LotR なんでも掲示板
(現在 過去ログ14 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1441 / inTopicNo.1)  ファンタジーではなくて神話と思う
  
□投稿者/ ビル -(2004/04/04(Sun) 23:18:15)
    はじめまして!

    つい最近「ロード・オブ・ザ・リング」の映画3部作を見てから原作も読んではまりました。
    この話がとっても気に入ったのは、悲劇だからです。ものすごく、つらくなるからです。
    フロドが、話がすすむにつれてどんどん弱くなっていって、指輪にとらわれて最後は指輪を捨てるのに失敗して、死地におもむく。というストーリーがなんとも普通じゃなくて、暗くて重くて不条理で哲学的で、どうしようもないくらい悲しくて好きになりました。

    最近はまったので、知らなかったのですが、調べてみると、
    何かこの映画は初め宣伝の中で「『指輪物語はスター・ウォーズの原点』と言われてしまったせいで、指輪物語が「主人公フロドがルークのように逞しく成長する話」だと誤解してしまった人も居た」みたいだし、
    「RPGの原点」とも言われて、主人公が困難をきりぬけ、成長して目的を達成する勝利の話とも勘違いされた所もあるみたいですね。

    でも原作を読めば、そんな単純な話じゃなくて、とても深い壮大な悲劇だってわかるのに、誤解した人はもったいないですよね。
    主人公がどんどん弱くなっていく物語ですから、勘違いした人はこの物語の奥深さが永遠にわからなくて可哀想です。

    しかもよく読むと、エルフたちも去って、人間の時代になるっていう、
    ファンタジーというよりは、まさに神話のようなスケールの物語で、その設定の壮大さがまたすごいです。
    そういう壮大な何千年、何万年という時間を目の前にみせられると、
    こんなに大きな運命というか大きな時間の流れのなかで、指輪戦争に巻き込まれて、生きて死んだ小さな一人のホビットの生と死があまりに小さくて、豆粒みたいに無力で、悲しいというか、絶望することもできないほど打ちのめされてしまいます。

    映画の中でアラゴルンもやがて死んで、横たわっている場面がありましたが、この物語がファンタジーではなくて壮大な神話の歴史の物語なんだとつくづく感じる場面でした。
引用返信 削除キー/
■1443 / inTopicNo.2)  歓迎!
□投稿者/ ハーブ -(2004/04/05(Mon) 11:54:35)
    いらっしゃいませ、ビル様、英語工房へようこそ!

    >つい最近「ロード・オブ・ザ・リング」の映画3部作を見てから原作も読んではまりました。
    こういう方は多いと思いますが、その中でうちのサイトにお越しくださって歓迎です。

    >ファンタジーというよりは、まさに神話のようなスケールの物語で、その設定の壮大さがまたすごいです。
    全くそのとおりなんですよね。ビル様は、最近知ったとおっしゃってますから、もしかして作者トールキンが「神話」というものに深い造詣と知識があり、かつ母国イギリスに北欧神話やギリシア神話のような叙事詩伝説が不在であることを嘆いて、「英国の神話」を創作した、といった話はご存知ないでしょうか?
    私も、広大で緻密な「トールキン・ワールド」はまだほんの入り口しか知らないのですが、『シルマリルの物語』はじめ、膨大なトールキン教授の著作に詳しい方もここにはいらしてます。
    (このツリー掲示板と紅茶のテーブル(過去ログ1)でも、「神話」で検索すると結構いくつものご投稿をいただいていることがわかります。『ホビットの冒険』『指輪物語』のその先へ進んで、興味がおありの方は、よかったら覗いてみて下さい。)

    どうぞどんどんはまって(笑)、また感想でも質問でも、お気軽にいらして下さいね。
引用返信 削除キー/
■1444 / inTopicNo.3)  「成長」と「ファンタジー」
□投稿者/ みっち -(2004/04/05(Mon) 17:21:17)
    ビルさんの書き込みに共感を覚えつつ、触発されて2点ほどレスしたくなりました。

    >フロドの成長物語ではない
    私もフロドに対して「成長」という表現には違和感を覚えます。自分なりには「変容」あるいは「昇華」だろうか、と考えています。「旅の仲間」下巻の裂け谷で、フロドの傷を診たガンダルフが「禍々しいことにはなるまい。見る目を持つ者にとっては、フロドは、光り輝く杯のような存在になるかもしれぬ。」(うろ覚えなので正確ではありません)と一人ごつ場面がありますが、これこそ、フロドが「なったもの」なのかもしれません。また、ここに聖杯伝説のモチーフを読みとることも可能ではないかと思っています。

    >ファンタジー
    トールキンは、物語の真実性において、現実を舞台にしたものよりファンタジーの形式をとった方がより優れたものになりうると考えていたようです。「指輪物語」は、ファンタジーだからこそ多様な解釈が可能であり、読む人それぞれの「真実」に訴えるのだと思います。また、ファンタジーや「妖精物語」をとるに足らないものとする風潮には、物語の作り手側・受け手側双方の問題がありますが、これはトールキンのころも現在もさほど変わっていないかもしれませんね。

    ビルさんは、「指輪物語」の悲劇性・神話性に惹かれるところ大のご様子ですので、世界創造から上古の時代(第一紀、指輪物語は第三紀の物語です)を主として扱った「シルマリルの物語」は、きっとツボにはまるのではないでしょうか。
引用返信 削除キー/
■1452 / inTopicNo.4)  キリスト教の影響はあると思うのですが
□投稿者/ ビル -(2004/04/15(Thu) 01:56:01)
    こんにちは!

    つたない投稿にお返事いただきましてありがとうございます。
    『シルマリルの物語』は一応本屋で見つけましたが、値段が高いし厚いし重いしで、今少しお金の余裕ができてからにさせて下さいませ。すみません。
    ところで、またあつかましくも思う所を書かせていただきたいのですが。
    (もしかして、既に出ている話かも知れないのですが、その場合はすみません。)

    たまに色んなサイトで「ロード・オブ・ザ・リング」の映画批評を見かける時、原作を読んでなくて映画批評を書いているサイトの場合、フロドが弱く見えるという誤解をたまに見かけることがあります。サムに指輪を持たせればいいとか…。

    で思ったのですが、多分こういう誤解はもしかすると日本だからなのでは?と思うんです。
    日本の場合、キリスト教の土台がないし、ロールプレイングゲームとかの洗脳もあるみたいだし、主人公は強くなくちゃいけない!みたいな強迫観念もあるようなので。

    でも外国の場合、たとえ個々人が無宗教であっても、キリスト教の影響が、文化の土台として、文字や歴史の中にいやおうなくあるので、犠牲とか、無力のヒーローという考え方がそれほど、突飛な話ではないだろうと思うんです。

    私はフロドが滅びの山をヨロヨロと登って行くところなんかは、キリストがゴルゴダの丘を重い十字架を背負ってヨロヨロと歩いて行く所を思いだしてしまいますし、指輪を捨てる使命に「選ばれた」という場合、この「選ばれる」にはキリスト教の予定説の考え方が入っているだろうと思うし、「自分が失うことで、他のみんなが何かを得られる」は人間の原罪のために死んだイエスの生き方そのものみたいですし、「憐れみ」は聖書のテーマの一つでもあるし。
    (別にフロドはイエスだと言っているのではなくて、聖書の影響を受けない文学作品は外国の場合ないと思うので、いやでも深層心理に入っているだろうという意味です。)

    それはたとえば、日本人が日ごろ普通に使っている漢字の大部分が、仏教用語から来ていて(たとえば、因縁、分別、安心)仏教用語を取り去ったら、日本語そのものがなくなってしまい、日本語を使っている限り、たとえ仏教徒でなくても仏教の物の考え方に慣らされてしまっている、というのと同じ意味です。

    PJは極力、カトリックの考えはしりぞけたと言ってますけど、それは灰色港でのフロドの行き先の話で、文化として物の考え方の中に根づいてしまっているキリスト教文化は払拭できないのではないかと思うんですが。
    ましてやカトリック信者のトールキン教授の原作の物語なので。

    (私は無宗教で、キリスト教とはいっさい関係ないです。)
引用返信 削除キー/
■1453 / inTopicNo.5)  そうかもしれません
□投稿者/ みっち -(2004/04/15(Thu) 17:08:49)
    「指輪」にはまって、「幽鬼」と化したり金欠地獄から抜け出せなくなったり、という例が少なからずあります。ビルさんももう一歩踏み出しておられるのかも……(爆)。

    >キリスト教の影響
    「指輪物語」についてビルさんが指摘された、キリスト教との関連を感じさせるいくつかの要素は、その度合いはいろいろにしても、多くの方が気づいておられるように思います。本掲示版でも#61「神の概念」(ステラさん)のツリー(いちばん前の方にあります)で、深い議論がされていますので、ご覧いただければ幸いです。とくにフロドの「自己犠牲」については、私も先に書き込んだ「聖杯伝説」との関わりもあり、かなり意識していたところです。なお、件のガンダルフの台詞は私の記憶が不正確で、正しくは「澄んだ光をたたえた杯」となっていました。

    ご指摘のようにトールキンはカトリックでしたし、それだけでなく、「ベーオウルフ」「サー・ガウェインと緑の騎士」といった論文や著作を残しているように、北欧伝説や古英語伝説の研究家でもありました。トールキンの作品をその気になって読めば、これらの影響やモチーフと思われるものがたくさん見つかるでしょう。これは逆にいえば、トールキンが自身のいわゆる準創造として、これら伝説や宗教を包含した一大体系・世界を作ろうとしていたことの証といえるかもしれません。しかし、同時にトールキンは「指輪物語」を寓話として読まれたり、なにかの現実のモデルの投影として見られることを嫌っていたようです。もし、その物語にエルフだの竜だの(^^;)が出てくるとすれば、それは現実ならぬ「真実」なのだ、というのが私なりの受け止め方です。などといいつつ、ケルト、ゲルマン、ギリシャ、「カレワラ」といった伝説・神話がもともと好きですので、ついそっちよりの読み方をしてしまうわけですが。

    >日本人が日ごろ普通に使っている漢字の大部分が、仏教用語から来ていて
    漢字の成立は商(殷)代で紀元前13世紀ごろだといわれており、中国に仏教が伝わったのは後漢代の1世紀ごろではなかったかと思いますので、仏教用語が根付いたのは漢字というより、漢語や熟語でしょうか。もちろん梵、魔、卍のように、梵語の音訳や記号を漢字化したものもありますね。これも興味深い。おっと、LotR板ではこれ以上突っ込まないことにします。
引用返信 削除キー/
■1454 / inTopicNo.6)  Re[4]: そうかもしれません
□投稿者/ かみやん -(2004/04/15(Thu) 17:12:00)
    ワグナー の『ニーベルングの指輪』の影響はどうでしょう?
引用返信 削除キー/
■1455 / inTopicNo.7)  Re[5]: そうかもしれません
□投稿者/ 祝11冠 -(2004/04/15(Thu) 18:38:56)
    この種の元ネタ探しは、デイヴィッド・デイの Tolkien's Ring (訳本は原書房「トールキン指輪物語伝説―指輪をめぐる神話ファンタジー」)を読むのが良いかと思います。

引用返信 削除キー/
■1456 / inTopicNo.8)  ニーベルングの指輪
□投稿者/ みっち -(2004/04/15(Thu) 19:14:13)
    ヴァーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」4部作は、それ自体が北欧神話やゲルマン神話とりわけヴォルズンガ・サガに基づく二次的創作あるいは神話の再構成だと受け止めています。多層的解釈が可能な点では、トールキンの世界と似ていますが、物語としての関係はどうなんでしょうね。指輪のモチーフについては、#1455で祝11冠が紹介しておられる「トールキン指輪物語伝説」に書いてあったような気がしますが忘れました(-_-;)。かみやんさんご自身のご意見をお聞かせいただければ、と思います。

    なお、「ニーベルングの指輪」におけるジークムント(とジークリンデ)のモチーフがシルマリル」のトゥーリン(とニエノール)に現れていることは、知っている人はすぐにわかると思います。が、これとてヴォルズンガ・サガ、あるいは「カレワラ」のクレルヴォ(表記がいろいろありますが)が元ネタともいえるものなので、ただちにヴァーグナーの影響といえるようなものではないのじゃないかと。これも書いてあったかな?
引用返信 削除キー/
■1457 / inTopicNo.9)  フロドの事
□投稿者/ さんちゃん -(2004/04/15(Thu) 23:23:18)
    2004/04/20(Tue) 14:25:55 編集(投稿者)

    ビル様、はじめまして。
    キリスト教については、みっち様が挙げて下さった#61からを参照していただくとして(私もいくつか投稿させていただきました)、今回はフロドについて思う事を書きますね。

    > たまに色んなサイトで「ロード・オブ・ザ・リング」の映画批評を見かける時、原作を読んでなくて映画批評を書いているサイトの場合、フロドが弱く見えるという誤解をたまに見かけることがあります。サムに指輪を持たせればいいとか…。

    映画しか見ていない人では、やむを得ない感想かなあ、と思っています。実際、映画の中ではフロドは助けてもらうばっかりになってしまったので、、、。イライジャがホビットの中で一番若く見えることも(指輪の影響という設定はともかく)、そのような感想に影響を与えているように思います。

    特に映画でのフロドとサムの関係で「フロドが弱く見える」というのは顕著です。「二つの塔」の最後で「I can't do this...」と言うフロドをサムが諭すに至って、フロドとサム、どちらが不屈の意志を持って指輪棄却の旅を続けようとしたかと言えば、映画だけを見るなら、これはもう、サムでしょう。
    そして「王の帰還」。ゴラムにコロッと騙された結果シェロブにやられてしまうフロドを助けにカッコ良く登場するのはサム、滅びの山でヨレヨレのフロドを担ぎ上げて歩を進めるのもサム、滅びの罅裂で「さあ、指輪を捨てて!」とフロドに言うのもサム、これじゃあ「フロドって弱っちいね」と言われてもしょうがないかなあ、、、と思っちゃうんですよね。
    そんなフロドが何故指輪を託されたのだろう、、、と考えると、その裏にある意味が見えて来るのでは、と思いますが、敵をやっつけるたびに主人公が強くなっていくストーリー(私は「強さの上方硬直性」と呼んでいます;笑)でないと満足できない人は、なかなかそのような見方ができないのかもしれません。

    原作では指輪棄却の意志を強く持っているのはフロド自身です。サムの方は指輪を捨てないと世界が闇に閉ざされるとか、そんな事はある意味どうでも良くて、ただフロドの旦那が「指輪を捨てに行く」というからついて行く、その関係が原作では一貫しています(そんなサムの行動が一瞬揺れるのが「サムワイズ殿の決断」の章ですが、映画では無くなっちゃいましたね)。
    とにかく、原作ではフロドが驚くほど強固な意志を持って滅びの山にまで進んで行く。このフロドの強さがきちんと読者に伝わればこそ、最後の土壇場でそんなフロドさえも崩れてしまう、そういう指輪の力の恐ろしさが読んでいて身にしみるわけですが、映画では指輪の力の強さを描こうとして、指輪周囲の登場人物を相対的に弱くなるように描写してしまったために、フロドがそのあおりを一番受けてしまったように思います。

    おまけ
    主人公が極めて無力に見える、という点では「西遊記」も実はそういう物語じゃないかな、と思ってます。三蔵法師というのは妖怪相手ではもう足手まといで、てんで役に立たない。悟空たちがいなければ、何回妖怪に喰われちゃうかわからないし、もうホントお荷物です。
    しかし、「西方に行く」という意志はパーティの中で一番強い。であればこそ、最後に最も高位の仏様になれるわけです(妖怪を退治した数でいけば、悟空がトップに決まってますが)。
    東洋にもこういう物語があるのは面白いなあ、と思っているのですが。
引用返信 削除キー/
■1459 / inTopicNo.10)  興味の尽きないテーマです
□投稿者/ ハーブ -(2004/04/18(Sun) 00:56:15)
    論陣を張れるほど脳が元気回復していないので、相槌レスのようなものですが(^^;)

    ビル様、再度のお越しに、サイト主はちょうど締切にあえいでいた時でしたけれど、あっという間にレスが増えましたね。

    No.1452
    >日本の場合、キリスト教の土台がないし、ロールプレイングゲームとかの洗脳もあるみたいだし

    >たとえ個々人が無宗教であっても、キリスト教の影響が、文化の土台として、文字や歴史の中にいやおうなくあるので、犠牲とか、無力のヒーローという考え方がそれほど、突飛な話ではないだろうと思うんです。

    おっしゃる通りだと私も思います。反論があるとしても、みっち様ご指摘の「漢字」というより「漢語」でしょうね、とか、「外国」という言葉を「欧米」の意味で使うのは私個人はいつも少し引っかるんですが、などという細かい点にとどまります。何より、ビル様は

    >フロドはイエスだと言っているのではなくて、聖書の影響を受けない文学作品は外国の場合ないと思うので、いやでも深層心理に入っているだろうという意味

    と、ちゃんと押さえておられます。英米の評論では、教授存命中も現在も、「フロドがキリストなのさ」「いやゴラムこそがキリストだ」「違う!ゴラムはアンチ・キリストだ」といった(正直言って、もういいよ、な)議論が後を絶たないというのに(苦笑)。

    >文化として物の考え方の中に根づいてしまっているキリスト教文化は払拭できないのではないか

    それはもう、100%同意です。同じく日本人も、本当の意味で「日本人離れ」することはおそらくできないでしょう。
    「しょせんキリスト教文化を真に理解できない日本人同士が、それを論じるなど無意味」と嘲る向きもありますが、私はそうは思いません。異文化を遠くに見ている同士だから面白い議論、というのも可能であって、それはたとえば Bushido や Zen や Tao を理解しようと真剣に英語で論じ合っているのを見る(読む)ときにも同じに思っています。

    このような話題を提供してくださって、本当に楽しいです。ありがとうございます。

引用返信 削除キー/
■1460 / inTopicNo.11)  Re: フロドの事
□投稿者/ ハーブ -(2004/04/18(Sun) 10:56:31)
    2004/04/18(Sun) 11:03:58 編集(投稿者)

    すぐにはレス付けできませんでしたけれども。
    いやもう、さすがはさんちゃん様、と感嘆しきりです。主題と展開もそうですが、部分に反応してしまった方を書きますと

    >主人公が極めて無力に見える、という点では「西遊記」も実はそういう物語じゃないかな、と思ってます。三蔵法師というのは妖怪相手ではもう足手まといで、てんで役に立たない。悟空たちがいなければ、何回妖怪に喰われちゃうかわからないし、もうホントお荷物です。

    おお!これはまた、面白い連想というか比較ですね!

    >敵をやっつけるたびに主人公が強くなっていくストーリー(私は「強さの上方硬直性」と呼んでいます;笑)

    「強さの上方硬直性」とは上手(うま)すぎます。これ、さんちゃん様のオリジナル造語ですか?(いえ、疑うとじゃなくて、ジャーナリスティックに「キマっている」から、ゲーム業界とかで既に言われているとしてもおかしくないな、と)
    『ドラゴンボール』でも『ワンピース』でも、「(戦闘能力の)強さ」がインフレ起こしてますもんね。どーすんだコレ、という程強い敵出現! でも主人公は勝つ、いったん負けても「より強くなって」勝つ、と・・・
    これが日本の青少年のメンタリティに及ぼす影響たるや絶大なものがあるだろうなあ。

    本題テーマの方には対抗できないので(^^;)、以前見かけた「フロド=犠牲の子羊」という言葉を思い出しました、と言うだけにとどめます。
    -------------------
    (それは何?と気になる方、すみません。私もうろ覚えなので「Frodo lamb」でググったら、こういうのが出ました)

    JulietWaldron.com Lord of the Rings essay - "Frodo Downsized" page

    ... As full of marvels as the Peter Jackson movie is, I was truly disappointed by his interpretation
    of Frodo. Jackson’s creation is little more than a sacrificial lamb, the sweet guy who pulls
    the short straw, a soldier who comes home from the war broken beyond repair. ...

    http://www.julietwaldron.com/frodo.htm です。
    ケイ様とかEvenstar 様ならすでにご存知のページかもしれませんね(^^;)
引用返信 削除キー/
■1461 / inTopicNo.12)  Re[5]: Re: フロドの事
□投稿者/ Josh -(2004/04/19(Mon) 07:48:37)
    No1460に返信(ハーブさんの記事)

    > (それは何?と気になる方、すみません。私もうろ覚えなので「Frodo lamb」でググったら、こういうのが出ました)
    > > JulietWaldron.com Lord of the Rings essay - "Frodo Downsized" page
    > > ... As full of marvels as the Peter Jackson movie is, I was truly disappointed by his interpretation
    > of Frodo. Jackson’s creation is little more than a sacrificial lamb, the sweet guy who pulls
    > the short straw, a soldier who comes home from the war broken beyond repair. ...
    > > http://www.julietwaldron.com/frodo.htm です。
    > ケイ様とかEvenstar 様ならすでにご存知のページかもしれませんね(^^;)

    Waldron の論を絶対的に否定できないが、賛成でもできないんですね。映画では、フロドが確かに原作の中のほど強く見えないです。「指輪物語」はそんなに深くて、複雑なストーリーで、映画化するにはいろんな物事を簡単にする必要があります。原作読者の中にも、「フロドが弱いじゃないか!」「本当のヒーローがサムだよね。」と思う人は数少なくないでしょう。PJ監督の考えは、一つの指を強く見せて、未読者に「解かる?指輪がこんなに強いよ。フロドがこんなに強いものに対して戦っているよ」と解かってもらうようにしたと思います。その目標は、観客がフロドの「失敗」を理解してくれることでしょう。その「失敗」の前にフロドを余計に強く見せれば、その「失敗」を理解せず、フロドが単に指輪の力を欲しがったと勘違う人が多かったかもしれません。そのフロドの「強さ」と「弱さ」のバランスをとるのが難しいし、原作でも、映画でも、フロドの本当の強さは黒の乗り手に剣を振れることじゃなくて、圧倒的に強い一つの指輪に負けなくて、滅びの罅裂まで行けたことでしょう。ジャクソン監督がそれに集中したのは正解だと僕は思います。

    あとは、「犠牲の子羊」というフロドのイメージは、トールキンだって反抗しなかったかも。Lettersの中には、トールキンが(フロドについて)こう書きました:

    "Nonethless, I think it can be observed in history and experience that some individuals seem to be placed in 'sacrificial' positions...."


引用返信 削除キー/
■1463 / inTopicNo.13)  Re: さらに、フロドの事
□投稿者/ ハーブ -(2004/04/19(Mon) 20:07:19)
    おお、Josh様、お久しぶりです!
    前回お越しいただいたときは、日本でのRotK公開直後でしたよね。結局メールできずじまいで、大変申しわけありませんでした。
    にもかかわらず、また来ていただけて喜んでおります。

    >Waldron の論を絶対的に否定できないが、賛成でもできないんですね。

    やはりすでにお読みでしたか? 私は暇な時しか英語ネット見なくて、この人(のページ)がいつごろ書かれ、どれくらい知られているものか、何も判らないまま、
    ・判りやすくまとまっている、典型的『フロド矮小化非難』
    だと思い、紹介したのでしたが。早速にご投稿いただいたJosh様のご意見、興味深く読ませていただきました。

    >原作でも、映画でも、フロドの本当の強さは黒の乗り手に剣を振れることじゃなくて、圧倒的に強い一つの指輪に負けなくて、滅びの罅裂まで行けたことでしょう。

    なるほど、それは確かに。

    私は何度も書いているように原作を読む前にFotRを見たので、第一印象で「何だこの弱い主人公は!」なんて、全然思いませんでした。平和なシャイアに暮らしていた、武器など知らぬ牧歌的な種族が、Weathertop であんな恐ろしい者たちに長剣で迫られてそれで反撃したら、そのほうが嘘っぽく見えたのではないかと思いますし。FotRの最後で独り旅立つ決意をする場面だけで、私にとっての「フロドの強さ」は十分でした。

    その後原作を読み、映画よりも先にモルドール行の想像を絶する苦闘を知りましたが、私にとってはフロドとサムは不可分の二人で一体のようなものなので、映画RotKでの仲違い("Go home")は許せませんが、「サムばかりが強くなって」という不満は感じませんでした。あの二人の間で多少(いや、大いに)強さと知恵の配分分担が変わったとしても、それはそんなに大きな問題ではなかったのです、私にとって。それよりもゴラムとの三角関係の激変のほうが・・・ってこれは別の話ですね(^^;) 今回はゴラムの話はやめておきます。

    Juliet Waldronさんのエッセイを読んで私が思ったのは、「フロドは行動するヒーローなんだ!」ということが大事な人にとっては、「フロドの強さ」こそが最重要ポイントであってその点の変更は許せないんだなあ・・・ということでした。
    (In the book, the hero, although terrified, dares to act, to defend himself. ゴシック原文まま)

    私のように、フロドが強かろうが弱かろうが、サムがヒーローであろうがなかろうが、フロドのあの「苦しみ(喪失)」の前にはどうでもよくなってしまった読み手というのは、やはり正統ではないんだろうな、と再認識。

    一冊の本の中の何に心を打たれ、何が強く心に残ったか。それは本当に自分だけのものなんですよね。改めてそう思います。

    ----------------------
    以下は余分なことですが、Josh様が来てくださったのをいいことに英語の質問(^^;)すいません。

    このエッセイのラストに

    Jackson made him contradictory, fading, expendable, perhaps so we don’t have to cry too hard at the end, when Frodo sails away with the elves, facing a lonely demise in the Valinor V.A. hospital.

    とあって、V.A. hospitalがわかりませんでした(数種類の辞書どれにも載ってなかったんです)。教えてくださいませんか? もちろん、他の方でも、ご存知でしたらよろしくお願いします。
引用返信 削除キー/
■1464 / inTopicNo.14)  V.A.hospital
□投稿者/ さんちゃん -(2004/04/19(Mon) 20:24:35)
    Veterans Administration hospital ではないでしょうか?
    退役軍人管理局の病院ですかね?アメリカに詳しい人(→ふ様あたり)ならご存じなのでは?
    (確かアメリカではVeterns〜といっても、軍人だけでなく一般にも開放されている施設がありますよね)
引用返信 削除キー/
■1465 / inTopicNo.15)  Re: V.A.hospital
□投稿者/ 白い都 -(2004/04/19(Mon) 21:45:55)
    ランダムハウス英和大辞典第2版 小学館 より
    VA:Veterans Administration (米)復員軍人局、VA hospitalはその管轄下の復員軍人病院

    たぶんこれが正解でしょう。
    至福の地の癒し効果を「復員軍人病院」に例えたのは、まあ、言い得て妙かも。 
引用返信 削除キー/
■1466 / inTopicNo.16)  (おまけ)一応の訳
□投稿者/ ハーブ -(2004/04/19(Mon) 22:20:10)
    2004/04/19(Mon) 22:22:57 編集(投稿者)

    不親切な提示をしたので、自分の投稿中に引用した分だけでも訳しておきますね。

    No.1460
    >"Frodo Downsized"
    『矮小化されたフロド』(タイトル)

    >... As full of marvels as the Peter Jackson movie is, I was truly disappointed by his interpretation of Frodo. Jackson’s creation is little more than a sacrificial lamb, the sweet guy who pulls the short straw, a soldier who comes home from the war broken beyond repair. ...

    PJの映画は驚異に満ちたものではあるが、PJ解釈のフロド像には心底失望した。PJが創り出したものは、「犠牲の子羊」でしかなかった。貧乏くじを引いただけの心優しく愛すべき青年、直しようのないまでに壊れてしまった帰還兵・・・

    (注:イエス・キリストの別称でもあるが、本来は無垢無力な生け贄、という意味)
    (注:sweet の語は多義的なので、そこは意訳です。ほんとは「キレイで可愛い男の子」のほうが適切かも。Into the West の your sweet head といい、イライジャ・フロドにはこの日本語にならない sweet の語がよく似合います)

    No.1463
    >In the book, the hero, although terrified, dares to act, to defend himself. 
    原作においては、主人公フロドは恐怖にかられながらも、自衛のため行動する

    (注:hero の語は主人公すなわち中心人物というだけでなく、英雄的、ヒーローらしい主人公、という含みが多分にあると私には読めました)

    >Jackson made him contradictory, fading, expendable, perhaps so we don’t have to cry too hard at the end, when Frodo sails away with the elves, facing a lonely demise in the Valinor V.A. hospital.

    PJはフロドを、矛盾だらけの、弱りゆく、消耗品にしてしまった。たぶんそのおかげで、フロドがエルフたちと共に船出して去り、その先にあるのはヴァリノールの退役軍人病院における孤独な死だという結末でも、私たちはそれほど泣かなくてすむのだろう。

    (さんちゃん様No.1464、ありがとうございました。VAHならわかります、きっと正解でしょう)

    コメント:私はここ、エッセイの最後で混乱しました。筆者は、原作の結末自体に痛烈な皮肉を言っているのでしょうか? だとしたらいわゆる「原作信者」ではないのかな?

引用返信 削除キー/
■1468 / inTopicNo.17)  ゴミレス: V.A.hospital
□投稿者/ ハーブ -(2004/04/19(Mon) 22:31:29)
    コピペでネット辞書しかしないから、こういうことになるんじゃ!恥を知れ恥を<自分

    点点がついただけで、そんな単語はありません、と白紙しか出ないネット辞書なんて嫌いだ・・・(泣)
    Googleならこっちが間違えたら「もしかして、こう書くんじゃないですか?」と候補を挙げてくれるのに〜

    すみませんでした。さんちゃん様白い都さま、ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■1469 / inTopicNo.18)  Re:筆者の立場
□投稿者/ 白い都 -(2004/04/19(Mon) 22:49:16)
    > 私たちはそれほど泣かなくてすむのだろう
    > 筆者は、原作の結末自体に痛烈な皮肉を言っているのでしょうか? だとしたらいわゆる「原作信者」ではないのかな

    いや、逆に、筋金入りの「原作信者」と見ました。
    原作とは違う映画のフロド像に対して否定的で、感情移入できないがゆえに、その寂しい末路にも同情しない、悲しまない。原作のフロドなら可哀相と思えるけど。と言っているのでは。

    私は原作信者でも、ここまで厳しいことはよう言いません。
    映画フロドが、毅然とした(精神的な)強さをほとんど見せてくれなかったことは残念だったけれど、それでも彼が犠牲にならねばならぬ理由はなかったから、故郷を失ったことは気の毒だと思います。
    フロドがヴァリノールで「孤独な死」を迎えると決めつけるのはどうか。エルフに至れり尽くせりの看護を受けても、同族のホビットから離れてしまうのは寂しい? ビルボはきっと先に亡くなってしまうだろうし、サムが西へ渡って来るかどうかは映画でははっきりしないから、一人で死ぬことになるという解釈でしょうか。


引用返信 削除キー/
■1470 / inTopicNo.19)  すみません、一語のみでした
□投稿者/ ハーブ -(2004/04/19(Mon) 23:23:38)
    即レス魔白い都さま(^^;)、どうもすみませんでした。私が
    >ここ、エッセイの最後で混乱しました。
    と書いたのは、英文の最後の一語 the Valinor V.A. hospital だけを指していたんです。至福の西の地を、それこそ「矮小化」する、ひどい言い草、悪趣味な皮肉だと思ったもので。

    あわせて私も
    >フロドがヴァリノールで「孤独な死」を迎えると決めつけるのはどうか。
    には同感です。ここでこの筆者に対する評価が保留になりました。


    でも白い都さまのレス前半は、和訳文の最後の「それほど泣かなくてすむのだろう」のほうについて書かれたものですよね。誤解を招く書き方をした私が悪かったです。

    それはそうとして
    >いや、逆に、筋金入りの「原作信者」と見ました。
    と受け止められたことには、「ほほう!」です(^^;) うーん面白い。


    (・・・張り合って即レスしようとしても、短時間ではまとまりのない駄文しか書けない自分であった)

引用返信 削除キー/
■1471 / inTopicNo.20)  すみません、早とちりでした
□投稿者/ 白い都 -(2004/04/20(Tue) 02:13:25)
    > 私が
    >ここ、エッセイの最後で混乱しました。
    > と書いたのは、英文の最後の一語 the Valinor V.A. hospital だけを指していたんです。
    > 至福の西の地を、それこそ「矮小化」する、ひどい言い草、悪趣味な皮肉だと思ったもので。

    理解しました。こちらこそ早とちりですみません。
    「最後の段落」の指すものと誤解して、その中でわかりにくい表現といえば、フロドの最後を悲しまないことかと思ってしまいました。

    私の考えでは、エッセイの筆者は、「映画の」西の地の描かれ方を「退役軍人病院」と評したのであって、原作の西の地をどう見ているかについては一応、未知数です。
    つまり映画では、フロドが西へ行く理由は「傷が直らないから」という以上のことは表れていません。従って、映画設定では西の地=病院と見ることができます。これは確かに西の地の位置づけを矮小化する解釈ですが、筆者が原作至上主義者であるならば、映画に対してそのような皮肉な見方をすることは、一貫しているといえます。

引用返信 削除キー/

次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

[このトピックに返信]
Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -