LotR なんでも掲示板
(現在 過去ログ15 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1511 / inTopicNo.41)  ハルバラドとの対比(原作話)
  
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/20(Thu) 09:35:49)
    2004/05/20(Thu) 15:39:59 編集(投稿者)

    No.1440にはレスしたくてできないままだった、ということを思い出したので超亀レスですが書かせていただきます。

    >We who have lived long under the Shadow may surely listen to echoes from a land untroubled by it? Then we may feel that our vigil was not fruitless, though it may have been thankless. (book5: The siege of Gondor)
    >暗黒の影の下に久しく生きてきたわれらであろうと、その影に悩まされぬ国からの遠い響きに耳を傾けるくらいのことは無論できようではないか? そうとすれば、われらの不眠不休の警戒が、たとえ感謝されることは薄くとも、無益でなかったと感じることができようからの。(「ゴンドールの包囲」)

    これ、原文と訳文では(私にとっては)かなり印象が異なりました。訳としては間違ってないどころか、れっきとした名文なんですが、せりふの最後がどう終わっているか、文末を締めるのが何か、による違いです。

    英語で読んでいると、最後“...thankless.”で、「うっわ、キツい!」つまり「辛辣な一言」という感じがしたのです。
    凄惨な流血の戦いを繰り返すこの最前線ゴンドールの、筆舌につくせぬ多年の苦難を何ひとつ知らんと、安穏に暮らしてきたホビットたち。その中でもお気楽さでは右に出る者のない(^^;)、育ちもよければ性格も良いピピン坊を見ていると、なごみもするが少しは苛めたくもなる、というか。人間世界の盾となって満身創痍のゴンドールだが、お前たちから礼のひとつも言われたことはない。「無論それでいいのだがな」とは言っていても、読んでいてひやりとします。

    この場面で思い出したのは、それより少し前に出てくる、ハルバラド(映画では登場しないばかりか、ハラド/ハラドリムとごっちゃにされたりしている気の毒なお人)の言葉でした。同じことを言っているのだけど、この対照、この暖かさ。

    「小さい人といっても、たいしたものですね、ホビット庄の住人は。」ハルバラドがいいました。「かれらの国境の安全を守るためにわれらが久しく苦労してきたことをかれらはほとんど知りませんが、わたしはそれを不満には思いませんね。」(王の帰還:灰色の一行 罷り通る)

    こちらは英文でも
    ‘A little people, but of great worth are the Shire-folk,’said Halbarad. ‘Little do they know of our great labour for the safekeeping of their borders, and yet I grudge it not.’(book5: The Passing of the Grey Company)

    と、最後が「恨みはしない」で終わっています。

    英語と日本語は根本構造の語順が違うから、たいていは致し方ないのですが、台詞の最後をどう締めくくるか、によって、同じことを言っていてもずいぶんと効果は違うものです。ここはその好例でもあるかもしれませんが、やはりそれ以上に、デネソールがハルバラドよりもさらに辛酸を舐めてきた人物であり、皮肉の棘を言葉に含ませずにおれない性格であることを如実に示していると思います。

    -------------
    なお、執政侯の言葉が、旧訳「われらは」 ⇒ 新訳「われらの」と変わっているのを今回発見。これは誤植訂正のうちなのかな?
引用返信 削除キー/
■1526 / inTopicNo.42)  Re[2]: 見納め感想記・RotKを振り返って
□投稿者/ green field -(2004/05/21(Fri) 23:59:07)
    ハーブ様の感想、何だか分かるような気がします。やはり指輪ファンにとっては、最終作は何らかの思い入れのフィルターを通して観てしまっていると思うのです。勢い込んで観ているうちは無意識に色々な雑念(原作との比較や編集・字幕の問題点など)が頭に浮かび、初めてFOTRを観たときとは決して同じ心境ではない。だから一定の冷却期間(?)をおいて改めて観ると、初めてみる他の映画と同じように鑑賞できるのではないでしょうか。劇場上映が終わって月単位の期間が空いてから目にするSEEはどんな印象になるのか、今から楽しみです。それにしても、観る度ごとに感慨は持続しつつ見方が変わるのもLOTRならでは、なのでしょうね。
引用返信 削除キー/
■1527 / inTopicNo.43)  Re[3]: 見納め感想記・RotKを振り返って
□投稿者/ 梅の一 -(2004/05/22(Sat) 11:17:23)
    作業員その1、梅の一です。
    内緒にしようだなんて、そんなハーブ様、堂々と書き込んで下さって大丈夫ですよ。こちらは楽しんでやっていますし、映画鑑賞ができないなんて本末転倒ですから。

    それにしても、最後に気持ちよく鑑賞できてよかったですね。
    私も2、3箇所なら同じような現象がありました。なんというか、「これはこれでいい」と受け容れられる間口が広くなったというか。

    ひとつには、皆さんがここで毒吐きしてくれているおかげだったりもします。消化不良だった部分について議論が交わされたり、怒りの場面をお笑いに昇華させたり。そんなことで一通り満足してから、「オタク・PJの視点から見た指輪の世界」と承知の上で戻っていくのが、けっこう楽しかったりするのです。

    文章が下手な私にこれ以上表現できそうもない・・・と思っていたら、上でgreen field様が上手にまとめてくださっていました。そうですね、SEEでまた違った捉え方ができるのを、楽しみにしています。
引用返信 削除キー/
■1528 / inTopicNo.44)  笑いの力、複数視点をありがとう
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/23(Sun) 11:15:13)
    green field 様、梅の一さま、あたたかい理解共感のレスありがとうございました。

    >ひとつには、皆さんがここで毒吐きしてくれているおかげだったりもします。消化不良だった部分について議論が交わされたり、怒りの場面をお笑いに昇華させたり。(No.1527)

    まさにそれなんですよ! 実を言いますと、くればいん様No.1372の

    >どうにもこうにも容認できかねる(って偉そうな表現ですみません)場面、
    >危険小ネタに救われております。
    〔具体例省略〕
    >爆笑を堪える苦しさで、
    >すっかりやり過ごせてしまいました。感謝。

    を読んだ時には、「やり過ごさなきゃいけないくらいなのに、それでも観に行くの・・・?」と首をかしげたのです(ゴメンなさい)。ところが今回はそれを忘れていたにもかかわらず、全く同じ経験をしてしまいました(^^;)

    初回鑑賞では予測していないから、いきなり痛いものにぶち当たる感じで、こんな思いをさせやがってとPJに怒りがこみ上げ、次には「来るぞ」とひたすら構えて回避、無理やり見ないふりをしたので疲れ果てたのでしたが、今回は一切の意図を捨てて観ていても、ちょうど良いタイミングで勝手に記憶から小ネタがひょいと顔を出し、それが結局楽しむ一環になってしまいました。死者の道や戴冠式のヘタレ王にも、げんなりする代わりにハンカチ噛んでくっくっく。その同じハンカチが別の場面では本来の役目を果たすのに忙しかったのですから、我ながら都合のいい脳だなあと(笑)。

    それに、イライジャ・フロド自体はもともと好きなので、ひたすらフロドの表情を注視し、語尾の消え方までしっかり耳をすませる見方に切り替えできたのも大きかったです。火口では少年阿修羅像のごとき美しさに見とれ、"...we were home." ではFotR裂け谷での "I'm ready to go home." とかぶさって声を殺して号泣し、もうなんだか映画フロドについてはすべてよしになってしまったのは自分でも信じられません。
    ここのつ様のご投稿(No.1004からの一連の「映画サムフロド肯定意見」)を読んだ時には、感嘆しつつも「そんな見方ができるなんて羨ましいけど、私にはとうてい無理」と思ったのに。
    (もっとも、ここのつ様とは全然違って、言葉化できる解釈によらず感覚的に「このフロドも結局好きだ」という、すごーくいい加減な(^^;)説得力のかけらもない心境変化ではあったんですが)

    本当、やっと三部作が終わった、という気がしています。
    ここで、PW作業掲示板の方に書いた言葉を自己引用させてください。
    -------------

    (DVDを)普段は普通にplayしますから、各チャプタータイトルをじっくり見ることなどしない。いろいろ発見がありました。(FotRの)最後の章題も、今回の作業で初めて知ったけど、これだったんですね。

    >  The Road Goes Ever On...

    どこかのサイトのトップページにもこれと似たような文句が書いてあったが(^^;)

    私にとっても、「道は続くよ 果てしなく・・・」なのかもしれません。この映画を知った日から、ずっと。

    -------------
    映画が終了しても、このサイトはまだ続くつもりです。いずれ果てはあるでしょうが、その時が来るまで、どうぞこれからもよろしく。<皆様 
    m( _ _ )m
引用返信 削除キー/
■1641 / inTopicNo.45)  [質問]: 台詞不明だったところ
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/07(Mon) 00:32:19)
    DVD(CE)のUS盤・UK盤等を既にご覧になった方もおられることでしょう。
    ネット上のTranscriptでは、はっきりしなかった台詞(というか、字幕と甚だしく食い違った箇所)が気になっています。
    DVDの英語字幕はどうなっているでしょうか?

    1.デネソール侯がファラミアに対し、オスギリアス奪回を命じる
    Denethor: I will not yield the river and Pelennor unfought. Osgiliath must be retaken.
    >オスギリアスを奪回するには
    > ペレンノール野と砦を―
    >守り抜くことだ

    原作の理解では unfought戦わずして ですが、and fortress砦 だということはないでしょうね?

    2.ガンダルフ指揮のミナス・ティリス攻防戦。(ピピンに「戻れ、ホビットは下がっていろ」と言う直前あたり)
    Gandalf: (to the archers) Not at the towers. Aim for the Trolls! Kill the Trolls!
    >やぐら(傍点)を倒せ!
    >トロルをやっつけろ!
    >1人残らず殺せ!

    Not か Shot か、どちらでしょうか?
引用返信 削除キー/
■1650 / inTopicNo.46)  Re[2]: [質問]: 台詞不明だったところ
□投稿者/ ででんのでん -(2004/06/08(Tue) 00:18:27)
    2004/06/08(Tue) 00:27:26 編集(投稿者)
    2004/06/08(Tue) 00:24:25 編集(投稿者)

    白い都 様
    UK版で確認いたしました。

    > 1.デネソール侯がファラミアに対し、オスギリアス奪回を命じる
    > Denethor: I will not yield the river and Pelennor unfought. Osgiliath must be retaken.
    > >オスギリアスを奪回するには
    > > ペレンノール野と砦を―
    > >守り抜くことだ
    >
    > 原作の理解では unfought戦わずして ですが、and fortress砦 だということはないでしょうね?

    → ...the river in Pelennor unfought.

    (字幕は確かに unfought となっていました。
     ちなみに、私の耳では in Pelennor か and Pelennor のどちらなのかは、よくわかりませんでした)

    > 2.ガンダルフ指揮のミナス・ティリス攻防戦。(ピピンに「戻れ、ホビットは下がっていろ」と言う直前あたり)
    > Gandalf: (to the archers) Not at the towers. Aim for the Trolls! Kill the Trolls!
    > >やぐら(傍点)を倒せ!
    > >トロルをやっつけろ!
    > >1人残らず殺せ!
    >
    > Not か Shot か、どちらでしょうか?

    → Not to the towers! Aim for the trolls!

    (「Not か Shot か」では、Not になっていました。
     私の耳では、Not at the towers! と聞こえたのですが...)

引用返信 削除キー/
■1651 / inTopicNo.47)  ありがとうございました
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/08(Tue) 01:53:07)
    ででんのでん様、早速の調査ありがとうございました!

    1.オスギリアス奪回指令
    Denethor: I will not yield the river in Pelennor unfought. Osgiliath must be retaken.
    >オスギリアスを奪回するには (13) /  ペレンノール野と砦を− (10) //
    >守り抜くことだ (7) //

    unfought はTranscript通りでよかったのですが、
    in とは思わなかった。原作と違うのですね。
    すると、「ペレンノール野大河を守れ」(大河アンドゥインの、ペレンノール野のそばを流れている部分?)という趣旨になりますか。
    うーむ。大河はペレンノール野の真ん中を流れているわけではなく、東の端っこをかすめているだけで、おまけにオスギリアス(大河の両岸にまたがっている)が陥ちた以上、大河なんてとっくに奪われちゃってるんだけどな。
    なんだか釈然としないものを感じますが、映画では地理を深く追及してはいけないので、、、

    ちなみに、日本ヘラルドに送った修正要望は
    http://miyako.cool.ne.jp/LOTR/think/j/RotK_3.html
    --------------------
    Denethor: I will not yield the river and Pelennor unfought. Osgiliath must be retaken.
    【現行字幕】オスギリアスを奪回するには    (13)
          ペレンノール野と砦を−      (10)
          守り抜くことだ          (7)

    ★英文の訳として、手段目的関係が間違っています。
    オスギリアスは渡河点であり、ペレンノール野の前哨なのですから、「大河とペレンノール野を守るために、オスギリアスを奪還せよ」が命令の意図と解釈されます。少なくとも並列でしかないでしょう。
    また、the river and Pelennor から「ペレンノール野と砦」の語が出てくるのは不可解です。

    【代案】大河とペレンノール野を守れ   (13)
        オスギリアスは−        (7)
        奪回せねばならぬ        (8)
    --------------------
    まあ、甚だしく間違っていたわけではないので、よしとしますか。

    2.やぐらを倒せ
    Gandalf: (to the archers) Not to the towers. Aim for the Trolls! Kill the Trolls!
    >やぐらを倒せ!(「やぐら」に傍点) (6) //
    >トロルをやっつけろ! (9) //
    >1人残らず殺せ! (7) //

    やはりNotでしたか。
    atでもtoでも、意味はさして違いがないように思います。
      やぐらに向かって射掛けるのではなく、トロルを狙え!トロルを殺せ!
    字幕は、弓矢によってやぐらを「倒す」ことができるかどうかはともかくとしても、
    「やぐらに向かって射よ」という意味に受け取れますから、正反対です。
    代案はNo1188のA
       やぐらではなく─ (「やぐら」に傍点)(7) //
       トロルを狙え!  (6) //
       トロルを殺せ   (6) //
    なお、この項目は重要度は低いとして、日本ヘラルドへの修正要望にはあげませんでした。
引用返信 削除キー/
■1652 / inTopicNo.48)  [質問]: 剣は折れたはずだ
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/08(Tue) 02:06:20)
    すいません、お手数ですが、もう一カ所お願いします。

    アラゴルンが死者の王と対決する場面。
    King of the Dead: That blade was broken!
    >剣は折れたはずだ
    Aragorn: It has been remade.
    >鍛え直されたのだ

    私が見たTranscriptには編集注が付いており、「bladeではなくlineと聞こえる」
    私もlineに聞こえたのですが、「イシルドゥアの血筋は絶えたはずだ」では、次のアラゴルンの返答と噛み合いません。
引用返信 削除キー/
■1654 / inTopicNo.49)  "line"でした @US版
□投稿者/ 山の下 -(2004/06/08(Tue) 03:05:11)
    US版では

    King of the Dead: That line was broken!

    Aragorn: It has been remade.

    となっていました。




引用返信 削除キー/
■1655 / inTopicNo.50)  お礼+うーむ。
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/08(Tue) 09:58:36)
    山の下様、それから(すでに白い都さまがレスつけてますが)ででんのでん様、英語字幕のご確認ありがとうございました。

    英語圏版のDVDの英語字幕といっても、100%正しいわけではないことは、過去この板でも証明済みですから、考える材料としては常に「保留」の文字を頭の片隅に置くべきですが。

    No.1652の that line はわかりませんねえ。続くアラゴルンの台詞からするとどうしたってアンドゥリルを指す語のはず。家系・血筋を remake するってのは(少なくとも私の知る限り)考えられないです。没落・ほとんど滅亡したものが復活するというなら、もっと別の動詞が使われるでしょう。

    前回TTTの時のように、CE版英語字幕で疑問指摘が出て、SEE版では直ってる、ということになれば、すっきりするのですが。今の時点ではそれしか言えませんわ。
引用返信 削除キー/

<前の20件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 >>

このトピックに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -