LotR 英語なんでも掲示板

この掲示板は現在、閲覧のみです。

新しい掲示板はこちらです。


ホーム | 一覧最新記事検索

スレッド

└◇1894:
[バレ度3]TTT観た!のツリー [ハーブ] 02/22 04:19

 ├◇1895:NYTimes review [ふ] 02/22 11:42
 ├◇1896:[バレ度0]リヴ・アルウェン好き [Rimo-rob] 02/22 15:17
 │└◇1911:Re:[バレ度0]リヴ・アルウェン好き [ふ] 02/22 22:18
 ├◇1898:[バレ度3]普通の感想例 (笑) [ハーブ] 02/22 19:29
 ├◇1899:[バレ度3]最初のご投稿例 [しほ(転記)] 02/22 20:03
 ├◇1900:[バレ度3]最初のご投稿例 [大ガラス(転記)] 02/22 20:04
 ├◇1901:[バレ度3]最初のご投稿例 [Rimo-rob(転記)] 02/22 20:05
 ├◇1902:[バレ度3]エントについて [Rimo-rob] 02/22 20:24
 │└◇1914:Re:[バレ度3]エントについて [ハーブ] 02/23 00:12
 │ └◇1921:Re[2]:[バレ度3]エントについて [Rimo-rob] 02/23 10:39
 ├◇1913:公開初日の感想 [baldhatter] 02/22 23:30
 │├◇1915:満席? [ふ] 02/23 00:28
 ││└◇1934:Re:ほぼ満席 [baldhatter] 02/23 22:23
 │└◇2056:Re:公開初日の感想 [ハーブ] 03/01 12:20
 ├◇1966:[バレ度3]ファラミア@孤立無援の私かも(^^; [ここのつ] 02/25 21:57
 │├◇1967:Re:原作をよみかえしたら [あ、クマ犬] 02/26 00:19
 ││└◇1975:Re[2]:ファラミアとサム [エルフのマント] 02/26 19:44
 ││ ├◇2080:Re[3]:ファラミアとサム [エントのねずみ] 03/02 21:35
 │├◇2002: [バレ度3]ファラミア@私的経過 [ここのつ] 02/27 03:30
 │└◇2177:もう一つの側面 [風呂で罵吟ス] 03/06 00:57
 │ ├◇2210:Re:もう一つの側面 [ハーブ] 03/07 17:09
 │ │├◇2213:ファラミア [馳ねこ] 03/07 20:59
 │ ││└◇2227:もう一つのエルロンド [風呂で罵吟ス] 03/08 21:45
 │ ││ └◇2281:Re:もう一つのエルロンド [エントのねずみ] 03/14 00:10
 │ └◇2218:[ごみ]_置き忘れました [風呂で罵吟ス] 03/08 00:07
 ├◇1972:変なところでひっかかってしまった [big duck] 02/26 18:52
 │└◇1986:[↑バレ度3↓] 気づきたくなかった [ハーブ] 02/26 22:50
 │ ├◇2003:[バレ度3] すぐそう思っちゃった [big duck] 02/27 11:35
 │ │└◇2004:Re:[バレ度3] 同上 [白い都] 02/27 12:12
 │ │ └◇2017:[バレ度3] わかった! [big duck] 02/27 14:16
 │ └◇2041: [バレ度3]曲乗り♪ [ここのつ] 02/28 15:28
 ├◇2046: [バレ度3]剣を使う魔法使 [ここのつ] 02/28 22:59
 ├◇2104:[バレ度3]飛蔭… [千雲] 03/03 14:30
 │├◇2117:Re:[バレ度3]飛蔭… [イルフ] 03/03 20:16
 ││└◇2132:まとレス・ありがとうございます。 [千雲] 03/04 13:03
 │├◇2126:Re:[バレ度3]飛蔭… [エルフのマント] 03/04 01:27
 │└◇2129:Re×3 馬の話 [ハーブ] 03/04 08:50
 │ └◇2136:Re:Re×3 馬の話 [エルフのマント] 03/04 19:35
 ├◇2145:哀れなゴクリ [ここのつ] 03/05 01:51
 │└◇2147:Re:哀れなゴクリの手 [baldhatter] 03/05 03:04
 │ ├◇2148:別の・ゴクリの手 [ハーブ] 03/05 08:41
 │ │├◇2151:Re:別の・ゴクリの手 [鉄の足ダイン] 03/05 11:21
 │ ││└◇2155:気づかない人、いますよ [ハーブ] 03/05 12:59
 │ ││ └◇2189:Re:気づかない人、いますよ [Josh] 03/06 17:48
 │ ││  └◇2217:私なんて [ハーブ] 03/07 21:41
 │ │└◇2205:Re:別の・ゴクリの手 [幻の激昂] 03/07 02:16
 │ └◇2149:あ、ちゃいます〜^^; [ここのつ] 03/05 10:08
 └◇2376:また観て来ました! [ハーブ] 03/24 01:37
  ├◇2377:Re:また観て来ました! [さんちゃん] 03/24 02:19
  ├◇2455:Re:また観て来ました! [n] 03/29 14:11
  │└◇2465:本当に、同感 [ハーブ] 03/30 14:13
  │ └◇2481:Re:本当に、同感 [n] 03/31 16:28
  ├◇2456:Re:また観て来ました! [Josh] 03/29 16:49
  │└◇2466:How incredibly sad... [ハーブ] 03/30 14:22
  │ └◇2472:Re:How incredibly sad... [Josh] 03/30 21:08
  ├◇2469:Re:また観て来ました! [ステラ] 03/30 19:24
  └◇2502:Re:また観て来ました! [風呂で罵吟ス] 04/01 22:45<-last


1894● [バレ度3]TTT観た!のツリー[ ハーブ ] 2003 02/22 04:19
お待たせしました、ネタバレOKです! いえ、待ってたのは私ですけれど (^^;)

長文も歓迎、短文も歓迎です。タイトルが、例えば「セオデン王について」のように、内容がわかるようになっていると読む人に便利かとも思いますが、その辺はご自由に。

先行上映と一般公開の間の1週間、未見の方をネタバレから守るべく、パスワードによって隔離された環境では、どんな投稿があったのか? それをお読みになりたい方はこちら

http://herbs.la.coocan.jp/TTT_bbslog.html

もちろん、読むより先に書きたい、言いたい! で全然オッケーですので(笑)。

それでは、映画TTTをご覧になった方々、このツリーに何なりとご感想をお寄せ下さい!
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1895● NYTimes review[ ふ ] 2003 02/22 11:42
>>ハーブさん@期間限定116

あっちの方で、登録にちょっと躊躇しているようなので、全文張り付け
ちゃいます。(後で、削除した方がいいのなら削除しますので、皆さま
これに直截レスを付けないで下さいまし。よろしくおねげえしますだ。
(瀬田訳サムになりきってます。??)

Soldiering On in Epic Pursuit of Purity

December 18, 2002
By ELVIS MITCHELL






The director Peter Jackson's scrupulous devotion to the
spirit of J. R. R. Tolkien's "Lord of the Rings" trilogy
manifests itself in a gripping, intense fashion for the
second of the film adaptations, "The Two Towers." It may be
the first sequel that does not bother to reprise the major
plot elements of its predecessor immediately; the plan is
to simply drop us right into the action.

Even for those deeply immersed in the material, this
stratagem creates a few moments of apprehension - the same
disconcerted quality that the hobbits Frodo (Elijah Wood)
and Sam (Sean Astin) are experiencing on their journey;
this mission began in "The Fellowship of the Ring" when
Frodo was entrusted with the ring that gives its bearer
enormous powers and, incidentally, begins the end of life
in Middle Earth, as was indicated in the first "Ring"
movie, "The Fellowship of the Ring."

Never has a film so strongly been a product of a director's
respect for its source. Mr. Jackson uses all his talents in
the service of that reverence, creating a rare perfect
mating of filmmaker and material. Mr. Jackson's ploy in
this beautifully considered epic is to give viewers the
same feeling of confusion that his characters are
experiencing. By doing this he simultaneously answers those
who complained that too much of the previous "Rings" was
about setup.

A brief recap of a climactic battle between the friendly
wizard Gandalf (Ian McKellen) and a fire demon - one of
many climactic battles from "Fellowship" - is shown near
the start. But this scene is used to set "The Two Towers"
in motion. It is a daring gambit to have viewers enter a
movie bearing such complex preceding action with so little
information. Even though the first film took in enough cash
to jump-start the flagging United States economy
single-handedly, Mr. Jackson does not seem to understand
that there are people who haven't absorbed the "Rings"
chronology into the entirety of their beings. And there may
even be folks out there who haven't seen "Fellowship," but
will be lured into theaters for "Towers" by all the
attention that "Fellowship" attracted. Such moviegoers may
feel left out, puzzled and unable to keep up.

With the narrative of "Rings," Tolkien was investigating
determination, loyalty and, finally, faith, finding
innumerable ways to offer up the concept of purity of
heart, as found in Matthew 5:8 and in Kierkegaard, whose
contention was that purity of heart was the ability to will
one thing into being. The pursuit of purity is at the
center of "Towers."

For our hero, Frodo, whose quest is to purge the forces of
menacing evil from Middle Earth, purity is demonstrated by
combating the temptation to wear the ring and be consumed
by its corrupting power. He gets a taste of what the future
might be like when he and Sam meet Gollum, a hobbit who was
once seduced by the ring. He is now an emotional and
physical shambles; emaciated and slunk into a perpetual
crouch, Gollum's translucent, waxy skin is a membrane that
just barely contains his insides.

Gollum is divided within himself; he is an infantilized
wreck who wants to please and befriend the hobbits. But he
is also a hissing, bitter child-man whose paranoia keeps
him breathing, and plotting. Gollum is a computer-generated
creation and as fully realized a character as can be found
in "Towers" - perhaps the most fully realized. (He has been
dropped into the movie more effectively than George Lucas
crammed Jar Jar Binks into his recent "Star Wars" addenda.)
With the voice of Andy Serkis, whose movements were also
copied by the animators, Gollum is torn by his nature, and
Mr. Jackson allows him to be conflicted in a way none of
the other characters in the film are.

This is partially because "Towers" is more or less a bridge
to the finale of the "Rings" trilogy due a year from now,
though this picture is one of the most accomplished holding
actions ever.

So, much of the flow of "Towers" is dictated by the amount
of information that has to be saved for the next
installment. Mr. Jackson compensates for that by inflating
the warrior Aragorn (Viggo Mortensen) into an even more
assured, reflexive action hero. He helps a bewitched king
(Bernard Hill) defend his castle against the endless,
possessed armies of the villainous magician Saruman
(Christopher Lee), the foe responsible for the fate of
Gandalf. In his flowing white gowns and beard, Mr. Lee's
warlock is a force to be reckoned with because he alone has
a voice as commanding as Mr. McKellen's.

In sheer action mechanics, Mr. Jackson's achievements in
"Towers" are even more compelling than what he managed the
first time around; he has given the martial scenes of this
sequel a completely different thrust. His engrossing action
style is exciting and dramatic; when the swells of
Saruman's army crash into the walls of the king's castle,
we could be watching Orson Welles's "Chimes at Midnight" as
directed by George A. Romero - Shakespearean-scale
bloodshed and loss as an exploitation movie. The exultant
creepiness of horror films is Mr. Jackson's instinctive
filmmaking style. He exaggerates it here in epic terms, and
the grandeur is astonishing - one scene of Saruman's
creatures flinging themselves at the castle is framed as an
overhead shot, with their shields moving like the wings of
a peculiarly lyric and fatal insect.

Mr. Jackson's mastery of craft in some areas is so powerful
that the flaws are more noticeable than in the first film.
The little-boy allure of the storytelling in "Towers" is
sure to evoke the same reaction that it did in
"Fellowship." "Towers" is like a family-oriented E-rated
video game, with no emotional complications other than
saving the day. Women have so little to do here that they
serve almost as plot-device flight attendants, offering a
trough of Diet Coke to refresh the geek-magnet story. (It
is a lapse in Tolkien's work that Mr. Jackson has not
figured out a way to correct, even with the token
reappearances of Liv Tyler and Cate Blanchett from the
first film.)

Mr. McKellen is a marginal presence this time around, which
is unfortunate because he is needed for ballast; "Rings" is
such a kids' fantasy that a daddy figure is required. He is
the father who soothes his charges under the spell of
Tolkien's bad-dream threats. But he does get one - only one
- whooping chance to do so in "Towers."

The most incredible accomplishment of "Towers" is that at
its heart it is a transition film that lasts nearly three
hours and holds the viewer's attention. Because "The Two
Towers," which opens worldwide today, has to keep so much
story in reserve for the last installment, the movie falls
short on emotional involvement. Still, Mr. Jackson rises so
completely to the challenges here that I can't wait to see
his next movie - by that, I mean the one after the "Ring"
cycle ends.

"The Lord of the Rings: The Two Towers" is rated PG-13
(Parents strongly cautioned) for pounding, long scenes of
sword and flaming-catapult action and unsettling mystic
evil.

THE LORD OF THE RINGS: THE TWO TOWERS

Directed by Peter Jackson; written by Fran Walsh, Philippa
Boyens, Stephen Sinclair and Mr. Jackson, based on the book
by J. R. R. Tolkien; director of photography, Andrew
Lesnie; edited by Michael Horton and Jabez Olssen; music by
Howard Shore; production designer, Grant Major; special
makeup, creatures, armor and miniatures by Richard Taylor;
visual-effects supervisor, Jim Rygiel; produced by Barrie
M. Osborne, Ms. Walsh and Mr. Jackson; released by New Line
Cinema. Running time: 179 minutes. This film is rated
PG-13.

WITH: Elijah Wood (Frodo), Ian McKellen (Gandalf), Liv
Tyler (Arwen), Viggo Mortensen (Aragorn), Sean Astin (Sam),
Cate Blanchett (Galadriel), John Rhys-Davies (Gimli/voice
of Treebeard), Bernard Hill (Theoden), Christopher Lee
(Saruman), Billy Boyd (Pippin), Dominic Monaghan (Merry),
Orlando Bloom (Legolas), Hugo Weaving (Elrond), Miranda
Otto (Eowyn), David Wenham (Faramir), Brad Dourif
(Wormtongue), Andy Serkis (voice of Gollum), Karl Urban
(Eomer) and Craig Parker (Haldir).
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1896● [バレ度0]リヴ・アルウェン好き[ Rimo-rob ] 2003 02/22 15:17

(TTTネタバレでも何でもないのですけれど、閉鎖掲示板[113]→[116]に続くかたちでの投稿ですので、こちらにて失礼。)

>>カミングアウト
>>みなさまがリヴに対して否定的なご意見をおっしゃられる度に、私は密かに「うくく」とほくそえんでおります

>こ、これが皮肉でないことを心から祈りつつ…ひらに。m( _ _ ;)m

勿論、皮肉ではありませんので、ご安心(?)下さい。「m( _ _ ;)m」の必要も、全くございません。私の友人など、完全にリヴ・アルウェンをお笑いキャラとして扱っており「欲しいのならいらっしゃい〜」っていうオネーさんでしょ?などと申しております。私が、違うよ〜正しくは「奪いにきたらどう?」じゃなかった「奪いにくるがいい!」だよ〜と言っても、もはや聞いてもらえません。

それはともかく、多くの方が仰られている「演技が下手」「顔が長い」「PJの意図が不明」という点に関しては、私も全く同意いたします。しかしながら、私はリヴの無表情大根演技が、なぜかアルウェンというエルフのミステリアスな神秘性を表現しているように思えてしまうのです。また、あまり必然性を感じないリヴ&ヴィゴのラブシーンも、PJは「彼らの恋愛は、あまりにも異形であり特殊であるがゆえに、少なくとも私達人間には理解できないほどいびつなものなのだ」ということを伝えたいのだと思っているのです。それに、こういう感情ってご経験ありませんか?自分が好きなものをけなされればけなされるほど、かえって快感…みたいな(←やっぱり変態?)

いずれにしても、私にとってはリヴゆえのPJ版アルウェンであり、リヴあってのPJ版アルウェン(何のこっちゃ)なので、たとえRotKまで観て結局アルウェンがわけわからんちんな存在に終わってしまったとしても、それはPJが「アルウェンはわけわからんちんなキャラなのだ」ということを表現したかったのであり、そのためにはリヴのような女優が必要なのだと、私は思っております。嗚呼、贔屓目というのは恐ろしいですね。

ちなみに、私は「面長の女性」が好みなのですが(結局それか)、さすがにセリーヌ・ディオンやJ.K.ローリング女史などは対象外(失礼)ですので、あしからず。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1911● Re:[バレ度0]リヴ・アルウェン好き[ ふ ] 2003 02/22 22:18
何故かLiv Tylerってここでは激しく人気ないんですね。僕は"Onegin"での
彼女のTatyana結構気に入ってるんですが、、、、
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1898● [バレ度3]普通の感想例 (笑)[ ハーブ ] 2003 02/22 19:29
人は人、自分は自分とわかってはいても、このツリー発足と同時にこうも「非・平均的最大公約数的」ご投稿が続いては、おもわず引いてしまう方も多いのではないかと(笑)、おせっかい管理人出てまいりました。(ふ様とRimo-rob様は、今までのご投稿の延長上でお書きになっているので、無理もないのです。>面食らった皆様ごめんなさいね)

すでにハーブのもとにお寄せいただいた感想は、#1894にも載せましたが

http://herbs.la.coocan.jp/TTT_bbslog.html

あまりに量が多いので、勝手に抜粋編集して幾つかここに載せていこうと思いたちました。

今回は完全にこの英語板だけご覧になっている方にも、どなたにも「読んでよくわかる、普通の」感想文を出しますね。最初はハーブ本人の書いたものから。
--------------------------------
[2] 私はもう夢中です ハーブ 2/13(Thu)

TTTは凄い映画です! 予想以上期待以上でした!
(申し訳ないけど、原作読む前にPJから入った幸運をかみしめております)

これから何度も書きこむでしょうが、最初なのでとにかく思いつくままよかったところ羅列

・ローハンが、エドラスが、本物だああ!
山々が家々が王家の広間といいつつあの無骨なテーブルが衣装が武具が(感涙)。
そして庶民! ばーちゃんも子供らもちゃんと現代と別世界の「顔」、文字を習ってなくて風呂の入浴をしたことなくて火は焚くもので、羊や馬を飼って一生を終わる、そういう顔であり髪の汚れ方であり生地の織り方服の縫い方擦り切れ方であった。
そしてこの名もない人々がちゃんと泣かせるのだ。無言で。

・エオウィンはどうせみんな言うだろうけど、ほんとに期待通り最高でした。ヘルムに着いた時籠しょってたのが感動。なんてけなげで質素な姫様なんだ。真っ直ぐで硬くて初々しくて。女の私から見てもじつに魅力的!
……で、そんな彼女が「あの」ファラミアと?
いったいあの予告編で盛り上がった期待をどうしてくれるの…

あと20回くらい書いたら書き尽くすかなあ。
----------------------
[9] 2/13
20回中2回目(笑)の今回は、まず

*ハルディアーーー!!!*

予想もしなかったよ、ヘルム峡谷にエルフ軍(脚本先に読んだことなど忘れましたです、その瞬間は。エルフ語おおむね字幕なしで助かった!)一糸乱れぬ統制も、意表を突かれました。揃いのマントや鎧はじめとするデザインは文句なしってだけで省略。そして、ハルディアの登場ときたら、FotRはロリエンの入り口で初めて見た時と段違いにイイ男になったじゃないのっ。(落ちつけ)
さすが血筋か、口上もなかなかのものでしたし、アラゴルンに抱きつかれた時の表情がまた良くて。その、そのハルディアの(半秒間の空白)…まさかまさかの戦死! 

ああその死に様が、総毛立つほどに凄かった。
「エルフなのだ。人間ではないのだ。」……茫然となったのは私のほうです。

モリア出口で、そしてボロミアの死の場面で、見ていたレゴラスの表情もそれなりの説得力があったけど、ハルディアの最期の視界とその顔とは、エルフの本来の不死性とは何なのかを「ずんっ」と重い音とともに、鈍器で私の胸に打ち込んでくれた如くでありました。

----------------------
[14] 2/14

*エオメル!エオメル!*

いやー、予告編でも、まさに[3]のご発言中の
>「何用か!」のシーンなど、アラゴルンを完全に食ってる。
でしたが、その期待にそむかなかったですねー。私は、原書に比べて訳本では丁寧過ぎる気がしてたんですが、映画のエオメルは目に常にやり場のない怒りがくすぶっていて、ギムリに話しかける時は本当に殺気立ってました!これなら第三部で "Death!" と叫んで狂気の旋風となって戦場を疾駆するシーンがくっきり思い描ける、安心して待てる!と、嬉しくてたまりません。
(訳本では、いや原書でさえ、トリオとの出遭い・馬を貸してくれる時の礼節や、ギムリとのほほえましい奥方談義と、あの突然の狂乱が、違和感だったんです。いくら唯一最愛の妹が死んだと思い込んだにしても)

>RotKで、是非彼をもっとみてみたいです。
そう、今は若くて不遇で「寄らば斬るぞ」なんですが、あれで結構いい王様になりそうな気がする。ってそこまでやってくれないんだろうなあ。でも今回のアラゴルンとハルディアの抱擁以上に、ペレンノールの戦場で「友よ!」と再会するところには期待できそう。

*アラゴルン*

紅茶板ではさんざんこきおろしてますが(大ガラス様とハーブは「後から牛乳バケツ」の仲 (^^;) )今回はワーグ落っこちの見せ場なんぞなくても、実に!さらにたまらなくいい男になってきましたぁぁ!(おちつけ)

私が一番好きなのは武具をつけていくシーン。同じ戦支度でも、セオデンとの対照もよかったです。そしてそして、ぐっとシリアス度を増したレゴラスとは、2人並ぶと絵になること!
エオウィンが駆け寄ろうとして入りこめなかったのは、ペンダントの存在よりレゴの笑顔の美しさのせいかも(ウソです)。またあの時の台詞が、"You're late." と "You look horrible."(←うろ覚えだけど)というところが、いいーー!!
-----------
セオデン王は他の人に譲ろうかな。やっぱり書いてしまうかな。
ではまた次回。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1899● [バレ度3]最初のご投稿例[ しほ(転記) ] 2003 02/22 20:03
引き続き、HTMLで別掲載の、2/15〜2/22の感想ボードより、抜粋編集。
といっても、今回は、最初にお寄せ下さったご投稿のご紹介再録です。

まずはしほ様・大ガラスさま・Rimo-rob 様。勝手なことをしてすみません。でも、「閉鎖」はたった1週間、その後には公開、と最初から申し上げ、ご承知でいらしたのですものね。
それでも、「私の投稿は英語板に移動するな〜!(汗)」でしたらご一報下さい。
--------------------------------

[5] 光栄でございますm(_ _)m しほ 2/13(Thu)

ハーブさま、TTTネタバレ"全然オッケー"板へのお招きありがとうございます。
話したくて話したくて王様の耳はロバの耳状態だったので、思い切り叫び、そして反応まで返って来る井戸(穴だったっけ?)にお誘い頂けまして、本当に嬉しゅうございます(笑)
が、脳が貧弱ゆえあまり難しいことは書けませんので(^^;)、今日は見た目の事中心に。

まず思い出すのは、ゴラムとフロドのビジュアル的な対比。
ゴラムの目が青い事はFotRからも原作からも知っていたはずなのに、
イライジャフロドと対峙した時、同じ目の青に改めて気がついてゾクゾクしました。
ゴラムの顔は生物としてよりリアルさを持たせるためにアンディ・サーキスにどんどん似せていったそうですが、手元にある写真によってはイライジャにも似て見えて、フロドがゴラムを見る度に覚えるであろう嫌悪感とシンパシーを想像しては、勝手に胸を痛めています(^^;)

ビジュアルで感心した事といえば、フロドの美しさも。
FotRでは朗らかでふくふくとバラ色だった頬がTTTではどんどん白くこけて本当に痛々しいのですが、病的というよりは透明感のある白で、原作の「エルフ的な美しさ」がまさしくビジュアル化されていると感動しました。
余談ですが、胸を痛ませながらも"イライジャ本当にキレイだなー…"とつい見とれてしまいました。個人的には顔の長いエルフ族よりも美しく思えたとか言ってもいいでしょうか。
ゴメンよフロド、大変だっていうのに…。

それから、ローハンの国は、山を見ても家を見ても大人を見ても子供を見ても、どれを取っても独自の文化をもったトールキン原案・PJ脚色の王国で、うっとりしました!
FotR/SEEでちらりと見えたゴンドールがどのように描かれるか、本当に楽しみ!!

原作との差異についてはいろいろ思う所もありますが、
フロドがゴラムに「スメアゴル」と呼びかけることで「いいスメアゴル」の人格が呼び覚まされ、分裂していく所は凄く得心がいきましたし、

>「スメアゴル」の良心の部分を膨らませて前面に押し出す一方、「ゴラム」というならず者を二重人格の設定を利用して隔離することで、ゴラム全体の人格を救おうとしているように見うけられました。

まさに。深く同意致します。

まだまだ書きたい事は山ほどはあるのですが、1回見ただけでは分からなかった事も多くて、もう一度確認しないと書けそうにないし、何よりそろそろ時間切れ(>_<) なので、本日はこの辺で。
次回はきっとサムサムサムと叫んでいる事と思います。
(いや、「なぜにファラミアあの台詞を削られちゃったの〜」かも…)

次の鑑賞は26日までオアヅケ…ああ、早くもう一度見たいです。
サントラを聞くだけで涙ぐんでしまうなんて、もう自分が壊れているとしか思えません。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1900● [バレ度3]最初のご投稿例[ 大ガラス(転記) ] 2003 02/22 20:04
引き続き、HTMLで別掲載の、2/15〜2/22の感想ボードより、抜粋編集。
たぶん、転記を許して下さる可能性の高い(?)、最初にお寄せ下さったご投稿のご紹介再録です。

[6] ありがとうございます 大ガラス 2/13(Thu)

お招きありがとうございます!>ハーブ様
どうしても我慢できずに大枚叩いてグアム観賞ツアーに参加したはいいものの、早く皆様の意見が聞きたいとうずうずしておりました。

「PJ大好きだー!!」
もう、何はともあれ初見では、最初から最後までただただこの言葉が胸にありました。
ああもう大好きだ、作ってくれてありがとう、っていうか自分の目で見れて良かったよ、うわーん!!!(落ち着け…)
一部の時に翻訳家の柳下毅一郎さんだったかが書いていたのですが、『伝説を目の当たりにする機会はそうは無い。特に今自分が伝説が出来るのに立ちあっていると意識しながら見る事は』といった事を書いていたのですが、まさに伝説が出来上がっているのだと思いました。「映画の歴史がまた一ページ…」いや、ネタはともかく(笑)

こちらも原作読んで長いですので、見終わってから考えれば(初見の時は頭の中真っ白)原作と違う所は一杯ありますし、違和感(期待以上だった所も含めて)もあります。OFF掲示板でも書きましたが、PJ版を見れば見るほど、好きになればなるほど、自分の中の指輪との違いが際立ちます。不自由…うーん、不自由と言えばそうかもしれないですね。
もっとも、私が映画を見てから原作を読んでいたら、PJのイマジネーションに限定されてしまったと思うので、原作を読んだ時に、現実の制限を受けないまま自分で自由に想像できた事は良かったと思っています。
これは原作付で映像化されたものに必ずつきまとう問題なのかとも思いますが。っと、閑話休題。
TTTの感想をつらつらと書かせて頂きます。

>馬。
ハーブ様の
>山々が家々が王家の広間といいつつあの無骨なテーブルが衣装が武具が(感涙)。
におもいっきり頷きました。
もうもうもう!予告で見て早く内部を見せろとぎりぎりしておりましたが、予想を遥かに上回るあの「本物っぽさ」がたまりませんでした。あちこちにある馬の意匠(エオメルの冑がセオデン王の剣が玉座が柱の飾りが!)、そして実用一辺倒で無く美しく飾られた馬房!ああ、馬の国なんだ、馬と共に生きる人たちなんだと、ただもうその現実感に圧倒されました。
そしてちゃんと黒馬がいないとか、槌手王とか緑地に白い馬とか、馬具無しの飛蔭とか!!!
エオメルが口笛でアロドとハスフェルを呼ぶシーン、あまりの格好良さに気絶せんばかり。エオウィンの立ち姿が美人じゃないけどすらりとして可憐で、『乙女』という形容がぴったりでした。誰だおばさんとか言ってた奴は!

>ゴラムとフロド
似てませんか?(のっけから)
原作ではもっと後の方になってから少しずつ描写されていたと思いますが、もうこの時点でこの一人と一匹はすごく似てるんじゃないかと思われてなりません。ビジュアルって恐い。
ファラミアに捕まり、乱暴に扱われて壁に張り付き泣くスメアゴル。ファラミアに詰問されて後じさり、目をおどおどさせるフロド。それを庇うのは、それぞれがゴラムとサムであったりするわけで。相似と対比がすごい。SEEかROTKで、デアゴルとスメアゴルをもう少し語ってはくれまいかと、私はPJに期待しています。

>クリーチャー
ワーグがじゅうが翼竜がエントが!
この類は、目で見れたというだけである意味お腹一杯になるところがありますね(笑
エントの寄り合いにやってきたエント達が皆それぞれ樹の種類が推測されるのが良いですな。オルサンクで水に頭をつけていたのは、せっかちだったんですかね?うなずきあう所も一斉じゃなくて、それぞれのうごきが揃っていないのが樹っぽくて。
しかし、造形としてのエントはともかく、エント族の描き方は不満も結構あるかな。そこらあたりはSEE待ちです。SEEでは山盛のフォルンを!!

>ギムリ
今回不満山盛りなのは、実はファラミアよりもギムリです。FOTRから一貫してギムリ(というよりドワーフ一般ですなあ。)については不満が。
いいシーンもいい台詞もあり、非常に可愛かった(という言い方が相応しいかどうかはともかく)し、「おいしいキャラクター」だとは正直思います。ドワーフっぽいドワーフ。好きか嫌いなら好きだと答えます。
けどでもだけど(と、3つも逆説の接続詞を連ねてしまいますが)ギムリのギムリたる由縁は、ドワーフとしては変わり者のところではなかろうかと。
ドワーフがほとんど一人しか出て来ないので、「ドワーフらしくないドワーフ」を描く余地がなかったのだろうと、FOTRの時から半ば諦めてはおりますし、その中でPJの描くドワーフに納得もしていますが。が。ってつけちゃうところが不自由な(以下省略

>子供たち
PJは子供撮るの上手いですよね。
上手いと言うか、彼らの喜びや恐怖や不安といった感情を、上からではなくて同じ眼線から撮っている感じがします。武器を受け取るあの微妙な表情とか。
もう、泣けて泣けて。

ああ、なんかいい加減長くなりましたので、ここまで。
他の方の感想や考察を楽しみにさせて頂きます。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1901● [バレ度3]最初のご投稿例[ Rimo-rob(転記) ] 2003 02/22 20:05
引き続き、HTMLで別掲載の、2/15〜2/22の感想ボードより、抜粋編集。
たぶん、転記を許して下さる可能性の高い(?)、最初にお寄せ下さったご投稿のご紹介再録です。

[10] Rima-raf Rimo-rob 2/13(Thu)

ハーブさま。お招きいただきまして、誠に光栄でございます。そして、嗚呼、やっと声を大にして(?)この一言が言えます。

 ★「ファラミアがぁぁぁぁぁ〜っ!」★

→「あんな人になっちゃうなんてぇぇぇぇぇ〜っ!」と続きます。ただしこれは、否定的な意味と同時に、若干の肯定的な意味も含まれます。

否定的:原作では、何よりもファラミアとフロドの心温まる交流、二人がそれぞれ違ったかたちでボロミアに対する思いやりの気持ちを示しながら、お互いを尊重し、敬意を払いつつ、理解を深めてゆく場面が感動的でした。個人的には、TTTの中で最も好きな部分です。ところが、映画版のファラミアは、最初から威圧的で聞く耳を持たず、この映画をいいかげん(?)に見ていると「この人、本当に私利私欲に駆られて指輪を奪おうとしてるじゃん。やっぱりボロミアの弟(注:劇場版字幕で誤解したままの人の場合)だよな〜」と思われてしまう可能性大です。いずれにしても、原作ファン、ファラミアファンから、相当の不平不満が出てもおかしくありません。

肯定的:ですが、先記の「心温まる交流」を丹念に描こうとしたら、恐らく何時間あっても足りないでしょう。3時間に圧縮し、かつ1本の映画としてのドラマトゥルギーを維持するためには、このような英断も必要だったと思います。ファラミアの人物像は原作と大きく変わり、存在感も弱くなりましたが、映画全体の緊張感とスピード感は保持されていたと思います。また、指輪がファラミアに取り憑こうとしていることは、ガラドリエルによって簡潔に説明されていますし、ちゃんと見ていれば「指輪は、武人ゆえの(良くも悪くも)直情的な性格と、人一倍強い愛国心につけ込みやすい」ということが分かります。PJは「指輪の意志」「指輪の誘惑」という要素を、より強調して描いているように思えます。

他にも「エオウィンがイメージにぴったり!」「ゴラムがかわいい!」などなど、色々と書きたいことはあるのですが、とにもかくにも「ヘルム渓谷の戦争シーンと、エント大暴れシーンの迫力に頭が真っ白になり、他のことはどうでもよくなってしまった」というのが正直なところです(笑)。もちろん、それは観終わった直後だけですが…

 ★「サムが泣かせるんだよぉぉぉぉぉ〜っ!」★

→これについては、また改めて書かせていただきます。うさぎのシチュー、食べさせてあげたかったです(涙)。あと、アラゴルンの石像には思わず笑ってしまいました…と、本当にキリがなくなるので、この辺で。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1902● [バレ度3]エントについて[ Rimo-rob ] 2003 02/22 20:24

(私の1896「リヴ・アルウェン好き」という内容に、3歩以上引いてしまわれた方々、ごめんなさい。待ちに待った解禁日に、あのようなマイノリティ・リポートを投稿してしまって、ハーブさまにもごめんなさい。以下は、前の掲示板に書こうと思いつつ、時間切れで書けなかったものですが、改めて「普通の感想」?として、こちらにご投稿させていただきたく存じます。)

■エントについて

今回、私は極力前情報を遮断してTTTを観に行ったので、よい意味で原作とは異なる映画の展開に、驚きの連続でした…が、木の鬚が「エント達はこの戦争には参加せんよ」と言った時には、さすがにメリーでなくてもちょっと怒ってしまいました。というのも、私は映画版TTTで「大暴れするエント達」を、是非動く映像で観たかったからなのです。しかし、ここに至るまで既に原作から大きく離れているので「もしかしたら、その場面はないのでは…?」と、以降は大変やきもきしながら観ていました。

しかし、ピピンの機転によって、跡形も無く無残に切り倒された森の痕を目にした木の鬚が、ブチギレて仲間達を呼び寄せ、そしてついに待ちに待った、というよりも焦らしに焦らされた末にスクリーンに現れた「大暴れするエント達」の映像!それは、私が想像していた以上の迫力で、まさに圧巻でした。この直前の、ガンダルフとエオメルがヘルム渓谷に現れるシーンとの相乗効果もあって、私の興奮はピークに達したのでした。

原作にある、メリー&ピピンが木の鬚とほのぼの語り合うシーンがなかったのは、確かに残念ではあります。しかし、映画全体の雰囲気と構成を考えた場合、離散した「旅の仲間」のそれぞれの行動を、あの圧倒的なクライマックスへと集約させたPJの英断と手腕に、私は大拍手を送りたいと思っています。そして、RotKへの期待は、ますます高まったのでありました。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1914● Re:[バレ度3]エントについて[ ハーブ ] 2003 02/23 00:12
おお! やはりこういう方がいらして嬉しいです。
といいますのは、「原作ファンは今回あのエントが許せない」(造形・行動の動機ともに)というのをあちこちで目にして、「…そうなの?私って原作読み歴とことん浅いから…なのねきっと」と、忸怩たるものがあったのです。本当に、長年自分のイメージを大切にしていらした方々の打撃はおいたわしい。

しかし申し訳ないが、初見12歳少年は「エント最後の行進じゃ!」で思わず「おおっ」と声が出るほど興奮し感動したようであります。白状するなら、私の反応も大差なかったです (^^;)

もっとも、歩くシーンはもっと出し惜しみすればアラが目立たないだろうに、とは思った。最初目を開けるところは、うわっ凄い! 樹だ、樹! なのに、場面転換しては登場のたび、歩くと5歩ごとに自然さが減じて、「ロボットっぽいかも」になっていった。しかしあの水の撮り方、押し流されるいろんないろんなもの・モノ・者たちの迫力ですべてはオーケー、久々に映画で「デウス・エクス・マキーナがうまくカタルシスをもたらす」醍醐味を堪能しました。はい。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1921● Re[2]:[バレ度3]エントについて[ Rimo-rob ] 2003 02/23 10:39

私も、はじめてFotRを観た時は、それこそ「許せない」部分があったのですが、ある時期に、これはあくまでもPJによる「指輪物語」なのだ、と気持ちを切り替えるようになりました。そうなると、今度は「映画としていかに納得できるか」という見方になるのですが、その意味では大満足!でございます。

例えば、FotRでは、アイゼンガルドの地下秘密工場(?)が執拗におどろおどろしく描かれていて、「PJの趣味かもしれないけれど、なんだかSFホラーみたいだなぁ」と感じ、私の友人も「あの場面は『指輪物語』の雰囲気に合わないよ〜」と言っておりました。しかし、TTTの「エント最後の行進」の場面で、あの工場に大量の水が流れ込み、一瞬にして破壊されてゆくのを見て、「汚されていたものが、清流で浄化されてゆく」という、まさにカタルシスを味わいました。私は、「そうか!こういう描写をしたかったがための秘密工場だったのか」と、一人で納得してしまいました。(この場面、他にもメリーとピピンが必死になって石を投げているところなど、とても可愛らしかったです。)

ところで、これはごくごく個人的な問題なのですが、木の鬚の声にはものすごいエフェクト処理がされているので、TTTの登場キャラのなかでは一番台詞が聞き取りにくかったのです(後でスクリプトを確認すると、そんなに難しいことを言っているわけではないのに…)。ですので、「エント達はこの戦争には参加せんよ これはわしらの戦争ではないからの」と言ったのを聞いた時には、思わず我が耳を疑ってしまいました。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1913● 公開初日の感想[ baldhatter ] 2003 02/22 23:30
ようやく、字幕チェックモードから解放されて、今日の初日(字幕版)に行ってきました。今回は、「感想文」としてまとまった文章ではなく、ポイント列挙でいってみたいと思います。

[全体に]
★何度見てもワクワク、な映画です。
ちょっと雑な言い方ですが、「ワクワク」感を持たせてくれるかどうかというのは---私にとっては---大きいポイントです。「映画を見る楽しさって、これなんだ」と実感させてくれるPJは、もちろん原作ファンではありますが、それ以前にやはり映画人なのです

[ポイントで、思いつくままに]
・まずオープニングが嬉しい。
「前作のあらすじ的要素はまったく入れない」と公言していながら、Frodoの夢という形であれを入れたのは導入として巧みです。しかもそれを、霧降山脈〜カラズラスの鳥瞰風景長回しからモリア坑道に飛び込むというカメラワークでやられたら、もうアドレナリン急上昇です。

・Eomerは口惜しいけれど格好いい
HasufelとArodを口笛で呼ぶところ、男でもクラっときました。

・Smeagl、全身の表情に注目
TTTの主役?ですから、いいシーンはたくさんありますが、特に好きなのが、黒門の前でFrodoを引きとめようとするとき。表情もさることながら、Frodoにすがったあの手が、肉付きの悪いあの細長い指が、哀感たっぷりでした。

・Eowyn、ああ、Eowyn、Eowyn
初めて予告編(FotR劇場公開時のフッテージ)で見たとき以来一貫していた期待が、まったく裏切られることなく、今回とにかく最高の適役でした。
初登場シーン、階段を駆け上ってくるせいで、服の裾がわずかに乱れて、おみ足が...(以下、自粛)
RotKでは、貴女の凛々しい姿に期待度200%です。

・King Theoden、あなたは立派な武人です
悪夢から覚めた王が、Hamaの差し出した剣を抜きますね...。そのとき、いかにも鋳鉄という鈍く重い音が強調されます。あの音に、なぜかホロッときてしまいました。

・Nazgul について行きたい
Winged Beastに乗った初登場のシーン。ほとんど揺れのないカット → 何に乗っているかちらっと見せる → 全体像を見せると同時に降下...。邪悪なるものを、あれほど美しく描くというのは、もうPJの真骨頂ですね。

・ああ、麗しのMordor
Mount Doomが噴出す噴煙をバックに、Winged Beastが3匹宙を舞っている...背景は思いっきりマットっぽいですが、でも美しい。
(余談ですが、平成ガメラで、複数のギャオスがあんな感じに飛んでいるシーンがあったのを思い出しました)

・Faramir...うん、許そう
原作との乖離を最も指摘されているFaramirですが、今回改めて、演技そのものは決して悪くないんだと思い直しました。ゴンドールの最前線を守るべき責任感、兄に対する劣等感、FrodoとSamに対する猜疑心、指輪を目にしたときの葛藤...。あの脚本に沿って考えれば、いい演技をしていたと思います。


[個人的萌えポイント]
・黒門の前で、FrodoとSamに近づいてくるEasterlingの2人。あれきっと、女性ですよね?あの目にちょっと萌えです。

・Haleth(Hamaの息子)。あの子も、女の子?と思いましたが、声のせいですね。あの声に、かなり萌えました。


以上、初回はこんなものですが、最後に1つだけ。
今日はわざわざ1時間強の時間をかけて、市川のVirgin Cinemasまで出かけました。
・音響のいいところで見たかった
・ネットで座席指定できた(追加料金なし)
という理由によるのですが、わざわざ遠出した甲斐がありました。東京近郊のみなさん、一度お試しあれ。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1915● 満席?[ ふ ] 2003 02/23 00:28
そういえば、皆さん、今日の劇場、満席でしたか? 板橋WMのシネコンでは
4つの劇場でTTTを上映しているせいでしょうか、僕が行った、5時20分の
回では80%位しか埋まっていませんでした。初日なんでちょっと心配して
しまいました。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1934● Re:ほぼ満席[ baldhatter ] 2003 02/23 22:23
先にご報告した、市川(最寄駅は本八幡です)のVirgin Cinemasでは...

TTTに3つのスクリーン(字幕+吹き替え+プレミアシート)を当てていましたが、ほぼ満席だったようです。私が現地に着いた13:00頃に、14:00台は売り切れで18:00台の回を販売中でした。一目見て長蛇の列、というのがなかったのは、Virgin Cinemasにはインターネットでの予約制度があるからでしょう。

でも、2chなどの報告を見ていると、場所によっては空席が目立った劇場もあったとか...。

という感じで不安でしたが、今日のスポニチの記事によれば、初日の入りはかなりだったようです。「初日だけで動員30万人、興収4億5000万円を見込める猛ダッシュ」

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2003/02/23/04.html
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2056● Re:公開初日の感想[ ハーブ ] 2003 03/01 12:20
baldhatter 様、こんにちは。とっても遅レスになってしまいました。
もしかすると、他にも同じ方がいらっしゃるかもしれない、ご投稿いただいた直後コメントためらったその理由は

>Eowyn、ああ、Eowyn、Eowyn
>服の裾がわずかに乱れて、おみ足が...

これ、誰の投稿??(笑)
いや、エオウィン姫はまこと、男性にも女性にも、辛口の映画ファンにも長年のトールキニストにも、賞賛以外の評を書かせないくらいよかったですが、しかし。ここまで全開でこられますと、常日頃の baldhatter 様のイメージとえらい違い、…レスのつけようがなかったんです (^^;)

しかし今回ここのつ様が引用なさっていたので(#2046)、思わず退いてしまった「燃え上がる恋心の発露」以外にも、いろいろ書いてくださっていたのだなあと気づきまして。

>ちょっと雑な言い方ですが、「ワクワク」感を持たせてくれるかどうかというのは---私にとっては---大きいポイントです。「映画を見る楽しさって、これなんだ」と実感させてくれるPJ
うんうん。そうなんですよ。構成編集はたしかに雑で、迷いすぎ書き直し過ぎた?脚本にも文句はありますが、それでも4回目を見に行くのが待ち遠しいなんて、やはり他の映画では考えられないです。

「映像が美しいだけ」じゃない、テンポと阿吽の呼吸(Golden Hall の立ち回り@ここのつ様)、はっと息を呑ませる、見るたびに必ず驚く発見がある、見つけた小ネタが嬉しくって人に言いたい、人の発見報告を自分でも確認したい。この「ワクワク感」の楽しさ満載度はまさにエンターテイメント映画ですね。

まとレスになりますけどここのつ様の
>バルログとの落下戦は、何が起こってるのかさえよく分からなくて、ただただ炎の色とスピードの迫力に身をまかすだけ、だったんですが。2度目鑑賞でやっと、実にとんでもない人外レベルで、しかも、きめ細か〜に(笑)格闘してたんだと分かって。

それもですが、わたしはあの地底湖にやられましたー。
もともと、私の深層心理の原型(←ユング系)層に「来る」んですよ、地底の闇に誰も知らない深く広い水面というのは……そしてそのときの音楽!

あれ?そういえばあんなに深いところからどうやって山頂に行ったんだっけ? 落ちるほうは長く長く不安になるほど長くてあの湖でけりがついたけど、登っていった記憶がない?

よし、明日確認だ(この週末の鑑賞は結局、予約できない映画の日の混雑待ち時間を使えないので、明日になりました。って個人的な話をすな)。

カウント外の字幕チェック試写会2回の後、緊張しっぱなしだった「気分は初見・純粋鑑賞」を経て、今度はだいぶ「テンション配分のコツ」もわかって楽しめそうです。行きの電車内でチェックポイントメモを読んで備えよう。るん。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1966● [バレ度3]ファラミア@孤立無援の私かも(^^;[ ここのつ ] 2003 02/25 21:57
ファラミア話なのにこっちのツリー(笑)で、おずおずと、感想文でございます。

鑑賞一回目で、TTT大好きと思い。それでもいくつかの点では、勃発しないわけない脳内論争(笑)。
まずはとにかく「自分の答え」が出るものについては出してみようと、思いながら臨んだ二回目で、とりあえずPJ版ファラミアについては、私なりの、ある程度納得できる線に落ち着くことはできました。そして、更に回数を重ねてみても、どうやら大揺らぎする気配も今のところはないらしいと思えてきたので、観念して(笑)、書いてみます。(あ、最初から引かないでくださ〜い^^;)


まずは、私自身の、原作でのファラミア観なんですが。
なんと良く出来た人か、というのが最初で。出来過ぎなくらいにいい人だ、となって。やがて、この人は、これで本当に大丈夫なんだろうかという風な、一抹の不穏な思いが湧きました。うまく言えないのだけど、この人は、どこかで一度泣くべきなんじゃあないか、というような痛々しさ(でも、こう実際に字で書くと、なにか僭越…^^;)。

デネソール殿と二人の息子っていうのは、それだけでシェイクスピアが大悲劇を一本書けそうな要素を含んでると思うんですが。父殿その人の悲運はもとより、本人と違うタイプとしてボロミアをより愛し、同質なものを持っているファラミアにわだかまりを持っていたっていう辺りが、なかなかに辛いです。ファラミア自身も、自分にない魅力を持つボロミアにも心から惹かれつつ、同時に、父が、似たところのある自分に対しては、何か複雑であるのも分かる。お互いに、相手の複雑な部分が分かってしまうから、よけいに複雑になる。

おそらく父譲りのファラミアの生来の性質は、もともと自ら太陽になるタイプではないでしょうが(リーダーにならないという意味ではありません、念のため)、ボロミアという太陽が傍にいることで、余計に意識的にも陰にまわり、心情は内に秘める方向になり、その結果、「父が好む形」での愛情の示し方がますます苦手になるという、ある種の悪循環にすら陥っているのではないか。そして、それを、驚くべき精神力で耐えている。

…と、仮に、原作ファラミア像をこういうふうに突き詰めてみると、映画TTTに出てきた「彼」のキャラと重ね合わせることも、かなりの範囲で可能なように思えてくるんです。フードに半分覆われた最初のシーンでは、ボロミアを思い出させる目元だけれど、ちょっと暗い(笑)。でも、一見何を考えているのか分からない、ちょっととっつきにくい抑えた表情の下には、繊細でもあり頑強でもある精神が宿っている、と。

また、原作での、ボロミアとファラミアの差異として、この物語的に非常に意味の大きいものが、知識の差であったと思います。トールキン世界では、伝承に通じている、知識を蓄えている、ということがとても重要であって、それらを基礎にした上でこその洞察や先見の力(イスタリやエルフの特別な能力については、厳密には分かっていませんが)という面もあるのではないかと、浅い読者なりに捉えているのですが。

原作ファラミアは、人間社会以外の不思議な事物のことも含めての知識欲があり、身につけた情報を基盤に、思慮深さ用心深さを持っていた。と同時に、彼の口から語られるボロミア評に見られるような、愛する兄に向けてさえ発揮される、冷徹なほどの観察眼も持っていた。
映画でも、用心深さ、情報に対する細心さ、情報収集能力(あるいは情報を集めることが重要であるとの認識)、情報処理能力などなど、が、大変優れている人に見えました。また、あの緊迫した戦闘のさなか、どう見ても怪しすぎる出現者を前にしては当然とも言える、フロドの正体を探ろうとする目の厳しさ冷徹さは、原作ファラミアの資質でもあると、私には思えます。(何人かの方が書いてた、ゴクリ射っちゃってもいい? のところ、私も好きです^^)

フロドにいきなり剣を突きつけるのは、ちょっとショッキングですが(FotRでのアルウェンといい、あーゆーのが製作陣の好みなのかな^^;)、うっかり素手で指輪に触ろうとしたボロミアの無防備さに比べると、用心深いともいえる。(無防備さと書いたことは、ボロミアの魅力と裏腹であり、用心深いと書いたことは、受け取り方によっては疑り深い暗くて嫌な奴にもなり得ること、と思ってます)

それでも、原作に比べると指輪に対する準備がまだ不足であったので、囚われかけて、狂気の混じった瞳のファラミアになり。フロドがはっきりと拒絶してくれて我に返った時点で、ちょっと not myself でなかった自分のことを、何らかの形で自覚した。そういう瞳に変わった、と、見えました。この絶好のタイミングに、原作通りのじっくり話し合う余裕を取ってくれないPJ脚本のせいで、オスギリアスへ急がなくてはなりませんでしたが。でも、この「自覚」を境にして、ファラミアの目には戸惑いが宿ります。オスギリアスの惨状などの一方の現実を前に、誤った方向への強い態度を取りながらも、指輪やフロドに関しての何がしかの迷いは振りきれないというような色が、目にあった、そう見えました。

土壇場で、ナズグルと指輪とフロドとサムの様子から、最後の肝心なことを悟ることができたのは、それだけの準備があの短かい間にできていた、そういうキャラクターであったということかなってことで、つまるところ、私はなんと!(笑)、とりあえず結果オーライになってしまいました。

さらに、人が高潔であるということは、始まりから最後まで一切悪に傾かないことではなくて、例えば、低きに流れかねない自身をも内包したまま、選択の時を前に、苦難の道でも敢えて選べること、だったりすると思うので。自国の惨状の真ん中に在って、あのプロセスを経て、思いを極めて「ではこれが償いだ 彼らを行かせるがよい!(Rimo-robさん訳を拝借^^)」と部下の前で言い切ったファラミアは、私にとっては、立派に高潔でございました、とまで、ああ、とうとう言ってしまったのでした(あ、石を投げてはいけませ〜ん^^;)。

ただ、このような大甘なのかもしれない解釈も(私、自分が、甘きに流れる人であることは自覚してます(笑))、書いてきたように、原作情報との組み合わせなので、この映画版ファラミアにどのように原作要素が取り入れられているのかがはっきり分からないと、最終的にはどうなるか…。

今回の劇場版には入らなかったという、ボロミアを交えての回想シーンが、どんなものだったのか。何の情報も持っていないので、見当もつかないのですが、もしもそれが「父の愛に飢えた」が強調されすぎた、それこそヘタレな次男坊状態な描かれ方だったら…と、そう思うとちょっとコワイ。場合によっては、上記の考えが、根底からひっくり返ってしまうかもしれません…(^^; 

ともあれ。もしかしたら読む人によってはこじつけ的に思えるかも知れないこのような解釈を、でも私自身は、さほど逡巡なく選び取ってしまったし、その結果、映画FotRで原作よりボロミアが好きになったのと同じように、原作よりも映画ファラミアが好きになったりしそうなので(あ、倒れないでくださ〜い^^;)、この脳天気妄想範囲のしかも一番楽天的な方に行ってくれたらいいんだけど……と、なんだか、一人でびくびく(笑)。

それから、さらに強引に読めるかもしれないのも自覚しつつ、でも、今のところ私にはこう取れる、という、一言。(というか、これがこの先も揺るがないかどうか、自分のこれ以後の感想をこそ、確かめていきたかったりもする)
「ファラミアからの父への」のくだりなんですが。
これは、自己顕示欲というよりも(そういう要素がゼロだとも思わないけど)、むしろヘタレている父王に再起して欲しいような気持ちが強いというか。つまり「私に気づいてくれ」というよりは「私に気づくことで再起してくれ」みたいな。 ボロミアへ託していた望みが絶たれた今、このファラミアでは何の希望も見出せませんか? というような。
そんな感じの心情とも、受け取れないこともない……というか、もしそう受け取ることがこじつけでなく可能なら、それなら私はけっこう好きだったり、したりする、のです。


と、ここまで書く私でも、なぜ「とうとうunderstand」なのか、もう一言でいいから劇場版にちゃんと入れて欲しかったとは強く思うし。

さらに欲を言えば、フロドが、他でもないあの地へ向かうことに対して、一番近くにいるから一番その恐ろしさを実感している人の「言葉」としても、何か聞きたかったです。
フロドを前に跪いて敢えて目線を合わせたことが、それを意味しているのだとは思います。裂け谷でのアラゴルンの場合と同じに。なんとしてもあの地へ行って使命を果たそうとするフロド相手に湧いた尊敬の念が、あの跪きに表れた、と受け取ってはいますが、それでも、もう一押し、欲しかった。強烈な態度を取ってくれちゃった後だからこそ、よけいに。


私は、ぶっちゃけて言うと、PJ版指輪がB級テイストなのをFotRのプロローグで悟ってそれでも受け入れちゃって以来、基本的には、まあとにかく好きなようにやってください派、なんだと思います。

ただ、FotRとTTTとの劇場版を比べた時、今回の方が、マジで編集時間が足りなかったんじゃあないかというような、若干のキメの荒さを、感じてはおります。パリ・プレミアで、「仕上がったばかりで疲れてる〜」と、ホントによれよれPJだったのを、思い出します(^^;
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1967● Re:原作をよみかえしたら[ あ、クマ犬 ] 2003 02/26 00:19
「何がついにお互いを理解できた」の謎がわかりました。

原作ではフロドはかたくなに指輪の事を隠してボロミアについて騙っていましたがサムが口をすべらせて、ボロミアが狙っていたのが指輪だという事を悟り、フロドが微妙に言葉を濁していた部分についての推測を成功させます。

原作のフロドはファラミアについてどういう人柄かと言う事を本人の口から聞いて理解していた。

そこでファラミアがフロドが指輪を滅びの山に持っていく使命を帯びていたが、ボロミアがゴンドールに持っていこうとして奪おうとした事を理解した事を「お互いの事をついに理解し合ったな」となったわけです。

原作のセリフを入れるためにロジックがおかしくなっているのかもしれませんが、SEEでどうケリを付けるか楽しみです。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1975● Re[2]:ファラミアとサム[ エルフのマント ] 2003 02/26 19:44
ファラミア、エオメル、エオウィン、セオデン王のことは、RotKを待った方が良いことは重々承知しておりますし、ここのつさんのご希望とは全く逆の(笑)支持表明になってしまうのでいささか気は引けるのですが、お許しください。

私は、映画のファラミアを、謎があると解かずにいられない『推理マニア(聞こえが悪ければ、慎重・冷静沈着で観察力・洞察力・考察力の揃った理論家、とでも)』であろうと解釈しました。今まで見たこともないホビットという種族のものがこんなところにいる。その理由はなんだろう。(モルドールと関係が?)敵なのか味方なのか。そのホビットが兄ボロミアの名を知っている。どういう経緯で? 「友人のつもりだった」という含みのある発言は何だろう?(兄はきっぱりした性格だから他人に誤解を与えるような真似はしないはず。)兄の死んだ理由を知っている?(死んだことさえ知らなかった。)確かに一緒にいたはずの三人目の存在を隠すのはなぜだろう?(庇っている?)行き先は?(言わない。)目的は?(言わない。)何をしようとしているのか。フロドと出会ったことで生じたたくさんの疑問を、一つ一つ丹念に解いて行こうとしたのだと思います。
ゴラムを見つけ出し、「彼を殺す」と脅してフロドの反応を調べ、ゴラムから行き先を聞き出そうとし、指輪の情報に辿り着く。指輪の存在を確認すると同時にフロドを脅し、思わぬ激烈な反応に息を飲みながら、目的と目的地を確認。国の情勢や兄が考えたであろうことを考察。国益を優先して行動に移しつつ更に観察。直情型のボロミアとは確かに違うなあと思って観ていました。(ひょっとするとやんちゃなお兄ちゃんの後ろで後始末に走り回っていた「世話女房」タイプかも。(^^; 執政=No.2としては良い資質なんだろうな、とか。)
一つ解いても後に残る疑問、一つ解けても新たに生じる疑問。フロドは何を隠しているのだろう? 何故隠しているのだろう? そして辿り着いたオスギリアス。過去の栄光とその荒廃と。失われた美しいものと失われてなお心に残る美しいものと。それをさえ更に破壊しようとする者があるなら、決して負けたくはない。サムの演説を聞きながら、自分達は確かに同じ情報、同じ心情を共有しているという実感が、「I think at last we understand one another, Frodo Baggins.」という言葉になって現れたのかなと思っているのですが。

原作のファラミアファンの方は、ファラミアは道ばたに指輪が落ちていたとしても拾いもしないというほど高潔な人物なのに、という点に不満があるみたいですが、私は、以前紅茶板で書いたことがありますが、「指輪の誘惑を受けない=高潔」とは考えませんので、まったく問題を感じませんでした。その点は、原作ファンの方はお気の毒だと思います。それにしてもと思うのは、ファラミアが指輪の軍事力より自身の知識欲を優先するタイプだったこと、サムが引き合いに出せる形でボロミアの先例があったこと、フロドの指輪による精神的侵食が予想以上に早くて(ファラミアがプレッシャーをかけたせいだという意見もありますが(^^;)ファラミアの目の前で派手なリアクションを見せたり、異常な行動を取ったことが、結果としてファラミアを救ったんだなあと思っています。

初見では、ゴラムの首にロープをかけて引き回したり、フロドに「あなたにあいつを救うことなどできはしませんよ。」などと言い放ち、FotRより性格がきつくなったかなと思ったサムワイズ・ギャムジー。正論だけどご立派すぎないかと感じていたのですが、やはりそれ以上に偉大だな、勇者サム(笑)。以下、吹き替え版による再見で見解を改めた点です。

フロドは自分自身の投影としてゴラムをスメアゴルと呼び、元に戻れると信じたがっていたようだけど、そのスメアゴルと「つきあって行こう」としたのはやはりフロドではなくサムだったんだなとウサギのシチューのエピソードを観て思いました。フロドはスメアゴルが自分達のためにウサギを捕って来てくれたことを喜んだけど、そのまま食べようとするスメアゴルに思い切り引いてしまった。「こらこら、ウサギの扱いはそうじゃない!」と『方向転換させた(誘導した)』のはサムでした。(結果、「デブのホビットはバカ」呼ばわりされてしまいましたが。(^^;)うん、君ならフロドも救える、かもしれない。(笑)
閉鎖板で話題になっていたサムのセリフ「"You wanna know what happened to Boromir? You wannna know why he died? He tried to take the Ring from Frodo. AFTER SWEARING AN OATH TO PROTECT HIM, he tried to KILL HIM! "」、吹き替え版では「ボロミアに何が起こったのか、わからないんですか? フロド様を守ると誓っていたのに、彼は指輪を奪うためにフロド様を殺そうとしたんです! 指輪の魔力でおかしくなっちまったんですよ!(うろ覚え)」と『指輪の持つ魔力の恐ろしさを訴える』ニュアンスが字幕版より強調されていると感じました。原作ではうっかり口をすべらせたという形のようですが、映画ではファラミアたちに何も話そうとしないフロドに代わっての『秘密の暴露』という形を取ったのだと思います。
実際にボロミアがフロドを殺そうとしたかどうか、誓いを立てたかどうかといった事実関係よりも、ファラミアたちの指輪に対する警戒心を最大限に引き出すことをサムは優先したのだと思います。(多分、サムは「ファラミアはこの発言を兄ボロミアに対する侮辱とは受け取るまい」と判断したのでしょう。それでも下手をすればその場で首が飛んでいたかも知れないことを考えれば、勇気ある発言だったと言って良いと思います。)

毎度のことながら、取り留めのない長文ですみません。m(_ _;m
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2080● Re[3]:ファラミアとサム[ エントのねずみ ] 2003 03/02 21:35
原作浅読者(ハーブさん、こちらでも使用をお許しください)ゆえ、映画のファラミア、初見から受け入れやすかったです。しかし、最後の『we understand one another』は、さっぱりわかりませんでした。本日5回目にして、ようやく、エルフのマントさんが書かれた以下の部分に共鳴を覚えました。

>そして辿り着いたオスギリアス。過去の栄光とその荒廃と。失われた美しいものと失われてなお心に残る美しいものと。それをさえ更に破壊しようとする者があるなら、決して負けたくはない。サムの演説を聞きながら、自分達は確かに同じ情報、同じ心情を共有しているという実感が、「I think at last we understand one another, Frodo Baggins.」という言葉になって現れたのかなと思っているのですが。

この場面の少し前に、奥方様が、「フロドの使命は命と引き換え、、、それをフロドもわかってきている」、という内容のことをおっしゃいます。

それが、ここの場面での、フロド「What are we holding on to, Sam?」、サム「That there's some good in this world, Mr. Frod. And it's worth fighting for.」の台詞と頭の中で結びつき(脚本の意図はいざ知らず)、

そして、ファラミアの「相互に理解」の台詞と、(指輪を所持することがゴンドールを救うわけでは決してないことを理解した今となっては)命をかけてフロドたちを解放する決意へと収斂しました。

つまり、フロドたちも、ファラミアも、守りたいもののために命をかけている、そういうお互いを理解した、という流れにになっているのだと思われました。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2002● [バレ度3]ファラミア@私的経過[ ここのつ ] 2003 02/27 03:30
別ツリーの方で、誘惑受けまくってて、こっちで今日のうちに書いとこうと思っていたことを、一つ忘れていました。というわけで、急ぎやって来て。

今やっと、エルフのマントさんの「ご希望とは全く逆の(笑)」レス、ありがたく読ませていただきました。ちょっとホッとしました(^^)。
それから、あ、クマ犬さんのご指摘も参考になりました(^^)。
(それにしても、ついこないだ読んだとこだってのに、すっかり忘れてる私って…^^;)


そう言えば、エルフのマントさんが、どこかで小さな抵抗(笑)をされてたのを見た気もするし、ううむ、やっぱりそのうち、カラズラスのてっぺんから飛び降りちゃって、アラゴルンのヘタレ異論(笑)を始めてみるべきだろうか…と、思ったり。(あ、でも、別に、全くのシンクロを期待してるという意味ではありませんので、ご心配なく〜^^)

と、ちょっと朦朧としてきた頭でこれ以上脊髄にはしゃべらせないで、脳内テキストのできてる部分だけ。


ファラミアのことを書いたとき(1966)、最後のほうでこう書いたところ。
>それから、さらに強引に読めるかもしれないのも自覚しつつ、でも、今のところ私にはこう取れる、という、一言。(というか、これがこの先も揺るがないかどうか、自分のこれ以後の感想をこそ、確かめていきたかったりもする)
>「ファラミアからの父への」のくだりなんですが。

これ以前の部分は、一応言葉になった後に映画を観ながら確認できてた部分だったんですが、ここだけは、脳内リプレイによる検証だったんです。で、やっぱり、それだと曖昧さが残るです、というのを、今日の割引日鑑賞で、改めて思いました。というわけで修正…ではなくて、経過報告みたいなもの。すみません、半端です(^^;

それで、先日、脳内検証した時に、なぜそういう発想を持ったか、ということなんですが。
フロド達を部下に渡しながら、あの台詞をファラミアが言ったとき、何か怪訝そうな反応を、いい感じの爺様(と言っていいのか?^^;)がするのが、どうにも気になっていた、というのが大きいんです。その人、RotKでは、TTTでのハマのようないい味の脇なんでは、という風貌なんで。そんな人が怪訝そうであるからには、これは「何かファラミアの言葉とは思えない」方向なのかな、と、想定してみたのが出発点だったんですが。(想定の仕方に作為を感じる(笑))

でも、今日は、「ファラミアからの mighty gift だ」(これが、聞き取り違いだったら、笑え……ない^^;)を聞いた時、「mighty」にアクセントがあるのを聞き取れた、そういう気がして、そうしたら、「ファラミアからの」部分はあまり重要視しなくてもいいように感じ取れたんです。(そうなると、小さなホビットを mighty と言ったことに対する爺様の怪訝、という解釈もできるし。でもまだ、そこまでの確信はない)

で、だからどうした、は、まだなんです(^^;
とにかく、まだ考察途上なので結論つけることはできないんですが、なんにしても、私なりに形にしたファラミア像を、根底から破壊する火、というわけではないように、今のところは思えてます。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2177● もう一つの側面[ 風呂で罵吟ス ] 2003 03/06 00:57
 お晩です〜みなさん、初めまして

先日ホントにようやく!TTTを体験し(観るではなく、体験がふさわしいかと)、感激して帰ってきました。そして、ネタバレの誘惑を退けるつらい日々から開放され、みなさんの書き込みを一気に拝見しました。う〜ん、至福...というほかありません。

んで、当然今度は私も書きたいという衝動が出てきました。
みなさんの深い観察と読みとは違い、私のレベルが低いかもしれんとちと不安ではありますが、まづは欲求に身を任せたいと思います。
尚、ハンドルに悩みました。(笑) 
とりあえず今はこれでいこうかと思いますが、抗議のメールがあれば別に考えたいと思います。略称は「風呂」とでも(笑)

私は高校の頃、原作を3度位読んだ切りなので、あらすじこそ覚えておりますが細かいところは忘れています。映画を見て、原作の当てはまるシーンを思い出す感じです。
どうやらそれが良かったようです。第二部初回 吹き替え感想も

  面白かった!楽しかった!短すぎる3時間!早くRotKを観たい!!

でした。アルウェンのキスシーンが多すぎることを除けば不満は特になかったなぁ。
あぁ、エルロンドよ何やってんだ、もうすぐ戦争だぞ!もか。
既読者としては珍しいかもね。(^^;

観る前は心配だったファラミアも全然気になりませんでした。
なにしろ戦時下での、モルドールに対する国境を守る最前線の軍団司令官がファラミアですから。
一瞬の躊躇いも、一瞬の判断の過誤も、自身だけでなく軍団全員の死に直結する戦場で、これまで見たこともないホビットなる種族二人を突然発見したら、ただちに身元・そこにいた理由・それまでの経過等を突き止めるのは当然であり優先事項じゃないでしょうか。人間というよりオークに近い見掛けのゴクリまで仲間だったとすれば、ますます。知的好奇心もあるでしょうが、ファラミアにとって仕事なのです。
二人に手荒なまねをせずに司令官自らが尋問したことが、ファラミアの冷静沈着さと、何か大事なことが起こっている
ことを察知した嗅覚を表していると私は思います。(普通なら部下がすることでしょう)

指輪のことをファラミアが知った後のことは、まだ自分の結論は出ていません。たしかに、映画のファラミアは聖人君子ではありません。しかし、私にとって印象的な場面、
副官「ゴンドールの掟では死刑となります。お忘れではないでしょうな?」
ファラミア「甘んじて受けよう。二人は解き放て!」
 (吹き替え。うろ覚えです。違ってたらすまん)
これを聞いて、「よし!それでこそファラミアだ!!」と思いました。高潔さを忘れたわけではないと私も思います。

ここで、ちと逆に考えてみましょう。
PJはこの映画を、歴史として、リアルに描きました。そして8割方成功してきたと思います。
しかし、ここイシリエンでフロドと出会ったファラミアを原作通りの聖人君子に描いたとしたら、
何だかものすごーく浮いてしまいませんか??
この辺は感覚の問題ですので、同意は難しいかもしれません。ただPJ的リアルさでもって聖人君子な
ファラミアを描くのは困難なような気が私はします。

さて、言いたいこと書いてしまいましたが、念のため。
原作のファラミアは私も好きでした。過去形なのは、大部分忘れているからです。(笑)

   みなさんの熱いカキコに喜び楽しみ感謝しております   風呂で罵吟ス
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2210● Re:もう一つの側面[ ハーブ ] 2003 03/07 17:09
いらっしゃいませ。ご感想投稿ありがとうございました。

>ハンドルに悩みました。(笑) 
>とりあえず今はこれでいこうかと思いますが、抗議のメールがあれば別に考えたいと思います。

呼びかけに悩んでいます。(笑)
とりあえず今は「○○様」抜きでいこうかと思いますが、そう決めるまでに時間がかかり、レスが遅れてすみませんでした。

>先日ホントにようやく!TTTを体験し(観るではなく、体験がふさわしいかと)、感激して帰ってきました。そして、ネタバレの誘惑を退けるつらい日々から開放され、みなさんの書き込みを一気に拝見しました。う〜ん、至福...というほかありません。

また1人、「あの映画はよかった」と満足な方の存在が確認できました (^^) 。
そして、TTTってほんと、ひとさまのコメント読む楽しみが大きいですよね! 1本で2度おいしいどころか、私なんぞ見に行けなくても毎日TTT祭りですわ (^^;)

>あぁ、エルロンドよ何やってんだ、もうすぐ戦争だぞ!もか。

今まで言ってなかったですが、相当数の方にとって不満爆発であるらしい「エルフの王ともあろうものがホームドラマ! 娘の恋路を邪魔する父とは。なんたる通俗」は実は私の不満項目には入ってないんです。その理由はいささか特殊でして、愛読書のひとつ源氏物語(これも登場人物の殆どが王族、もとい皇族方=最高貴の雲上人たちで、みな教養度はめちゃ高く、戦争も武勲もないが血を見ない政争・権謀術数は結構あります)の、
「子を思う親の心は闇なれば」「子ゆえの闇に踏み惑う」といった定型フレーズを思い出したからです。

風雅の道(芸術+自然愛好+α)、そして仏教(当時は貴族社会における高尚な哲学であり、愛憎の煩悩一切から自由な境地を理想とした)に深い造詣のある一流の人物(かつ身分も天皇、上皇)であっても、我が子とくに「未婚の娘」のこととなると、「凡夫に少しも異ならず」自制しようとしてもできず悩み迷うということが、繰り返し語られています。それに馴染んでいたので、現人神(?)エルロンドといえどもあのようにうだくだと、というのが「設定としては」自然に受け入れられたのでした。

それに、ヒューゴー・ウィービングがよくこうもFotRとは別人の顔、心労の皺も深い「父の顔」ができるものだと感心したというのもあります。会議の時の、年齢不肖まさに「美しい」エルロンド、のように惚れ惚れと見とれる楽しみはなく、また脚本には随所で赤ペン消しゴム使いたくなった(笑)のは確かなんですけども。

>観る前は心配だったファラミアも全然気になりませんでした。
既読者で初見でこれ、は確かにちょっと珍しいかも (^^;)
私は全否定断定!だった初見時点から、ここのつ様や alderamin様はじめとする肯定意見拝読を経て、現在は一応保留でございます。

それに、今回おっしゃっている
>ファラミアを原作通りの聖人君子に描いたとしたら、
>何だかものすごーく浮いてしまいませんか??
>PJ的リアルさでもって聖人君子なファラミアを描くのは困難なような気が私はします。

これには完全に同意です。アラゴルンがあれなのに、ファラミアが原作通りってのは映画として無理、「やっちゃいけない」でしょうねえ。ただ、あれだけ原作の「偉大な英雄」要素を捨ててなお、ヴィゴ=アラゴルンは魅力的なんですよ。だから兄ショーン=ボロミアの3割4割5割引でもいいから(おい)、私にとっての「魅力」を感じさせて欲しかったです…完全に個人的わがままですけど。だって予告編では充分それを期待させるショットだったんだもん…(未練)

ああ、ひとさまの感想をきっかけに、またしても自分の感想を長々と書いてしまいました。このへんで切り上げます。ごめんなさいでしたー。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2213● ファラミア[ 馳ねこ ] 2003 03/07 20:59
>観る前は心配だったファラミアも全然気になりませんでした。
既読者で初見でこれ、は確かにちょっと珍しいかも (^^;)
私は全否定断定!だった初見時点から、ここのつ様や alderamin様はじめとする肯定意見拝読を経て、現在は一応保留でございます。

そうか・・・既読者で初見でファラミア全然気にならないのは、めずらしいんですね・・・・やっぱり・・・
私は20年前に始めて読んで、それから今までに完読したのは9回なのですが、ファラミア全然気にならなかった・・・
覚悟して行ったんですが、「なんだ!ちゃんとファラミアじゃないか」と思ってしまいました。

王様はヘタレだし、アルウェンはおてんばだし、ガンダルフはやさしいし、フロドは若いし、サムは保護者だし、メリピピは悪ガキだし、レゴラスはかっこいいし、ギムリは短気だし、ボロミアは知的だし、・・・・PJの人物の描き方はみんな私の原作のイメージとは違うのです。
でも映画のアラゴルンはちゃんとアラゴルンだし、フロドは本当にフロド(以下略)です。
ファラミアもファラミアなんです。
みんな私の原作のイメージより20〜40歳くらい若いのかも・・・
あ、だとピピンは消えてるか・・・
フロド以外のホビッツは年齢は原作どうりかな・・・
アルウェンは2500歳くらい若いか。
逆にガンダルフは1000歳くらい年取ってて、人間が丸くなってるとか・・・でも、ガンダルフなんです。
・・・言いたいことわかりにくくてすみません。
つい、書きたくなったので。
風呂さま、はじめまして。関係ない文ですみません。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2227● もう一つのエルロンド[ 風呂で罵吟ス ] 2003 03/08 21:45
 お晩です〜ハーブ様&馳ねこ様 レスありがとうございます

ハーブ様:
しかし、そんなに悩まなくても。(^^ 「罵吟」でもいいですし。

>現人神(?)エルロンドといえどもあのようにうだくだと、というのが
>「設定としては」自然に受け入れられたのでした。

なるほど。そう見ようとすれば、見えなくもない。とすると、
エルロンドにとって、肉親への自然な情愛が昇華した時=生に倦んだ時
という可能性もあるのか??うーむ、息子はどうでもいいのか?(笑)
(エルフといえども、娘の父はただの父親である)

実は、私にはLotRへのある一つの視点が育ちつつあるのですが、上記はそれを補強しそうです。自分でも認めたくない視点であり、今ここで言えば爆弾発言となりそうなものです。なので、書きたいと思ったときにでもこの視点を書きたいと思います。
...ちと思わせぶりですみません。うーん一言。キーワードは「歴史」。

「PJ的リアルさでもって聖人君子なファラミアを描くのは困難」にハーブ様にも同意していただいたようで。
これを推し進めると、
「PJ的リアルさでもって深窓の令嬢夕星アルウェンを描くのは困難」になるのかなぁ。

馳ねこ様:
>「なんだ!ちゃんとファラミアじゃないか。」
私もそう思いましたよ。
んでも、割合的にはごく少数派だと思います。たぶん。

>・・・言いたいことわかりにくくてすみません。

いえいえ、なんとなくですがわかりますよ。

  来週2回目の字幕を体験してきます  風呂で罵吟ス
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2281● Re:もう一つのエルロンド[ エントのねずみ ] 2003 03/14 00:10
> 今まで言ってなかったですが、相当数の方にとって不満爆発であるらしい「エルフの王ともあろうものがホームドラマ! 娘の恋路を邪魔する父とは。なんたる通俗」は実は私の不満項目には入ってないんです。

私はTTTのエルロンドに愕然としたくちなのですが、ハーブ様の以下の書き込みは、目から鱗でした。

(以下、乱文ご注意)

>その理由はいささか特殊でして、愛読書のひとつ源氏物語(これも登場人物の殆どが王族、もとい皇族方=最高貴の雲上人たちで、みな教養度はめちゃ高く、戦争も武勲もないが血を見ない政争・権謀術数は結構あります)の、「子を思う親の心は闇なれば」「子ゆえの闇に踏み惑う」といった定型フレーズを思い出したからです。

ハーブ様は、最初は『ホビット』でエルロンドに会われたのですよね。そのエルロンドは、伝承と詩歌の都とでもいうべき裂け谷の『最後の憩い館』の館主様。私は、FotRの武人然としたエルロンドと出会ったのが最初でどうやらその印象がポジティブかつ強烈だったようです(蛇足ながら、FotRでもアルウェンは、ぺけぺけ←伏せ字)。源氏も円地さんのをはるか20年前に1度読んだきりの無粋人間ゆえ、裂け谷館主と花鳥風月を愛でる「まろは、、、」の人々の世界と結びつけることを(原作を浅いとはいえ読んだくせに)露ほども思い至りませんでした(とほほ)。原作のエルロンドに会って最小修正したイメージでも、武人にして風流の心得もあったらしい殿様方のイメージです(具体的名前となると怪しさ千倍になるので自重します)。FotRで、『へたれ』、の異名をとられた方の原作での面影の一部まで、養い親のエルロンド卿に見出してしまっていたのかもしれません。

(このあたりから、ハーブ様のご趣旨とはずれていきます)

ですので、原作愛読者の皆さんがPJのエルロンドに呆れ果てておられるのと、私のとは別次元というのをなんとなくは気がついていたのですが、ハーブ様の書き込みにてやっとちゃんと認識できました。私は、エルロンドが(シンゴル王に乗り移られて?)娘の恋路を邪魔する、そのこと自体は平気なんですよ。息子は父親を超えなければいけない(伝説)を信じこまされていますから、原作ほど*でき*ていない養しない子、鍛えなきゃ、どんどんやってくれ〜(皆さまご指摘のように教育方針を間違っているかもしれないですが)、です。TTTでもここまでは個人的にOKなんです。

面食らった(理解不能・処理不能、ピポペポ、、、だった)のは、エルロンドが娘に『禁断の切り札』をきっちゃうことなんです。誇り高き武人(、、、だから、本当は武人じゃなくて、、、)たるものの辞書に、「おめー、父ちゃんのこと、見捨てるんかあ?」なんてセリフあります?いや、普通に節操というものがある母は(たとい心の中で思ったとしても)息子に対して「おまえ、この母よりあの女がいいのかえ?よよよよ、、、(どこの言葉だい、という突っ込み、堪忍)」なんて言えます?
切り札をわざと切らせておいて、「はい、もう手がないでしょう。だからあなたの負け。お嬢さんは諦めてもらいます」という、脚本なんでしょうか。むむむう。

風呂で罵吟ス様の書かれた次のフレーズ、は、ある種救いでした。
> なるほど。そう見ようとすれば、見えなくもない。とすると、
> エルロンドにとって、肉親への自然な情愛が昇華した時=生に倦んだ時
> という可能性もあるのか??
RotKのエルロンド卿にはこうした救いがあるのかもしれない。

しかし、しかし、、、一度でも父ちゃんに切り札をきられちゃった(父ちゃんの取り乱す姿をみてしまった)娘はどうしたら救われるんでしょう(答えは、救いはない、苦い思いとともに生きつづけなさい、なのでしょうか)。いや、PJのアルウェンのことは心配していないのですが(「そんなこともあったかも」、としてあっさり忘れてしまいそう^^;)。

古今東西、切り札をきられちゃった娘、息子はどうする(どうした)のでしょう?

お目汚し、失礼いたしました。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2218● [ごみ]_置き忘れました[ 風呂で罵吟ス ] 2003 03/08 00:07
 皆様、メアド置き忘れて失礼しました。
あらためてここに乗せますので、何かありましたらどうぞ。
ただ、普段使っていないメアドなので、少なくても3月中はチェックしますが、それ以降は断言できないことをご承知ください。

念のための処置にもかかわらず、発言一つ消費してすみません。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1972● 変なところでひっかかってしまった[ big duck ] 2003 02/26 18:52
はじめまして。22日に観てきました。

冒頭、映像なしで登場人物の声だけが響いたとき、
また彼らの冒険が見られる!とPJ監督に心から感謝し、
「おさかなとつめたいみず」を唄うゴラムに
原作では感じなかった愛着を覚えました。

さて、ファラミアのことをはじめ、
原作との違いについては既に語れているので置いておいて…

妙なところですこーしひっかかってしまいました。
あまり出てない感想のようなのでカミングアウトさせてください。

・聖火ランナー
・スケートボード

いやでした…。
「はるか遠い昔の別世界」に浸っているところに、現代的なエッセンスが…。

・レゴラスが馬に飛び乗るところ

逆に「かっこいい」との感想が多いみたいなのですが、
あまりに現実離れしているのでCGをひしひしと感じてしまい…。

最後に、トイレにいきたいほうがかってしまって
エンドロールを諦めたのですが
ゴラムの唄が流れたとどこかで読み、悔しく思っています。
次の楽しみはDVDだ!
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1986● [↑バレ度3↓] 気づきたくなかった[ ハーブ ] 2003 02/26 22:50
いらっしゃいませ、big duck 様。はじめまして。

>妙なところですこーしひっかかってしまいました。
>あまり出てない感想のようなのでカミングアウトさせてください。

>・聖火ランナー
>・スケートボード
>いやでした…。

あの、違ってたら申し訳ないんですけど、これってもしかして、映画をご覧になる前にこれらの「命名」を(おそらくはネット上で)ご覧になっていらしたのではありませんか?
私の場合は、どちらも知らずに観た時にはそれほどひっかからなかったのに、うますぎる命名に笑ってしまったらそれで最後、聖火ランナーにしか見えずスケボーにしか見えなくなって後悔しても消去できない(泣)というケースなんですが。

同様なのが「ゴクリひ○○○」、おっと、後悔してるのに知った途端どうしても書きそうになるから怖いんです、このテは! そしてあっという間に再生産があちこちで…
(FotRのボロミアの手だって、知りたくなかったよ私は (ToT) ガン爺の杖くらいなら別にいいんだけど、悲劇がらみは。うう。)

>・レゴラスが馬に飛び乗るところ
>逆に「かっこいい」との感想が多いみたいなのですが、
>あまりに現実離れしているのでCGをひしひしと感じてしまい…。

私もあれはやりすぎだと感じました。あそこまでやらなくたって、レゴラスは他に見せ場も台詞も十分あったのに。
そうそう、あれはCGじゃなく特殊技能のスタントさんだ、というのはやはりウソなのでしょうね(ところで、まことしやかなウソの投稿を「ネタ」と呼ぶのですか?定義間違ってます?>皆様)。

>次の楽しみはDVDだ!
SEEがどうせ出ると分かっているのに、それが待てずに買うでしょう、私も。
こうして指輪貧乏の道は続く…
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2003● [バレ度3] すぐそう思っちゃった[ big duck ] 2003 02/27 11:35
タイトルにネタバレ警報必要だったんですね、申し訳ありませんでした。

「予備知識」はありませんでしたが、二つとも、見た途端にそう思ってしまいました (; ;)
後から、「聖火○○○○」の方は他の掲示板で見ました。
「○○○○ボード」の方はまだ見たことありません。

ごめんなさい、一度名前がつくと染み付いちゃいますよね。
でもどう見ても…。やーめーてーー。「王の帰還」ではないといいですね。

レゴラスの乗馬シーンは早すぎるスピードが不自然に見えましたね。

ところで、「ゴクリひ○○○」ってなんですか?ドキドキドキドキドキ
でもハーブ様が封印したいというお気持ちなら無理にとは申しません。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2004● Re:[バレ度3] 同上[ 白い都 ] 2003 02/27 12:12
私が最初に見たのは2ch映画板です。世間ではもうすっかり定着した命名のようですね。

「スケボー・レゴラス」
FotR上映中に公式サイト等でネット公開された予告編に入っていて、話題になりました。その時は、あまりにも馬鹿げていて笑いどころなのではないか、という評価が多数であり、本当に採用されるとは思わなかった。

「聖火ランナー」
SEEのオーディオ・コメンタリーかどこかで、PJ自身が言っていたらしい。DVDを見れる方、確認してください。カラズラスの吹雪の大変な撮影をフランさんに回した理由は、その時PJが「聖火ランナーで忙しかったから」。

「ゴクリひ●●●●」
これは見た瞬間に私も思った。CGだからあり得ないとわかっていてもハラハラ。台詞に集中できません〜
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2017● [バレ度3] わかった![ big duck ] 2003 02/27 14:16
> 「スケボー・レゴラス」

笑いどころとしか思えませんよね。
ところが、あそこで確か「旅の仲間」のテーマが雄雄しく流れたのです。
ってことはゾクゾクしてもらうつもりだったのか…!?と。

> 「聖火ランナー」

ええええ。なぜそこまで。
私はシャイアを見てPJ監督の感性をすっかり私好みと信用していたのですが、奥の深い人だ…。


> 「ゴクリひ●●●●」

わかりました!

まず「ゴクリひ」を Google サーチして何も得られず(<<ばか)
何故「白い都」さんが○の数を一つ増やしたのかと考え、
ゴラムを最初に見たときに感じたことを思い出したら…!

あのー、その、衣類に関することじゃないですか?
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2041● [バレ度3]曲乗り♪[ ここのつ ] 2003 02/28 15:28
どこにぶら下げようか迷ったんですが、直レスがたくさん含まれるので、ここに。
でも、タイトル分については、話題のきっかけを頂いただけ、レスとしてのカキコではありませんので、ご心配なく〜(笑)。

>そうそう、あれはCGじゃなく特殊技能のスタントさんだ、というのはやはりウソなのでしょうね
そのスタントさんのショーを見た〜い(^o^)

>(ところで、まことしやかなウソの投稿を「ネタ」と呼ぶのですか?定義間違ってます?>皆様)

「まことしやかな、笑いを取るための作り話」として、TVのお笑いタレント達が使ったのが始まりであったような気がします。私が見聞きした限りでは、ですが。それより以前に、TVとかの業界用語として、演出のための準備をするというような意味で、「ネタを仕込む」というのを見聞きするようになった覚えがあるので、そこからきてるのかな、と。

使用例:「聞いてくださいよ、こないだ酷い目にあったんっすよー。○○○したら、△△△になって、あげく×××、もう散々っすよー」「お前、いくらなんでも、その×××ってのは、ネタやろコラ」

そういうわけで、「ネタ」と呼ぶからには、なにがしかの娯楽芸の要素が欲しい(笑)と思うんですが、ネット上では、そうした上手なのも散見される一方で、場に混乱をもたらすことを狙ってるだけ、みたいなケースも多いような、と、これも見聞きした限りではですが、思われます。


んで、件の曲乗りのシーンですが。私、大真面目に大っ好き、という派であります(^^)。
当のレゴラスが、前景から後景に移っていく感じが、なんとも快感で。
驚愕のエルフ技の見せ場の時点では、画面の焦点からは少し外れていってて、観客(というか私の)視線が、併走のセオデンやアラゴルンへも分散して……と、感じた瞬間、ショットが切り替わる。で、その切り替りの直前の、騎兵の一団の怒濤の構図、これが一枚の絵としてなんとも見事(っていうか要するに自分の好みってことなんでしょうけど)、残像がしばし尾を引くほど気持ちがいいです(でも、その残像に浸ってる暇は全然ないけど^^;)。

これよりも少し前での、ハマがワーグに襲われた直後に駆けつける際、崖とも呼べるほどの段差をものともしない、羽でもあるような飛び降りも、もう素直に拍手しちゃう(笑)。
同じく、角笛城の城門前で、ギムリを投げた後に自力でジャンプするアラゴルンも、城壁爆破直後の、「アラゴルン!」と綺麗な日本語(うそうそ^^;)で叫びながらのギムリの大跳躍も、映画ならではの楽しさで嬉しくって〜。


ちなみに、big duck さんがわかっちゃった(笑)ゴクリのあれ。
私の脳内では、もっと古風で和風なもの(ほほほ)として存在しております。

見えたり見えなかったりする、小さな小さな巾着袋は……あれは、いとしいしとのお住まいで、今は空き家? 実は櫛でも入ってたら、笑える。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2046● [バレ度3]剣を使う魔法使[ ここのつ ] 2003 02/28 22:59
暗い映画館で、耳に馴染んだ旋律で映画が始まって。
雪を戴く山脈に響く、かすかな、でも聞き覚えのありすぎる、フロドの叫び。

これは、つまり、ガンダルフを恋しがるフロド・ルートから始まる?
あうう、しょっぱなから泣かす気かいっ。
と、態勢を整えて待っていたら………。
(まあ、ガンダルフにいて欲しいフロド・ルートから始まる、は、間違いじゃなかったけれど ; ;)

そうか、いきなりこうきたか〜と、慌ててギア入れ替えた目の前で、先に落ちていたグラムドリングを、はっし(@。@)
脳内鳥肌が立っちゃうってば〜(^^;;;

その後の、バルログとの落下戦は、何が起こってるのかさえよく分からなくて、ただただ炎の色とスピードの迫力に身をまかすだけ、だったんですが。2度目鑑賞でやっと、実にとんでもない人外レベルで、しかも、きめ細か〜に(笑)格闘してたんだと分かって。

「魔法使が剣を使うとは、こーゆーことなんだぞーーーっ」と、心中叫んでおりました(馬鹿です^^;)。誰を相手にかは、それはその………
つまりその、今頃になってやっと書いた、幕開け感想記、なのでした(^^)。

というわけで、baldhatterさん(1913)のこれ。
>霧降山脈〜カラズラスの鳥瞰風景長回しからモリア坑道に飛び込むというカメラワークでやられたら、もうアドレナリン急上昇です。

ホントにそうなんです〜。
遠景だったカメラが山肌の一点に向かって寄った時、ああ、ここがモリアなんだ〜、この奥に、ホントにあれが在って、あんなことが起こって……と思ったら、それだけでもう…(T T)。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2104● [バレ度3]飛蔭…[ 千雲 ] 2003 03/03 14:30
おじゃまいたします。
紅茶板かoff板でもいいよーな質問なんですが、一応ネタバレなのかもしれないんでこちらにぶら下げさせていただきます。

飛蔭…
何故かは判りませんが、私、自分の脳内スクリーンにはずぅぅっっと、彼の姿は
「普通の馬よりはるかに大きく凛々しく威厳のある、*つややかに輝く漆黒の毛並み*の馬」
として映っていたのです。
映画では素晴らしく素敵なガン爺とともに白く輝くその姿にうっとりしたものの、じゃ、今まで自分が見てきた彼の姿を自分は一体どこから引っ張り出してきたんだか判らなくなり混乱しています。
すみません、哀れなこの原作浅読者に教えていただけませんか?原作訳本(新版の文庫版しか持っておりませんが)のどの辺りに彼の姿が出ていたか…探したんですけど、一応…道に迷いました。方向音痴ではないつもりなんですけど…ごにょごにょ。

ようやく、ようやく観られたTTT、感想は多々あれど皆様の高度な話のてんこ盛りあふれ返りダム大決壊の過去ログを今は追っかけるだけで精一杯なんで、そちらは自粛(っていうか、無理…)しておりますが、いつか、私ごときでも参加できますようとりあえず何とか時間を作ってまた観に行かねばと思っているのでありました。
(今日、体調不調で会社休んでいるんですが、よっぽど2回目を観に行こうかと思ってしまいました(^^;)←ヒデェ。)

蛇足。
ひょっとすると脳内スクリーンの彼は黒王号かもしれない…いかん、また脱線してしまう(汗)
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2117● Re:[バレ度3]飛蔭…[ イルフ ] 2003 03/03 20:16
千雲様、はじめまして。

こちらは時々ロムさせていただいているのですが、たまたま「飛蔭」の文字が目に入りましたので・・・馬馬鹿です(^^;

飛蔭のことは「二つの塔 白の乗手」で語られています。
口笛で呼び寄せる場面です。(原作ではハスフェルとアロドも一緒ですね)
レゴラスが「大層大きな馬だ。今まであんな馬は見たことがない。」と言った後、ガンダルフが「あれが飛蔭じゃ。・・・まるで銀のように輝いていないかな?」と言っています。
大きく立派な馬体であるのは間違いありませんが、色は芦毛(grey)なんだと思います。
実際の馬の場合、芦毛は若いうちは灰色(grey)で歳とともに白くなっていき十数才で真っ白になります。

TTTで白い馬が使われたのは、白のガンダルフに合わせたということがいえるかもしれません。ガンダルフが灰色のうちは飛蔭が登場していませんし、灰色の馬を探すのは大変だという事情があったかもしれません。(十才以下でよく調教された馬はなかなか見つかりませんから)

また“馬”が話題のときお邪魔させていただきます。(^^;
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2132● まとレス・ありがとうございます。[ 千雲 ] 2003 03/04 13:03
早速教えていただきありがとうございます>イルフ様、エルフのマント様、管理人様

> レゴラスが「大層大きな馬だ。今まであんな馬は見たことがない。」と言った後、ガンダルフが「あれが飛蔭じゃ。・・・まるで銀のように輝いていないかな?」と言っています。

ああうう、そこだったんですね。帰宅したら早速確認します。

考えてみれば、Black Ridersが黒馬なのに、ガンダルフが黒馬のわきゃないですよね。恥ずかしや…
でも、ハーブ様もおっしゃっていましたが、FotRの黒馬達のよーに強烈な存在感っていうか「高貴な威圧感」的効果がうまく出ていたかっていうとちょっと弱かったのかな、とも思ったりします。
馬が沢山出てくるのは嬉しいです。nobleって単語が英語の用法として合っているか分かりませんが、私にとっての馬の印象ってこのイメージなんです。あの瞳が特に…(うっとり)。白馬というと、何故か印象に残っているのは「スーホの白い馬」という民話(モンゴルだったかな?うろ覚え)です。子供の時読んで大泣きした記憶があります。

英語ネタでなくてすみません。それではこれにて失礼いたします。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2126● Re:[バレ度3]飛蔭…[ エルフのマント ] 2003 03/04 01:27
どこかで黒馬はモルドール産だけ、とか聞いたような気がいたしますが。(ローハンの馬に黒馬がいないのは考証的に正しいとかって話の流れで。)
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2129● Re×3 馬の話[ ハーブ ] 2003 03/04 08:50
まとレスで失礼ですが、馬の話まとめて。
>千雲さま
>自分の脳内スクリーンにはずぅぅっっと、彼の姿は
>「普通の馬よりはるかに大きく凛々しく威厳のある、*つややかに輝く漆黒の毛並み*の馬」

わかりますわかります。私も、初登場で色が述べられてないので、まずShadow の語から銀色っぽいダークグレイでイメージしてて、それを忘れた頃に "Behold the White Rider!" で真っ白になってしまったくらいなので (^^;)

TTTでは、美しいのは認めるけど、あれほど本物の馬ではなくもう少し幻想的な生き物になるのかと(特撮・加工は入るものと)漠然と予期していたので、あら?でした(失望はしてませんが)。
-------------------
>エルフのマント様
>黒馬はモルドール産だけ、とか聞いたような気がいたしますが

いや、モルドール軍が黒馬を好んで、ローハンから黒いのばかり奪って行ったんです。モルドールは何も産しません。不毛の地ですから。(これくらいなら知ってるぞ)

--------------------

>イルフ様
馬の話に限らずお気軽にいらしてくださいな (^^)
でも、「この話ならお任せ」という方がいてくださるのはとってもうれしいことです。
色が変わるというのはうすうす知ってましたが、今回は勉強になりました。そう、馬の色の名前の日本語、面白いんですよねー。鹿毛・芦毛・馬子の使う「アオ」など、耳で聞いても文字を見ても、何色かわからない(苦笑)。
で、私は全然詳しくないんですけど、馬と言えばつい。

馬って、日本では「牛馬の如く」みたいに家畜として一緒くたですが、西欧伝統世界では牛とは似ても似つかぬ特別の意味づけがありますよね。まず高貴・富貴のイメージ(乗馬は騎士階級以上の特定層に属する、馬車も貴族のもの、等)特にイギリスでは生き物としても非常に特別な扱いですね。私が最初にそれを知ったのはガリバー旅行記で、馬の国は人間の国よりよほど叡智ある静穏で高尚な精神性をもつものとして描かれていたことでした。

さらには神話のほうでも、ケンタウロスは他の半獣半人(半神)と一線を画して賢明なるものですし、英雄譚においては名馬はしばしば主人公の分身。アメリカには草競馬もあり日本では競馬といえばジャンパー着たオッサンが仕事そっちのけで競馬新聞…というろくでもないイメージですが、映画マイ・フェア・レディの競馬は完全に貴族の娯楽で、カルチャーショック(中学生の時)。ポロもそうですね。…きりがないのでこの辺にしますが、ともあれ、LotRでも馬は賢く頼りになる友(いや伴侶)だというのは、読んでいて改めて「ああ、英国♪」と勝手に感心していました。というだけの結論ですみません(笑)。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2136● Re:Re×3 馬の話[ エルフのマント ] 2003 03/04 19:35
>いや、モルドール軍が黒馬を好んで、ローハンから黒いのばかり奪って行ったんです。モルドールは何も産しません。不毛の地ですから。(これくらいなら知ってるぞ)
すると、黒の乗り手たちの馬もローハンから盗まれて行ったものだったんですね。それで空気が合わずに傷だらけ? あ、可哀想になって来た。黒く生まれたばっかりに。(T_T)
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2145● 哀れなゴクリ[ ここのつ ] 2003 03/05 01:51
クローズアップになると毛穴まで見える(笑)ゴクリの、背中の鞭打ち痕(と、見えるもの)が、生々しくも痛々しかった…。てなことはさておき。

エルフのロープで、原作以上にひどい扱い(首はやめれ首は…^^;)を受けたゴクリが、それを外してくれたフロドに大きな目を見開いて、そこに何か暖かい色が浮かぶのを見た時、ああ、ここまで表情で語らせるんだ、すごいなあ、と感心。ここで見た瞳の色が、もっと強くなっていくのが、フロドにスメアゴルと呼ばれた時、また、黒門前で「ここまでは、約束通り案内をしてくれた」から別の道があると言うの「も信じる」と言ってもらった時。

実はCG、つまり作り物であるゴクリが、そこまで微妙な演技をするということは、作り手側は、かなり厳密に、演出意図を反映させているわけで。映画的に分かりやすくという方向で、ゴクリの内面を描こうとしているらしいと。フロドの温情に刺激されて、ゴクリになってしまう前の心が蘇ってくるという部分に、かなり重きがおかれているんだなと。そんなことを思いつつ、見事にモノ言うお顔に、注目していました。

やがて、二人羽織、じゃない、落語、でもない、カットの切り替えをトリック(というほどのものではないけど)のように使って、はっきりとした二重人格として見せた時。あ、そうきたか〜と、やっぱり感心。
でも、感心はしたものの、なにかどこか、物足りないような?ホントにゴクリがこんなに可愛くていいんだっけ、いや、私はゴクリ好きだけどー?というひっかかりもちょっとあり。「かわいそうなスメアゴル」が、ゴラムとフロドの間で綱引きされる、それはちょっとシンプルに過ぎるかも…みたいな感じも受けていたのも確かで。でも目に見えるキャラが魅力的すぎて、楽しんじゃって(笑)………と、そんな感じで初回鑑賞が終わったんですが、表情を読み切れなかった(あるいは、読めた気になれなかった)箇所が、一つだけ、残ったんです。

映画の終盤、オスギリアスで、ナズグルが去った後のフロドとサムの、あのシーン。二人の様子をみつめるゴクリの、ひときわ大きな瞳が、なんとも印象的で。なのに、とっても印象的なのに、それが何を語っているのかが、とっさに分からなかった。あの表情は何を意味するんだろうと、それ(それだけじゃないけど)を気にしながら更なる鑑賞をして、いろいろと考えるうちに、今度は、「かわいそうなスメアゴル」が、どんな風にかわいそうなのかっていう方向へ、どんどん踏み込んでいってしまいました(^^;

ゴクリの深夜の独り問答で、ゴラムが「お前に友だちなんかいない」と言い出したところから、スメアゴルの「聞かない聞かない」の本気の拒否が始まって、それにも構わず「人殺し」と言い放つゴラムは、TTT中で一番恐い顔だったような気さえしました。考えてみれば、スメアゴルは、他ならぬ自分の手で、友だちをいなくしてしまったわけだから。ここで、ゴラムを一時的にも追い出せたのは、フロドとの交流で蘇ってきた人間的(ホビット的)な部分が大きくなったから、ということもあると思うけれど、同時に、一番辛い現実からの、強烈な逃避とも言えるように思う。

ゴクリが本当に元の心に戻ることができたらと、そこに望みを託したフロドが、スメアゴルを呼び覚まし、良心を育みかけて。でも、なまじっかな良心では、むしろ余計に自分を苦しめるだけかもしれない。500年、光に背を向けて暗闇に逃げ込んでいたスメアゴルが、そう簡単に、見たくない現実を直視できるほど強くなれるわけがないだろうし。一時的に、優しいホビットと穏やかに過ごしていても、そもそもの始まりの、一番最初に指輪を見た川べりの時点まで戻って、自分がやったことを認めて、「ごめんなさい」と言えなければ、結局はスメアゴルは救われないんじゃあないだろか。(←ちょっと余計なお世話)

フロドは、サムが言うところの「この世の何かよきもの」を信じることができる、なによりも、大切な友人の手を離していない。指輪所持体験を共有することでシンクロする部分があっても、二人の間には決定的な違いがある。 オスギリアスでのあのシーンこそ、スメアゴルにとっては痛いものが含まれていたんじゃないかと、思うようになったんです。

実際にあの時、何を「意識」して、どんな感情が渦巻いての、あのなんともいえない表情だったのかは、一観客としては結局、想像するしかないんだけれど。例によって、後に、もっと手がかりになるエピソードとかも出てくるのかもしれないし、それによっては根底からひっくり返るものもあるのかもしれないけれど。 とりあえずのところは、私の中では、ゴクリがなんて哀れなんだという気持ちが、とても大きな塊になってて。その哀れさに、ほとんど狼狽えながら、あの哀しい歌を、つい聴いてしまったり…(^^;;;


話をちょっとFotRに戻しますが。あの字幕での劇場版では、プロローグでのゴクリは、川底から自ら「貴重なものを見つけ」て、そして、指輪を洞窟に「持ち帰り」ました。
つまりこの映画では「ゴクリは、最初からゴクリという化け物で、指輪も自分でみつけた」ということか? と初見時に本気で思いこまされて、私は大層驚きました……なんてことは、そういうわけで、もうとっくに笑い話(笑)。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2147● Re:哀れなゴクリの手[ baldhatter ] 2003 03/05 03:04
ここのつさん、いつもながら読み応えのある---特に「おほほ」以来絶好調とお見受けします---論考に感心させられました。

が、今は時間がとれませんので1つだけ。

>プロローグでのゴクリは、川底から自ら「貴重なものを見つけ」て、そして、指輪 を洞窟に「持ち帰り」ました。

でも確か、Deagol と Smeagol を追加撮影した、という情報もありましたよね...。
FotR のプロローグを無理矢理こじつければ、「川に突っ込まれた手と、その後にアップになる手は同じ者の手とは限らないかも(Smeagol の声がかぶるので、後者は明らかに Smeagol の手)」と考えることもできます。

TTTのSEEになるのか、RotKで回想シーンとなるのか、はたまた2005年頃に発売される(かもしれない)16時間(おいおい)完全バージョンまわしとなるのか分かりませんが...
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2148● 別の・ゴクリの手[ ハーブ ] 2003 03/05 08:41
>ここのつさん、いつもながら読み応えのある---特に「おほほ」以来絶好調とお見受けします---論考に感心させられました。

baldhatter 様に完全同意です。#2145にはじっくりレスさせていただくとして、 baldhatter 様と同じく今は時間が取れないのにもかかわらず、#2147のタイトルを見たら我慢できなくてこれだけ。

baldhatter 様が「哀れなゴクリの手」こう書いたとき、本当は、『Deagol と Smeagol のエピソードは今後いつか描かれるのか?』よりもお書きになりたかったのは、『あの』シーンについてではなかったのでしょうか?ということなんですが。
以下、すでに観た人にとっても「強烈なネタバレ」の可能性がありますので、人に先に言われると「自分で気づきたかったのに!」と地団太踏みたくなるタイプの方はここでやめましょう。これよりネタバレバリアです。










ファラミアの部下に乱暴に扱われて、泣いて壁にはりついて、全く顔が出ないまま、背中と声だけで『いったん追い払われたが、戻ってきた邪悪で狡猾なGollum』と『約束通り be very good してたのに旦那に騙されたかわいそうなSmeagol』を演じ分けているあのシーン。背を向けたその左肩の手、その「手の動きが表すもの」に気がつきましたか?
え、何?という方は次回鑑賞の際にはぜひ、その手に注目してください。
と、ここでやめてはネタバレバリアまで張った甲斐がないので最後に本当に、知りたい人に





あの狎れ狎れしい、いやらしい、雄弁な動き。Smeagolの肩を撫でているのは、そう、Gollumの片手なのです。知り尽くした相手を愛撫しねっとりとからめとる手です。自分を拒みたくても拒めはしないのだ、と囁きかける手です。

……私はあれで、「原作の複雑なキャラクターを映画用に過度に単純化した」という非難にはとうてい同意する気になれないくらいに戦慄しました。
でも、戦慄のあまりか今まで言わずにいたので、 baldhatter 様のタイトルを見たとたんに「あれか!」と思ったら違ってたので、拍子抜けの空振りが行き場を求めて、とうとうこうして書いてしまいました。

(そんなこと気づいてた、あるいは他でもう言い尽くされてるよ、という方、長々と気を持たせまくってごめんなさいね)
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2151● Re:別の・ゴクリの手[ 鉄の足ダイン ] 2003 03/05 11:21
>あの狎れ狎れしい、いやらしい、雄弁な動き。Smeagolの肩を撫でているのは、そう、Gollumの片手なのです。

立ち上がれ原作超厚膜つき鑑賞者(笑)。
ではありませんが、さすがにここは「(あるひとつの)映画を見に来た人間」ならば、間違えようなくはっきり描写されていると思います(^^;)。

ただ、その演出方法をどう感じるか/評価するかは別です……。
当方は「ああ、解りやすいな」とまず思いました。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2155● 気づかない人、いますよ[ ハーブ ] 2003 03/05 12:59
ごみレスですみませんが(汗)

>さすがにここは「(あるひとつの)映画を見に来た人間」ならば、間違えようなくはっきり描写されていると思います(^^;)。

そんなことないですぅ〜
この際だから言ってしまいますが(喧嘩を売るつもりではなく)
どうも、自分が「わかる」方々はすぐ「誰だってわかることだ」と軽くおっしゃいますが、私はそれが毎度ひっかかって仕方ありません。

私が2148で過剰にネタバレバリア貼った上で最後に断ったのも、
・気づいていた人は「何がネタバレなんだか」と思う可能性はわかっている
・しかし、気づかなかった人が、現にまわりに何人もいる。私が口をすべらして、すごく口惜しがった人もいた。
からです。

私自身、FotRで「雪の上のレゴラス歩き」は2度見ても気づかなかったし、それどころか初見でアラゴルンとボロミアを混同した人だっていっぱいいました。監督の意図として映画として、「アラゴルンとボロミアの違いははっきりと描写されて」いても、です。

誰でも、とか間違えようなく、といった言葉は、時として読む人に自分のことをバカだと言われたも同然に感じられることもあります。

それ以前に、「誰でもわかる・誰も間違えない」は何によらず事実ではあり得ません。映画の見方も本の読み方も十人十色、100%や0%の解釈というのは、余程のことでなければ起こり得ないのが「現実」だからです。私にとっては、意図しない方向に不快をもたらしたくないならば、うっかり使ってはいけないと自戒している言葉の筆頭でもあります。
-----------------------
映画に関係ないのに、日頃危惧懸念していることの根っこに触れたのでつい書いてしまいました。妄言多謝。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2189● Re:気づかない人、いますよ[ Josh ] 2003 03/06 17:48
> 私自身、FotRで「雪の上のレゴラス歩き」は2度見ても気づかなかったし、それどころか初見でアラゴルンとボロミアを混同した人だっていっぱいいました。監督の意図として映画として、「アラゴルンとボロミアの違いははっきりと描写されて」いても、です。

告白。

僕は、鑑賞3回目まで、ビルボのトロルを見逃してしまいました。

(恥)(^^;
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2217● 私なんて[ ハーブ ] 2003 03/07 21:41
Josh様レスありがとうございます。
つられて私も告白していいですか。

私は、グリマが涙を流すというのを、2度目の鑑賞後に連れから聞くまで気づきませんでした〜!
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2205● Re:別の・ゴクリの手[ 幻の激昂 ] 2003 03/07 02:16
 皆さん始めまして。「幻の激昂」と申します。

 「Deagol と Smeagol」のエピソードなのですが、ワーナーマイカルシネマ等で販売されている年少者向けフォトブック(英語版のみ)に、それらしきシーンが掲載されていました。
 ということはもしかして…
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2149● あ、ちゃいます〜^^;[ ここのつ ] 2003 03/05 10:08
ごめんなさい、書き方が曖昧でした〜。
誤解かもしれない部分だけ、取り急ぎで。

私の書いたここのとこの
>話をちょっとFotRに戻しますが。あの字幕での劇場版では、プロローグでのゴクリは、川底から自ら「貴重なものを見つけ」て、そして、指輪を洞窟に「持ち帰り」ました。
特に
>あの字幕での劇場版では
ここにご注目ください。
改変問題ではなく、私にとっての「字幕問題」のことを蒸し返したのです〜^^;;;

指輪をつかんだ手と、手のひらに握った汚れた手が、別人+時間の経過であることは、その後すぐわかりましたし、っていうか、完全に「別人」って思い込んでいたのでした。「別人ではない」という方向の確固たる証拠(笑)がでるまでは、誰がなんと言おうと私は別人のつもりでいようと。また、「持ち帰り」も、誤訳だったことが分かりましたし。

FotR初見の時点では、「いとしいしと」の原語がなんなのかさえ知らなかった私は、あの部分、字幕を信じるしかなかったのでした。その結果、すっかり「ミスリードされた」、っていうことの今頃言ってる不平、だってだけなわけですが、それを、このように根に持っている(笑)私なもので、デアゴル関係に重きをおいているらしい脚本と思えることは、ポイント高くなる、とも言えます。

はい、できれば、デアゴルのシーン、観てみたいです(そんで、また泣くんだわ、きっと^^;)

すいません、脊髄反射の、それも大急ぎカキコっす。もう今は時間がないので、これまで(^^;

ともあれ、嬉しいレスポンス、ありがとうです(^^)/ >baldhatterさん、ハーブさん
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2376● また観て来ました![ ハーブ ] 2003 03/24 01:37
来週あたり音響の良い劇場へ行く予定だったのですが、偶然今日時間ができたので、遠出ではなく最寄の上映館へチャリで行って来ました。

スクリーンも小さくてオーディオもたいしたシステムじゃないことは承知、つまり映像と音の迫力は半減である、と。かつ、5回目ともなると(実感としてはまだ3度目くらいだけど)、自分でもどう感じるかな? さすがにアラが目立ったり、退屈したりするんじゃないかな? よそのサイトでさんざんな酷評も読んでるし(原作とどこが・どう違う・それが何故に許し難いか、論としては納得できる言い分も多かった)。まあ、未読でTTT2度目の年少者が連れであるし、とにかく無心に観てみよう。
さるド・メジャーなアニメ作品の隣のドアを入ると。ぎりぎり最後の席に座れたのでした。

数分の間に立ち見も出て、上映開始。でもって5回目見てもめいっぱい面白くて楽しくておまけにやっぱり泣いたわい! ええ、もう、何とでも言って。やっぱり私、映画TTT、大好きだぁ〜!(幸せ者です、はい。)

今日は字幕最終補完の目的もあって、またしても筆記用具つきだったし、連れはいるし、いくら何でも泣かないつもりだった(あぶないシーンに対してはしっかり心構えをして臨んだ)のに、意外なところで涙がこみあげたのです。あれほど目に残ってたし写真でも見飽きるほど見てたのに、雪を頂いたローハンの山並みが最初に映るだけでもうだめ。エオウィンの、髪は風に吹き乱され、目を細めて眉間にしわ寄せて、しかもややアオリでアップで、それでどおしてこんなにも美しいの??じわっ…
やはりあの「ローハンのテーマ」が曲者のようです。弦楽器はハーディンガーというノルウェーの民族楽器フィードルだそうで、あの音色、あのメロディー…ヘルムの砦が映った時もそれだけで涙だったのはきっとそのせいだ。

そして誰が何と言おうと、アラゴルンもセオデン王も(私には)ちっともヘタレじゃないー! と再発見してしまった。(1・2箇所、脳内編集いや単なる休憩カットすればいいだけなのだ)

いっぱい書きたいけど時間がないのでひとつだけ。

アラゴルンの死を告げられたエオウィンの表情に気を取られて忘れてたけど、あそこでセオデン王、姪に目を向けるんです。もちろん彼女はそれどころじゃなくて、伯父のまなざしに気づかないけれども。
ああ、セオデンとメリーとの交流、今度は絶対入れてね、お願いPJ!
私の脳内では、バーナード・ヒルでもう聞こえています。

"For a little while," said Theoden.
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2377● Re:また観て来ました![ さんちゃん ] 2003 03/24 02:19
>来週あたり音響の良い劇場へ行く予定だったのですが、偶然今日時間ができたので、遠出ではなく最寄の上映館へチャリで行って来ました。

「HiVi」今月号(「HiVi」はオーディオの専門誌)で、「TTTを見るための(いや、本当は違うんだが)映画館」が紹介されてました。
・品川プリンスシネマ
・ワーナー・マイカル・シネマズ新百合丘
・シネマ メディアージュ
オーディオ&ヴィジュアルの専門家が選んだ、ということで、東京の方は参考にして下さい。ちなみに、「HiVi」今月号は「LOTR」てんこもりです。それだけ画質・音質が高く評価されているということです(「TTT」だけでなく、「FOTR」のDVDも専門家には評価が高い←もちろん、画質・音質の話である)。

>やはりあの「ローハンのテーマ」が曲者のようです。弦楽器はハーディンガーというノルウェーの民族楽器フィードルだそうで、あの音色、あのメロディー…ヘルムの砦が映った時もそれだけで涙だったのはきっとそのせいだ。

「ハダンゲル(ハーディンガー)・フィドル」;ノルウェーで見たことがあります。形はバイオリンと一緒、ただし共鳴弦が張られています。バイオリンに比べて少しかたい音がするのはそのせいかな。素朴で無骨な音がよく合っていると思います。

>"For a little while,"
 瀬田訳「しばしなりとも、な。」
 王としての威厳を示しつつ、他種族であるメリーを柔らかく受け入れる度量の広さも表しているセリフ。日本語訳も名訳だと思います。メリーが忠誠を誓うシーンの画像はネット上、そこら中で見たのでこのシーンが撮影されたことは間違いないし、ということはこのセリフもあるはずです。「ROTK」に登場するのかな。
 ここの字幕は絶対に瀬田訳そのままを希望。

(最後しか英語が出てこないな、この投稿、、、)
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2455● Re:また観て来ました![ n ] 2003 03/29 14:11
こんにちわ。はじめまして。1月仕事で行ったロンドンでTTTを見てあまりの衝撃度に滞在中になんとか時間を作って2日後に2度目を鑑賞。最初に見たときには、感極まってしまい、ただ飲みこまれていただけでしたが、2回目にして「こりゃすごい映画だ」と感涙してしまった者です。日本に帰ってからは、まだ1度しか見ていないのですが、はーぶさんが書かれているように、じつは原作ファンからのTTTの感想に、正直「えっ?そうなの?」と驚いていたので(論としては納得できる、というのは私も同じです)、ハーブさんのTTT大好き!という感想に、思わず「私も!」と声を上げたくなってしまいました。
私の原作の読みが浅いのかもしれませんが、私がTTTでもっとも感動したシーンが、みなさんがいろいろと問題にしているメリーとピピンのセリフと、ラストのオスギリアスのフロドなんです。
ピピンが「シャイアに帰ろう」と言った次のメリーの「このままでいれば、もう(以前のままの)シャイアじゃない」というセリフに号泣。
さらに、恐ろしいほどに美しい映像で圧倒されたフロドのオスギリアス!サムの声も周りもすべてが遠くなり、自分に残されたのは指輪とナズグルの待つ幽鬼の世界。そんな絶望的な状況に陥ったフロドがついに言う「I can‘t do this,sam」のセリフに号泣。
TTTを貫く(これは私が思うTTTです、あくまで)圧倒的な絶望感、そしてわずかばかりの望み「HOPE」の物語に、私は恐れずに言えば、TTTはもしかしたらFOTRよりも好きかもしれません。
私がPJの「TTT」が好きな理由は、この指輪所持者の旅というものが、どれほど絶望的な旅なのかということを、まざまざと見せてくれたからかもしれません。
「しかしそうかといって、ほかのだれにしても、いったいどんな手助けをフロドにしてやれるというのでしょう? ただ暗黒の中をあてどもなくかれと一緒に歩いてやることしかないのです」(旅の仲間「さらば、ロリアン」より)
原作のこの文章です。私たち観客すら「どんな手助けをフロドにしてあげることができるのか?」という絶望感が映画から私には感じ取れたからです。結末を知っている私からすると、それでも旅を続けたフロドとサムの姿に今から泣けてくるんです。

じつは、(まだまだTTTには好きなシーンが数々ありますが)アルウェンとエルロンド父さんのシーンもものすごく好きなんです。エルフが死する運命を受け入れることが、どれほどの犠牲と決意がいるのかということが心に響いてきて泣けました。
もちろん原作も何度読んだか忘れたぐらい好きですが、映画もそれに劣らず好きな私は変なのかなぁと思ってました。たしかに原作どおりのフロドであれば…と思うこともありますが、フロドの内面の葛藤を映像でどうやって描けばいいの?とも思うし…オスギリアスのシーンもフロドがガラ様の玻璃瓶に手をやったとして、どう観客に伝えるの?とも思いました。

なんだかまだ自分でもまとまってない「TTT」感想ですが、とにかく、ハーブさん、私も「TTT」が大好きです!!
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2465● 本当に、同感[ ハーブ ] 2003 03/30 14:13
いらっしゃいませ、n様、英語工房にようこそ。

>ハーブさんのTTT大好き!という感想に、思わず「私も!」と声を上げたくなってしまいました。

ヽ( ^o^)ノ そう言っていただけるのが、何より嬉しいです。

>私がTTTでもっとも感動したシーンが、みなさんがいろいろと問題にしているメリーとピピンのセリフと、ラストのオスギリアスのフロドなんです。

はて。うちではメリーとピピンのセリフには確か、疑問はあっても(#)問題にした人はなかったような。
私なんて、Tokyo Walker おまけDVDの「先出し映像」ってやつで見た時、ピピンの"We've got the Shire." のときの顔(ちゃんと成長してる!でもピピンだ!)でぐぐっと来て、そしてメリーの"There won't be a Shire, Pippin." でもう…泣いた泣いた。

オスギリアスのフロドは私もこれ↓ですもん。
http://herbs.la.coocan.jp/TTT_bbslog.html
([53] やっぱりイライジャ = フロドが by ハーブ)

ちょっとここへ引用すると
>あのフロドの顔だけでも、私はPJをこの映画を支持します。
>でもきっと、これについては私とは逆ベクトルの感想を持った方も多いのでしょうね。

そんなワタクシですから、n様の
>私がPJの「TTT」が好きな理由は、この指輪所持者の旅というものが、どれほど絶望的な旅なのかということを、まざまざと見せてくれたからかもしれません。
>結末を知っている私からすると、それでも旅を続けたフロドとサムの姿に今から泣けてくるんです。

!…(ToT)心から同感! ございます、うっうっ。
人それぞれですから、あんなフロドは嫌だ、という方があるのも仕方ない。
でも私は毎回、あのフロドに目が惹きつけられるだけでなく、何の無理も感じないのです。

>フロドがついに言う「I can’t do this,sam」
あの声、全身の表情。
私も、ただもう、泣くしか出来ないです。

--------------------
うちのサイトのお客様には、「鑑賞回数都合二桁に突入している」nada 様(#2426)・海外日本合わせて11回見たという「ふ」様(#2317)をはじめ、5回6回は当たり前、というツワモノがぞろぞろ(笑)ですので。どうぞ今後ともお気軽にいらしてくださいね。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2481● Re:本当に、同感[ n ] 2003 03/31 16:28
ハーブ様、お返事ありがとうございました。

> はて。うちではメリーとピピンのセリフには確か、疑問はあっても(#)問題にした人はなかったような。

すみません…。他のサイトでのことなのですが、メリーとピピンがtreebeardを説得しようと”But your part of this world! aren't you.You must help me.please"のシーンでメリーとピピンが説教臭い(いい言葉がなくて…すみません)という意見をいくつか読んだのです。私が大感動したメリーのセリフはまさにこのシーンのすぐ後でした。

ハーブ様のフロドの目については、私もまったく同じ気持ちです!!
私がTTTのことを考える(というか夢想)ときには、必ずあのフロドの目、表情が頭に浮かびます。あのフロドの映像は、ほんとうに素晴らしいと私も思いました。PJ監督の「乙女の祈り」を観たときも思ったのですが、PJ監督はほんのちょっとだけ世界からはみ出た狂気みたいなものの映像化が本当にうまいなぁと思います。まさにフロドのあの目、声、表情。寒気がしました。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2456● Re:また観て来ました![ Josh ] 2003 03/29 16:49
> エオウィンの、髪は風に吹き乱され、目を細めて眉間にしわ寄せて、しかもややアオリでアップで、それでどおしてこんなにも美しいの??じわっ…
> やはりあの「ローハンのテーマ」が曲者のようです。弦楽器はハーディンガーというノルウェーの民族楽器フィードルだそうで、あの音色、あのメロディー…ヘルムの砦が映った時もそれだけで涙だったのはきっとそのせいだ。

Tolkien Online のネタバレでこのシーンを初めて知りました。
「うわっ、クサそうや」とはっきり思いました。
しかし、実際に観てみたら、感動でした。
"How incredibly sad..." と今度はっきり思いました。
(この場合、sad は悲しいか、寂しいか、ちょっと迷っています。何か、両方の意味が含んでいるので、英語にしておきます...)
やっぱり、音楽ですね。
ショアが創り上げたスコアが本当に名作だと思います。

白のガンダルフの登場も、もう、凄いです。
予告編で何回観たか、数え切れないんです。
しかし、映画で観たら、毎回感動しています。
5回観て、5回あの音楽を聴いて、5回感動しました。
ガンダルフの死、ガンダルフの帰還、同様に何回観ても、感動させてくれます。

凄い映像に最適な凄い音楽です。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2466● How incredibly sad...[ ハーブ ] 2003 03/30 14:22
Josh様、レスありがとうございます。
>5回観て、5回あの音楽を聴いて、5回感動しました。
あー、やっぱりこういうの聞くたび嬉しくなります。ご同輩!

それにしても
>Tolkien Online のネタバレでこのシーンを初めて知りました。
>「うわっ、クサそうや」とはっきり思いました。
>しかし、実際に観てみたら、感動でした。

ここの日本語うますぎ (^^;) 本当に国内3年日本で3年、だけでここまで
自然な日本語が書けるなんて…驚きです。

>"How incredibly sad..." と今度はっきり思いました。
あまりにいい表現なのでタイトルに使わせていただきました (^^;)

>(この場合、sad は悲しいか、寂しいか、ちょっと迷っています。何か、両方の意味が含んでいるので、英語にしておきます...)
確かにここは、sad を「訳す」のは難しいですね。それに、
"How incredibly sad..."
という三語でこそ、ぴったりだと思います。そこまで含めてとなると、長考(笑)。

(この場面ではなく、セオドレドの傍らで夜明かしをするエオウィンですが、私はどこかで「哀切」と書いた記憶があります)

>凄い映像に最適な凄い音楽です。

100%同感です。言い尽くしてくださいました。
---------------
Josh様関係の英文和訳が遅れに遅れててすみません〜 m( _ _;)m
字幕改善連絡室↓の仕事が終わるまでダメみたいです。ごめんなさい。

http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/treebbs/treebbs.cgi

ここが作業場です。これだけの発言を、配給会社に読んでもらえる「手紙文」にまとめる仕事を引き受けておりまして…何とぞご理解とお許しを。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2472● Re:How incredibly sad...[ Josh ] 2003 03/30 21:08
> Josh様、レスありがとうございます。
> >5回観て、5回あの音楽を聴いて、5回感動しました。
> あー、やっぱりこういうの聞くたび嬉しくなります。ご同輩!

僕の近い映画館からTTTがもう消えてしまったので、ハーブ様、皆様、機会がある間に僕のためにもっともっと観に行って下さい!

> それにしても
> >Tolkien Online のネタバレでこのシーンを初めて知りました。
> >「うわっ、クサそうや」とはっきり思いました。
> >しかし、実際に観てみたら、感動でした。
>
> ここの日本語うますぎ (^^;) 本当に国内3年日本で3年、だけでここまで
> 自然な日本語が書けるなんて…驚きです。

いやいや、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる、と言う事ですよ!
(ことわざの本って、便利ですね。(^^;)

> (この場面ではなく、セオドレドの傍らで夜明かしをするエオウィンですが、私はどこかで「哀切」と書いた記憶があります)

そうですね。TTTについての一番の不満は、批評家にこういう点がほぼ無視されているところです。
批評家の皆が「スペクタクルがすごい!戦いのシーンが凄すぎ!」と言えるしかないようなんです。
確かに、特殊技術が凄いし、ただのアクション映画としてもTTTが充分わくわくさせてくれます。が、それだけじゃないよ!とちょっと大きい声で言いたいですね。このような繊細なシーンもありますよ、と。
たまに、WETAの特殊技術が凄すぎると思う事があります...

> Josh様関係の英文和訳が遅れに遅れててすみません〜 m( _ _;)m

いえいえ、気にしないで下さい。(^^;
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2469● Re:また観て来ました![ ステラ ] 2003 03/30 19:24
ハーブさん、字幕最終補完お疲れ様です。しばし見守ろうとしていたけれど、音楽の話題と来ては…。私も少しお邪魔させて下さい。
今までにTTTは6回見ましたが、その度に絵と音楽の効果にうっとりです。オープニングの険しい稜線野山をカメラがなめていくシーンでモリアの洞窟に繋がるところ、またローハンのテーマも良いなぁ…。LotRは才能が集結した作品ですね。
家で仕事してるんですが、いらいらしそうな時にはLotRのサントラ盤を二枚交互にかけています。最近ある曲を聞くと、仕事を忘れてそのシーンが浮かびます。それは、あのハルディア様が救世主となって現れるシーンに流れる曲です(ハルディアのテーマ!?)。すごくきらきらの鎧のお姿が。ごめんねレゴラス、ボロミア。
来週まで仕事が詰まっているはずでしたが、何と1日(映画の日)に隙間が出来ました。午前中が空いたので、行って来ます!!ここの掲示板をもっと読んで、ネタを仕入れて愉しみたいが、それはちょっと出来ないかもです。(残念。いずれDVDで堪能するつもりですが。)
そういえば、思い出しました。映画の字幕でアルゴランの台詞に「…かも」があったような。レゴラスのスケボーはOKだけど、「…かも」は止めて欲しいと感じました。どこのシーンかは、すみません、よく覚えていない…(やっぱり役立たず)。
話がずれましたが、ハワード・ショアさん、すごい人だ〜!
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2502● Re:また観て来ました![ 風呂で罵吟ス ] 2003 04/01 22:45
 お晩です〜 やっと3回目行ってきました
どうも私には、吹き替えのほうが楽しいなぁ。今回も面白かった。
出だしの山の稜線が斜めに画面に入ってくると、もう没入。どっぷりと。
そして、傷ついたアラゴルンがようやく着いたヘルム峡谷。白の山脈の美しい山並みをグルリと大廻し!しての、最後に目に飛び込んでくるヘルム城!何度観てもPJに「ヤラレタッ!」と心で叫んでしまう。

しかし、サルマンの額の杖の跡は、特殊メイクなのかな?CGなのかいつも疑問です。

それと、エント達がやっぱり物足りないなぁ。原作ファンの心が叫んでいます。未読の観客は、エントが議論するのに時間がかかると言われてもピンとくるのでしょうか?? うーん、メリーの演説ではない活躍を望みます!!

などと、皆さんの影響も少し出てきました。(笑)

あぁ早く第三部が観たい!でも大丈夫か?いっそのこと4部作にしたら?>PJ ここまで儲かったらニューラインシネマもその気になるかも??(爆)
コメントを書く(引用) | スレッド一覧

CGIROOM