LotR 英語なんでも掲示板

この掲示板は現在、閲覧のみです。

新しい掲示板はこちらです。


ホーム | 一覧最新記事検索

スレッド

└◇2518:
セオデンの吟ずる詩を文語に [ハーブ] 04/04 22:26

 ├◇2519:叩き台・ハーブ5月私訳 [ハーブ] 04/04 22:36
 │├◇2520:瀬田訳 [さんちゃん] 04/04 22:54
 │├◇2522:便乗〜! [白い都] 04/05 02:20
 ││└◇2523:要望にお応えして [さんちゃん] 04/05 03:10
 ││ └◇2525:おまけ [エルフのマント] 04/05 14:09
 │└◇2527:送付検討用にあらず [ハーブ] 04/05 20:52
 ├◇2526:字幕の形式 [白い都] 04/05 14:09
 │└◇2528:現行字幕は [ハーブ] 04/05 21:00
 │ └◇2529:斜字体 [さんちゃん] 04/06 00:07
 │  └◇2532:Re:斜字体 [baldhatter] 04/06 02:32
 └◇2547:[報告]一応最終稿(セオデン) [ハーブ] 04/12 09:37
  └◇2548:さっそく自己突っ込み [ハーブ] 04/12 10:05<-last


2518● セオデンの吟ずる詩を文語に[ ハーブ ] 2003 04/04 22:26
連絡室からまたしても飛び火(笑)ですが。
表題の通りのご要望を、「意見書」に入れるため、ダメモト代案も半分趣味でここで完成させちゃいましょう。
(何の話か分からない方は、以下をお読み下さい)
--------------------
(#2024エンチィング様)
>特に不満だったのは、セオデン王が吟ずる詩。
>多分英語だと韻により、原作味読の方でもこれが詩だと気付けるようになっていると思うのですが、吹き替えでは「口語自由律詩」になっちゃっていたので、セオデン王が何言い出したかわからない人が多かったんじゃ無いでしょうか?
>「何処(どこ)に行った」「それらは」より、「いずこに」「そは」として欲しかった。
>きょとんとしていた周囲の人に、本能寺で信長が「敦盛」吟じてたのと同じ様な状況なんだと(ですよね?)、教えて回りたく身悶えてしまいました。
>字幕と違って直すのが難しいでしょうがDVDで直して欲しいな。

このご投稿へのレスとして、ハーブも#2047で
・劇場のフッテージでセオデンのそのシーンを見た時、原作にあるとは知らずにこの詩から私が受けた印象は、やはり「文語詩」だった。それで、自分は訳本未読でこの詩を『私訳』して某掲示板に投稿したことがある。
という意味のことを書き、拙訳を紹介しました。
それについて、「やはり文語でこそ感動できる」との賛同を、Off板でまごっと様・しほ様が表明しました。

------------------
次投稿に、原文と、ハーブ作・叩き台をおいときます。
何でしたら瀬田訳の口語詩もどなたか補完してくださってもいいですし。
(代案のブラッシュアップは、さんちゃん様に期待 (^^;) とのきわめて個人的メッセージもついでに言わせてください)
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2519● 叩き台・ハーブ5月私訳[ ハーブ ] 2003 04/04 22:36
No.2047 より再録

*セオデン王:       (詩なので意訳はいります)

  『かの馬よ騎手よ いずこに/轟きし角笛よ 何処に
   山に降る雨の如く/草地に吹く風の如く/そは去りぬ
   かの日々は 西の地へ/丘の彼方 影の中へと/往きて還らず…』



Where is the horse and the rider?
Where is the horn that was blowing?
They have passed like rain on the mountains.
Like wind in the meadow.
The days have gone down in the west.
Behind the hills, into shadow.
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2520● 瀬田訳[ さんちゃん ] 2003 04/04 22:54
あの馬と乗り手とは、何処へいった?
吹きならされた角笛はいまどこに?
すべては過ぎていった、山に降る雨のように、草原を吹く風のように。
過ぎた日々は、西の方に、影を負う山々のうしろに落ちてしまった。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2522● 便乗〜![ 白い都 ] 2003 04/05 02:20
瀬田訳ベースの頭で、ハーブさまの文語を取り入れてみました。
日本語では韻は踏めませんが、七五調にできるといいなあ。(どなたかお願いします)

かの馬と乗り手は 何処にありや
かつて吹き鳴らされし 角笛は何処に
今はみな去りぬ
山に降る雨の如く 草地をわたる風の如く
日々は過ぎ 西の方(かた)へ落ちぬ
丘の後ろ 影の中へと
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2523● 要望にお応えして[ さんちゃん ] 2003 04/05 03:10
五・七調に近付けてみました

-----
かの馬よ 騎手よいずこに
鳴らされし 角笛は何処に
そは去りぬ
山に降る 驟雨の如く
草原を 吹く風の如く
往きて還らず
過ぎし日は 西の方へと
丘の彼方へ 影の中へと
-----

実は古文は苦手で、、、文法の間違いがあっても許してくだせえ。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2525● おまけ[ エルフのマント ] 2003 04/05 14:09
今は何処にあらん
かの馬 かの乗り手よ
吹き鳴らされし かの角笛よ
そは皆すでに 過ぎ行きぬ
山々に降る雨のごと
草原渡る風のごと
かの日々もまた 去り行きぬ
西の方 丘の向こう
小暗き影のその中へ


----------------
七五調を意識しましたが、素養のなさが露呈。字幕として、長さが適正かどうかも不明。他人に要求するのは容易くても、自分で考えるのは大変ですね。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2527● 送付検討用にあらず[ ハーブ ] 2003 04/05 20:52
本日は日中留守(オフライン)してまして、すみませんでした。

もともと訳詞というのは半分創作。古時計の年齢が90年から百年になっても、1行2行消えても、誰もとがめない。そういう線で行くとこんなのも出来ます、というだけの例です(余計なことしてる暇はないだろうが>自分)

あ、あと本格文語にすると耳で聞いて分かりにくくなっちゃいますよね(笑)。字幕・吹替え共通にするためには、「普通の会話ではない」とすぐ分かる、しかし難解ではいけない「文語っぽい」で十分。とまあそういういろんな配慮はちょっと脇において、単に浮かんだので書いちゃいます…
-------------

角笛の 響きとともに
駆け巡る 若き王あり
白き馬 メアラスに乗る
かの王の 名はエオルなり

今ははや 過ぎし日のこと
輝ける 馬と乗り手は
いずこにか 去りて戻らず

山々に 雨は降るとも
草の原 風は吹くとも
西の方(かた) 丘の影より
光 還らず

光 還らず

-----------------
青年王エオル挽歌に、セオドレドを失った嘆きを重ねてみました。

(未読者にもよくわかる、「自分に少女漫画が描けたら使うんだが」バージョン?)
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2526● 字幕の形式[ 白い都 ] 2003 04/05 14:09
文語調はそれとしても、形式的にも何らか普通の台詞とは変えたほうが、ぱっと見て理解しやすいのではないでしょうか。

方法案
1.字体を変える
←字幕独特の丸文字以外に、どのような字体が使えるか不明

2.一行づつ、カッコ ”〜” でくくる
     ”かの馬よ 騎手よいずこに”
     ”鳴らされし 角笛は何処に”

3.各行の頭に横棒− を付ける
     −かの馬よ 騎手よいずこに
     −鳴らされし 角笛は何処に

私はカッコ ”〜” がいいかな、という気がしています。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2528● 現行字幕は[ ハーブ ] 2003 04/05 21:00
>形式的にも何らか普通の台詞とは変えたほうが、ぱっと見て理解しやすいのではないでしょうか。

これは絶対に必要です。送付文中にこの指摘は入れます。

>1.字体を変える
>←字幕独特の丸文字以外に、どのような字体が使えるか不明

斜字体があります。で、本日確認しましたところ、
なんと問題のセオデン吟詠では、セオデン王が画面に映っている所(「あの馬と乗り手は どこへ行った?」)では普通の字体、その続きなのに画面が武装する少年などの他の映像に切り替わると斜字体、またカメラがセオデンに戻ると字体も元通り! これではどうしたって原作知らないと判りようがない。この現状は問題だと思いますので、修正要求に値します。

>2.一行づつ、カッコ ”〜” でくくる

現行字幕では、ラストのサムの ”父ちゃん、フロドの話して ”みたいなとこでは使われてました。これがいいかと思います。併せて提案します。ありがとうございました。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2529● 斜字体[ さんちゃん ] 2003 04/06 00:07
baldhatter様だったかな、どこかで
「映画字幕において斜字体は、その画面にいない人の発言を意味する」
という書き込みを見たような気がします。

そう思ってFOTRの最後を見直したら、

フロドがモリアでの自分の言葉を回想→斜字体;画面はフロドのアップ(回想なので口は動いていない)
それに対するガンダルフのこたえ→斜字体;画面はフロドのアップのまま
途中でガンダルフのアップに画面が切り替わる(ガンダルフが話している)→ここは通常の字体の字幕になる

となってました。

つまり、
画面上の人物が話している時→通常の字体
画面上にいる人物でも、話していない時(回想/脳内の独白など)→斜字体
画面上にいない人物の声がかぶっている時→斜字体
ということのようです。

この辺は、字幕業界特有の慣習がありそうですので、それに従うのがいいと思われます。
 ですから、原作の詩の引用部分は、セオデン王の通常の台詞とハッキリ区別してほしい」という要望としておくのがよさそうです。(もちろん、「””(引用符)でくくる」と提案を加えておいてもいいと思います)
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2532● Re:斜字体[ baldhatter ] 2003 04/06 02:32
>baldhatter様だったかな、どこかで

はは。よくチェックしておいでで...。久しぶりにYahoo板を見ていたら斜字体の使い分けが判らないという質問の投稿があったので、久しぶりの書込みで回答しました。でも、その後のお礼レスは見た覚えがありません(^-^;)。

斜字体の用法は、さんちゃんさんがまとめてくださった通りで、要は画面にいる人物が口を開いていないということです。
でも、Yahoo板であのような質問が出るくらい斜字体の用法が理解されていないとしたら...あんまり意味はないことになります。
自分たちの決めた習慣的用法が一般観客に通用するかどうか、ということをモニターすらしていない。ここでも映画業界の体質というものに改めて感心します。

そんな旧弊への抵抗も含めて、今回のTheoden王の朗詠は、ぜひとも引用符くくりを提案しましょう。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2547● [報告]一応最終稿(セオデン)[ ハーブ ] 2003 04/12 09:37
半分お遊びとは言いながら、いろいろやってみたんですけどねー。
結局、英語台本の方が、1行ごとにかなりはっきり切れ目(間)があるので、各行対応で訳をつけるのは必須、ということから、すでに文語でその条件を満たしていたたけうち様の訳(ご本人のサイトに著作権について明記されているため最初から流用など考えなかった。もっと早く気づけば良かった…)
最終稿はこうなりそうです。一方に絞るべきなんでしょうが、あきらめ悪くて(苦笑)。
以下、連絡室#2314に出ているものと同じです。当掲示板の#2546と同様、作業場である連絡室では発言を控えた方も、こちらでは言いたいことを言ってくださって大丈夫です。なお、ホントに最終締め切り=推敲はもうおしまい、は本日夜中予定。
-----------------------------
★★詩であるということが、多数の原作未読者には理解されず、混乱や誤解を招いた。具体的には、最初の「あの馬と乗り手はどこへ行った?」が、知らない観客には「ガンダルフ不在を愚痴っている」としか見えなかった、など。これではこの名場面の悲壮感が台無しである。

*通常の会話の続きではない*ことを明確にするために
1.各行に(一度に出される字幕ごとに)*引用符をつけてほしい*。
2.文語調または七五調にすることができれば、耳で聞いても詩とわかるので、吹替えとも共通変更が可能かもしれない。


【提案】    たけうち・訳
Where now the hourse and the rider?
「かの馬と乗り手は いずこ?」
Where is the horn that was blowing?
「響きし角笛は いずこ?」
They have passed like rain on the mountains,
「過ぎ行きぬ/山に降る雨のごとく」
Like wind in the meadow.
「草原の風のごとく」
The days have gone down in the West
「去りし日々は西の方(かた)に」
behind the hills
「丘の向こうー」
into shadow.
「影の中に」

【五七調試案】
“ かの馬と乗り手は 何処(いずこ)”
“ 角笛の 響きも絶えて ”
“ 過ぎ去りぬ 山に降る雨 ― ”
“  野をわたる 風のごとくに ”

“ 逝(ゆ)きし日々 そは西の方(かた)”
“ 丘の果て ― ”
“ 影の中へと”
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2548● さっそく自己突っ込み[ ハーブ ] 2003 04/12 10:05
ミス、見つけ。

>2.文語調または七五調にすることができれば、耳で聞いても詩とわかるので、吹替えとも共通変更が可能かもしれない。

七五調 ⇒ 定型詩

・挙げてる試案が五七調だろうが!(-_-;)
----------
サム演説の字数は書きこむべきか否か。現在1ヶ所消し忘れあり。
みなさまもあら捜しにご協力下さるとたすかります (^^;)
コメントを書く(引用) | スレッド一覧

CGIROOM