に出会うきっかけを作ってくれたのは、やはり映画の大きな「功」なのでしょうね。
引用返信 削除キー/
■1480 / inTopicNo.25)  同感です+お礼
□投稿者/ ハーブ -(2004/04/29(Thu) 22:17:28)
    green field 様、はじめまして。ちょうど余裕のない時で亀レスになりましてすみません。

    >原作も映画も楽しんでいる指輪ファンのひとりです。映画版ROTKには不満もありますが、最後のフロドの旅立ちの笑顔は好きなシーンなので

    はい、私もこの点全く同じで、それはNo.965に書きました通りです。

    > 「西の地へ行く」ことがどういう意味なのか、これは原作読みの間でも解釈が分かれているそうですね。「この世を自らの意志で去る=絶望の果ての自殺同然」とは思いたくない、でも神学云々・教授自身の説明によれば何たら、といった言葉は、その可能性を私の心から払拭してはくれませんでした。
    >
    > それが、あのラストに、FotRの最初に見せたバラ色の頬の少年の屈託のない笑顔を見られたことで、私は「西へわたることでフロドの苦しみは終わった」と思うことができました。

    見直して、こんなところで「神学云々」と不正確な言葉を自分が使ってたことに気づきました。なんつー説明不足。ええと、賛成できない上に面白くない意見だと読みはしても記憶がちゃんと残ってないのですが、例えば「カソリックにおいては現世的幸福の追求には価値を置かず、『来世=神のみもとへ召される』ことを信じているから」みたいな根拠で、フロドは不幸ではないとかの意見を見かけたけど、そういうこと言われても納得できなかった、という意味でした(ついでに、そういう説の妥当性も、私には判断できません)。

    それにしても、green field 様の
    >原作では旅立ちのときのフロドの表情の描写はないので、果たして映画でどのような場面になるのかと

    これは私には新鮮な発見でした。そういうふうに意識していなかったので、思わず原作読み返しました。フロドの言葉、そして船上からフロドの見た光景は書かれているけれど、また、ピピンが「涙を流しながら笑いました」とは書かれているけれど、フロドについては涙とも笑顔とも、書かれていなかったんですね。・・・

    ・・・やっぱりこれ以上は、何も言えなくなってしまう。

    気づかせてくださってありがとうございました。
    よろしかったら、またいらして下さいね。

引用返信 削除キー/
■1492 / inTopicNo.26)  話しがずれるかもしれませんが・・・
□投稿者/ みおあ -(2004/05/05(Wed) 12:09:52)
    初めまして、ビル様。駄文レス失礼します;

    私の個人的な意見ですが、キリスト教的な概念とともに、イギリス、またはヨーロッパ的な考え方もあるのではないかと思います。

    西方の国々(ヨーロッパ)が南方(アフリカ等)や東方(アジア)の勢力に打ち勝つという風にも見えます。西へ行けば、神々のすむ土地へ行くことができる・・・というのも、ヨーロッパ的な考え方があるのではないか、と思います。

    まあ、別に良くも悪くもヨーロッパの神話が元になっていますしね。
引用返信 削除キー/

<前の20件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

このトピックに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -