LotR 英語なんでも掲示板

この掲示板は現在、閲覧のみです。

新しい掲示板はこちらです。


ホーム | 一覧最新記事検索

スレッド

└◇1592:
スティングとつらぬき丸 [ヒナ] 01/29 00:50

 ├◇1594:Re:スティングとつらぬき丸 [baldhatter] 01/29 02:20
 │└◇1598:Re[2]:スティングとつらぬき丸 [エンチィング] 01/29 18:38
 │ └◇1626:Re[3]:スティングとつらぬき丸 [ふ] 01/30 22:32
 ├◇1599:原作と映画:固有名詞の翻訳 [さんちゃん] 01/29 18:50
 │├◇1602:固有名詞の翻訳−補足 [白い都] 01/29 20:03
 │└◇1607:追伸 [さんちゃん] 01/29 23:13
 │ └◇1608:では、私の次の疑問 [baldhatter] 01/30 00:00
 │  └◇1613:訳出の機能 [ゴン] 01/30 12:10
 │   ├◇1614:補足。映画字幕の場合 [ゴン] 01/30 12:22
 │   └◇1620:調査報告・かみつき丸&なぐり丸 [白い都] 01/30 19:16
 │    └◇1625:調査依頼・つらぬき丸 [ゴン] 01/30 22:14
 │     └◇1628:え? Sting以外に呼び名があるの? [白い都] 01/30 23:10
 │      └◇1629:調査報告: BeaterとBiter [baldhatter] 01/30 23:32
 │       └◇1637:訳本のほう [ゴン] 02/01 11:22
 └◇1609:Re:スティングとつらぬき丸 [ふ] 01/30 01:15
  ├◇1611:横入り>>文字訂正 [鉄の足ダイン] 01/30 10:06
  │├◇1612:「馳夫」 [ふ] 01/30 11:52
  ││├◇1616:さらに横ずれ [鉄の足ダイン] 01/30 12:56
  │││├◇1619:未読者ならではの声 [ハーブ] 01/30 18:20
  ││││└◇1621:Re:未読者ならではの声 [ふ] 01/30 19:53
  ││││ └◇1633:未読者ではないのですが(汗) [ヘイゼル] 01/31 03:59
  ││││  └◇1634:また付け足し&おわび [ヘイゼル] 01/31 04:55
  │││└◇1622:是非邦訳をお読みください [白い都] 01/30 20:24
  │││ └◇1623:密林のOne Clickは恐ろしい! [ふ] 01/30 20:41
  │││  └◇1636:邦訳到着! [ふ] 01/31 22:06
  │││   └◇1638:鹿島立ち [ふ] 02/01 13:30
  │││    └◇1647:Re:鹿島立ち [白い都] 02/03 20:57
  │││     ├◇1648:わ、ほんとだ [baldhatter] 02/03 22:56
  │││     │└◇1649:Re:わ、ほんとだ [ふ] 02/03 23:10
  │││     │ └◇1660:Re[2]:わ、ほんとだ [ケイ] 02/04 21:36
  │││     └◇1650:のぶせ [ふ] 02/03 23:50
  │││      ├◇1651:そうとは限らないようで [baldhatter] 02/04 00:18
  │││      │└◇1652:Re:そうとは限らないようで [ふ] 02/04 00:45
  │││      │ ├◇1661:イシリアンの野伏 [白い都] 02/04 21:59
  │││      │ └◇1662:のぶせ [ふ] 02/04 22:09
  │││      │  └◇1663:I stand corrected! [ふ] 02/04 22:13
  │││      └◇1653:Re:のぶせ [ハーブ] 02/04 01:52
  │││       ├◇1654:Re[2]:のぶせ [鉄の足ダイン] 02/04 10:18
  │││       │└◇1657:Re[3]:のぶせ [ふ] 02/04 17:46
  │││       ├◇1658:鹿島立ち [ふ] 02/04 18:45
  │││       └◇1664:Ranger [ふ] 02/04 22:58
  ││└◇1635:『清原変じて桑田となる』 [あ、クマ犬] 01/31 09:14
  │└◇1618:駄夫とは! [板倉] 01/30 13:39
  └◇1639:原書と原作(訳本)と映画 [Robin Gamgee] 02/01 18:58
   └◇1666:Re:原書と原作(訳本)と映画 [ケイ] 02/04 23:28<-last


1592● スティングとつらぬき丸[ ヒナ ] 2003 01/29 00:50
はじめましてヒナでございます。
「TTT」の字幕がよくなったと知ってとても嬉しく思っています。
それで先行上映を見る順番を字幕→吹き替えにしました。

実はみなさまにお聞きしたいことがあります。
「TTT」の字幕でフロドの剣が「つらぬき丸」になったようですが、それについて考えてしまいました。
「FOTR」の時原作は読んでいないが、ファンタジーは好きという友人と見に行きました。
友人も凄く感動して、原作を読むと言ってくれてとても嬉しかったのですが、私が「フロドの剣は本当はつらぬき丸って言うんだよ」と言ったら、友人に「なにそれ、子供のおもちゃみたい」と言われました。
その時は「そんな事言うなんてあんまりだ」と思いましたが、
あとで考えるとエレンディルの剣は「ナルシル」なのに
フロドの剣が「つらぬき丸」では安っぽく感じるのかなあと思いました。

私としては「つらぬき丸」の方が好きなのですが、
「ナルシル」や「アンドウリル」と「つらぬき丸」では
違和感を感じる方がいるかもしれないと思います。
みなさまはどうお考えになりますでしょうか。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1594● Re:スティングとつらぬき丸[ baldhatter ] 2003 01/29 02:20
正確には、21日時点の字幕では「つらぬき丸」に「スティング」のルビという、苦肉の策が使われていました。
(ちなみに、他にも「飛蔭」に「シャドウファックス」のルビ、等もあります)

日本語訳では、想定読者年齢のやや低い"The Hobbit"のときに「つらぬき丸」と訳したため『指輪物語』に入ってもそれを踏襲した、という経緯があるのかもしれませんが、そうでなくとも瀬田氏の訳は「英語として意味のあるものは訳出する」方針だった---Breeの「粥村」など---ようですので、どのみち「つらぬき丸」になっていたかもしれません。

さて。
好みの問題を別に字幕としての通用度だけを考えたら、今ならもうカタカナ書き「スティング」だけで十分ではないかと思います。ただ、「つらぬき丸」というやや幼稚な語感も、ホビットが持つ剣だということを考えると似つかわしいのかな、とも思います。NarsilとかAndurilという名前が、さしずめ「銘刀△△」級に当たると考えると、そんな大それたものはホビットの性質にそぐわないですから。

ところで。
今回わざわざルビを付けてまで「つらぬき丸」が採用されたのは、原作ファンに対する配慮、のつもりなのだと思います。今回の字幕抗議運動のside effectというか...抗議の真意が実はまだ理解されていないというか...田中氏が全面翻訳しただけあって訳本の用語は譲れなかったのだろうか、とか...。

いずれにしても見る人の好みによる部分かな、とは思いますので、この手の「訳本に忠実な用語」について、私個人は「どちらでもいい」派です。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1598● Re[2]:スティングとつらぬき丸[ エンチィング ] 2003 01/29 18:38
こちらにはお初にお邪魔します。
エンチィングと申します。

>瀬田氏の訳は「英語として意味のあるものは訳出する」方針だった

この方針は瀬田氏の意図では無く、原作者トールキンの翻訳に際しての指示です。
『固有名詞など表記で、エルフ語はそのまま(日本語の場合は片仮名表記)
英語としての固有名詞は出来るだけ現地の言葉に直す。』

さすがにフロド、サムといった固有名詞はそのまま片仮名ですが、
早足に由来する渾名であるStriderがストライダーでは無く馳男、
Underhill(ブリー村でのフロドの偽名)が山ノ下になっているのは
この指示に従ったものです。

尚、旧訳での粥村に関しては瀬田氏がBreeを別の言葉(お粥に似た食べ物の名前)と間違えて訳したので、新訳ではブリー村に訂正したのだと聞いたことがあります。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1626● Re[3]:スティングとつらぬき丸[ ふ ] 2003 01/30 22:32
ふとBakshi版ではどうなってるか気になって調べてみました。
(Bakshi版のDVDには英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル
語、中国語(普通話)、タイ語、朝鮮語、日本語の字幕つき!)
日本語ではちゃんと(?)「つらぬき丸」になっていました。

最近の日本語には英語のカタカナ語が氾濫しているので、
刀の名前として「スティング」としても、何となく意味が
分かる人はかなりいるのでしょうか、それとも、それじゃ何
の事か分からない人の方が多いのでしょうか。(The Policeの
スティングを思い浮かべる人が一番多かったりして、、、)
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1599● 原作と映画:固有名詞の翻訳[ さんちゃん ] 2003 01/29 18:50
 翻訳については難しい問題をはらんでいます。
 そもそも、トールキン教授が書いた「The Lord of the RIng.」も、「西の赤表紙本」という本の写本(原本はビルボ・フロド・サムが書いたもの)を翻訳したものだ、という設定があるからです。そして、言語学者であった教授は、自分がどうやって「西の赤表紙本」(これは西方語(=共通語;ホビットたちがいた時代、ホビットたちが使っていた言葉)で書かれている)を現代の英語に翻訳したのかを、長々と説明しています。
 その中で固有名詞の扱いについて、以下のように説明しています。

1 ホビット語(=共通語)→英語
2 ホビットが、ホビット語に翻訳したもの→英語
3 ホビットが翻訳せず、音を移して書き記したもの→音をそのまま記述

 ホビット語は1,ローハン語の一部が2,ドワーフ語・エルフ語は大体が3に該当します。

 で、教授は「わたしはこのように翻訳したので、もしわたしの物語を他の言語に翻訳するときは、なるべくわたしの翻訳した方針を踏襲して欲しい」と言っており、それがこの小説を翻訳するときの指針になっているようです。したがって、日本語に翻訳する場合でも、

1に分類される言葉は、日本語に訳す
2に分類される言葉も、日本語(出来れば古い言葉)に訳す
3に分類される言葉は、音をそのまま表記する(=カタカナ)

という方針で翻訳することが望ましい、ということになります。

 さて、「Sting」は元はビルボがエルフの剣に名付けた名前で、1に分類される言葉(ホビット語)です。ですから、教授はこれを英語に翻訳し、「Sting」としました。邦訳でも上記の方針によれば、これは1に分類されますから、日本語に翻訳しなければなりません。カタカナ語ではいけない、ということになります。ということで、「つらぬき丸」という翻訳になったと思われます。
 一方、「ナルシル」は元がエルフ語です(ナルシルは「輝く炎」と言う意味)。したがって、3に分類されますので、カタカナ表記でよい、というわけです。邦訳はこの方針に出来るだけ沿うように翻訳されています。

 なぜ教授がこのような面倒くさい設定をしたのかについては、追補編の「翻訳について」をごらん下さい。きちんと意図があります。

 ただ、映画版にこの翻訳方針をそのまま適用できるのかはまた別問題です。原作の読者だけが映画を観るわけではありませんので、(戸田さんじゃありませんが)一般の人にもわかりやすく、また、ウケるような翻訳にしないといけないという部分があります。私自身(ダイン様に申し上げましたが)「つらぬき丸、カッコワリィ!」という反応は、間違いなく出るものと思います。このへんは、個人の好みの問題もあり、どうするのがベストなのかは難しいところです。

 しかし、少なくとも翻訳する人は、教授の意図は理解していないといけないでしょうね。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1602● 固有名詞の翻訳−補足[ 白い都 ] 2003 01/29 20:03
(誤字脱字があまりにもひどかったので、いっぺん削除して投稿し直しました。上手くいくかどうか・・・)

さんちゃん様に解説していただきましたように、原作に翻訳への指示があるのは、ホビットや人間が日常使う言葉である西方語と、エルフ族の言葉であるエルフ語とを明確に区別するためです。
従って、西方語の「つらぬき丸」と、エルフ語の「ナルシル」「アンドゥリル」とでは違和感を感じる(ヒナ様1592)のが当然、というか、その違いを際だたせることがトールキンの意図であるといえます。

『指輪』の世界では、人間の国でも主要な地名・人名はほとんど全てエルフ語起源です。人間にとってエルフ語は高貴な、カッコイイ言葉なのですね。
Narsil 火の輝き
Anduril(uの上にアクセント記号) 西方の焔

人名と言えば、ゴンドールの王侯貴族は、もろに古代のエルフの英雄の名前をいただいていることがあります。ボロミアのお祖父ちゃん「エクセリオン」とか。『シルマリルの物語』を読んでいると、ああこの人の名をもらったんだな、とわかって楽しい。(束教授が新しい名前を考えつかなかったからだという説は、この際却下)
でも、あまり幸せでなかった人の名前が選ばれていることがあるのは疑問です。ボロミアのお母さんの名前「フィンドゥイラス」は、エルフの王女ですが、モルゴスのオーク軍に国を滅ぼされて、助けが間に合わず磔にされて死んだという大変むごいストーリー。そんな縁起の悪そうな名前を付けられるのはイヤだと思うのは、日本人的感覚なのでしょうか。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1607● 追伸[ さんちゃん ] 2003 01/29 23:13
最初に訂正
 教授の書いた物語は「The Lord of the Ring's'.」でございます。失礼をいたしました。
 教授の意図については、白い都様が簡潔に説明して下さいましたので、上の記述を参考にして下さいませ。

前述した分類で、我が国を表すと

1,日本・にっぽん
2,やまとの国・倭国
3,ジャパン・ジパングなど

となりますかね。
 ただ、西方語もゴンドールで使われる言葉は「古風で上品」とあり、ホビットたちのは「田舎の方言」ぐらい違うとありますので、日本語でも京言葉と東北弁ぐらい違うのかもしれません(東北を田舎呼ばわりしてゴメンナサイ)。
 ふむふむ、そうするとやっぱりボロミアは「俺」「貴様」なんて言ってはいけませんな。お公家さん言葉でなきゃ・・・。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1608● では、私の次の疑問[ baldhatter ] 2003 01/30 00:00
エンチィングさん、白い都さん、さんちゃんさん、丁寧な解説ありがとうございます。

なるほど、束教授の設定した大前提を失念していました。

>ホビット語(=共通語)→英語
>ホビットが、ホビット語に翻訳したもの→英語
>ホビットが翻訳せず、音を移して書き記したもの→音をそのまま記述

このことは、英語読者だけを想定したときには説得力があります。つまり

・Stingは英語として意味があり、英語読者が英語として理解できる単語
・Narsilは英語読者が読んでも原義が不明

「つらぬき丸」と「ナルシル」についてはこれで解決です。

では、私の次の疑問を提示してもいいでしょうか?

それは、ホビット語=共通語=英語が使われているはずのShireの固有名詞についての疑問です(多少トピずれになりますが)。

Baggins や Took は「バギンズ」「トゥック」とカタカナ書きなのに、Hornblowerは「角吹」、Proudfootは「足高」と漢字書き...。これにはどうしても違和感があるのですね。つまり Baggins や Took には英語として意味がなく、Hornblower や Proudfoot には意味があるから訳出可能という...。同じShireの固有名詞なのにこのような違いがあるのは??

ここで、現代一般の英語系人名を考えてみます。
Smith には英語として意味がありますね「鍛治屋さん」です。Steinbeck はドイツ系なので英語に直結はしませんが、語源をたどれば Stone + River。
その一方で、Astin のように英語人でも意味がわからない名前や、Holmのように古語や方言として以外はやはり意味がわからない名前もあるわけです。

つまり、英語読者にとっては、ちょうど Astin や Holm は意味がない人名、Smith や Steinbeck は意味のある人名という差がある程度に、Baggings や Took は意味がない人名であり、Hornblower や Proudfoot は意味がある人名、ということなのではないでしょうか。

でも、意味のある人名を誰であっても「鍛治」さんとか「石川」さんとは訳出せず、みんなカタカナ書きです。であれば「ホーンブロアー」「プラウドフット」というカタカナ書きで何ら問題はなかったのではないか...と思うのですね。

「身善家」とか「丸面家」とか、おもしろくて好きなんですけどね。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1613● 訳出の機能[ ゴン ] 2003 01/30 12:10
こんにちは、ゴンです。
以下、多少とぴずれです(自分の趣味の方向へ議論を展開させています)が・・・

1808baldhatterさん、1609ふさんの指摘はごもっともだと思います。瀬田訳はかなりうまくいっている部分もあるが、時代や瀬田個人の限界があるのはたしかだと思います。チームを組んで新訳が出ればなと思います。(チームで、と考えるのは、そのほうがよりよいものができると思うから。一人の頭脳でトールキンを超えるのは難しい。)

1599さんちゃんさんの、トールキン教授の訳出法には(知ってはいましたが)改めて、感動です。物語枠を設定したということですよね。
言葉の物語中での機能から考えれば、「意味のわからない、不思議な音の連なりの言葉」が、未知の領域として立ち現れる・・・知らない言葉は知らない世界そのものである、と考えれば、その機能が保たれれば、適切な訳出といえるのではないでしょうか。

一方で、映画では、既に役者が未知の言葉(英語もエルフ語も聞き取れなければいっしょくた)をしゃべっています。その状態で、字幕に「スティング」というカナが出ようが「つらぬき丸」と出ようが、既に教授の意図した、知っている物事と知らない物事の区別のある鑑賞法からは、外れてしまっていますから、そこでどう訳すかは、もはや教授の意図どおりでなくてもよいと思います。
逆に、吹替え版では、登場人物たちが日本語をしゃべっていますから、教授の意図に沿った鑑賞法が可能といえば可能ですね。(←うわ、トールキニストは吹替えを見るべしというすごい結論が導かれてしまった。)
吹替え版でこそ、固有名詞の訳し方の1608のような議論が成り立つでしょう。

で、話はもっと外れて、
「つらぬき丸かっこわるい」とは私は思わなくて(カタカナでスティングならかっこいい、というのは自国の言葉文化に対する行き過ぎた貶めだよー)
「かみつき丸」「なぐり丸」ていうのもありまっせ!

---
剣の名は、まえにいったとおり、グラムドリング、つまり敵くだきというのですが、ゴブリンたちは、「なぐり丸」とよんで、「かみつき丸」よりおそろしがっていました。「かみつき丸」のオルクリストの剣もぶじでした。
---
「ホビットの冒険」上p.134より、ガンダルフとトーリンの剣

私は、おそろい名前でかわいい(?)と思うのですが、翻訳の観点から見るとまた違った見方があるのでしょうね。(そもそも、名前はカタカナで見れば音がおそろいというわけではない)
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1614● 補足。映画字幕の場合[ ゴン ] 2003 01/30 12:22
書き忘れ。

映画字幕で、「スティング」と出ると、原作既読者はかえって、何のことか分からないこともあります。「つらぬき丸」という言葉で認識してきてますから。

サムのあこがれの生き物「じゅう」が「オリファント」だったなんて原語の本を手に取らなければ分かりませんし。

原作のある映画の訳、という観点からの苦肉の策が、「つらぬき丸<ルビ スティング>」なのでしょうが、古い訳に対するのがカタカナというあたりがちょっと情けなく感じます。
原作の新訳がほしいな。(←と、ここに戻るわけね)
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1620● 調査報告・かみつき丸&なぐり丸[ 白い都 ] 2003 01/30 19:16
原作をお読みでない方は、固有名詞がさっぱりかも。

1.グラムドリングGlamdring
エルフ語で「敵を砕くもの」の意味。ガンダルフの佩刀。指輪の旅にも持って行った。もとはゴンドリンのトゥアゴン王(エルロンドのひいお祖父さん)の所有といわれる。次項のオルクリストと対になっている剣。
オーク鬼たちは「なぐり丸Beater」と呼んで恐れた。

2.オルクリストOrcrist
エルフ語で「オーク退治」の意味。ドワーフの王トーリン2世”オーケンシールド”の愛剣。ゴンドリンのエルフの鍛工の作といわれる。トーリンが亡くなった時に、一緒に墓に納められた。
オーク鬼たちは「かみつき丸Biter」と呼んで恐れた。

3.BeaterとBiter おそろい名前
Beatは、繰り返し打つ、人をぼかすか殴る、ビートが効いてるぜい(←死語)のビートです。余談ですが、台所のbeaterは「泡立て器」。
biteは、咬む。Biterは、かみつく動物のこと。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1625● 調査依頼・つらぬき丸[ ゴン ] 2003 01/30 22:14
> グラムドリングGlamdring
> ガンダルフ ゴンドリン トゥアゴン エルロンド オルクリスト
> オルクリストOrcrist
> オーク ドワーフ トーリン2世”オーケンシールド” ゴンドリンのエルフ トーリンが亡くなった時に、一緒に墓に納められた。

この言葉の並びだけで、もううっとりしてしまいます^^
で、何の話でしたっけ・・・

> 3.BeaterとBiter おそろい名前

そうだったんだ! 英語(オークの言葉の訳)で言えば、Beater, Biterなんだ。うわー。楽しい。
では、つらぬき丸の英語名前もあるのかな? (「ホビットの冒険」の英語本は持っていないんです;;)
↑「原語本」と書きそうになったけど、原語本というと、西方語になってしまいそうで書き直しました。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1628● え? Sting以外に呼び名があるの?[ 白い都 ] 2003 01/30 23:10
>つらぬき丸の英語名前
Stingはビルボが名付けた西方語名の英語訳です。これも昔ゴンドリンで作られた短剣ですが、エルフ語による銘は不明。銘が有るのか無いのかも不明です。
その他にも名前がありましたっけ?
短剣だから、オークとの戦いには使われず(グラムドリング、オルクリストは戦闘用の長剣)、オーク式の呼び名はないものだと思っていたけれど・・・

邦訳での名称と出典箇所を示してくだされば、英語本を調べますが。
ホビットとシルマリルの邦訳は持っていないので。
(図書館で借りて読んだのです。いいかげん買おうかな)
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1629● 調査報告: BeaterとBiter[ baldhatter ] 2003 01/30 23:32
はい。さっそく調べてました。

まず Gandalf の愛剣 Glamdring が紹介される場面から。
"This sword's name was Glamdring the Foe-hammer, if you remember. The goblins just called it Beater,..."

Foe-hammer がエルフ語の翻訳「敵を砕くもの」ですね。

次は Thorin の Orcrist。
"They had called it Orcrist, Goblin-cleaver, but the goblins called it simply BIter."

Goblin-cleaver が翻訳「ゴブリン(=オーク)退治」

そして Bilbo の Stingですが...
"I will give you a name, " he said to it, "and I shall call you Sting."

そう、実は Sting というのは Bilbo による命名で、それ以外の名前はエルフ語もオーク語もないのでした。

以上、英語原本は調べられましたが、訳本の方が見当たりません...。必要があれば、どなたかフォローお願いします。m(__)m
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1637● 訳本のほう[ ゴン ] 2003 02/01 11:22
> そして Bilbo の Stingですが...
> "I will give you a name, " he said to it, "and I shall call you Sting."
>
> そう、実は Sting というのは Bilbo による命名で、それ以外の名前はエルフ語もオーク語もないのでした。
>
> 以上、英語原本は調べられましたが、訳本の方が見当たりません...。必要があれば、どなたかフォローお願いします。m(__)m

訳本のほうです。
ビルボが一人で暗闇の中で大グモと戦って倒れ、正気づいた明け方の場面で、
---
「おまえに名まえをつけてやろう! よし、つらぬき丸とよぼう。」とビルボは剣にいいました。
岩波少年文庫上p.304
---
ビルボ、強くてかわいい^^

冒険の最初のほうで、「さいごの憩」館に着いたとき、エルロンドがトーリンとガンダルフの剣のルーン文字を読んで、剣の名を教えてくれます。ビルボの剣については言及がなかったので、文字は入っていないのかと思っていました。
映画ではビルボの剣にも文字が入っていましたね。本には書かれていないけれど、ビルボもフロドも、その意味は知っているに違いない。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1609● Re:スティングとつらぬき丸[ ふ ] 2003 01/30 01:15
Tolkienがさんちゃんさんのお書きになっている事を希望していたとしたと
したら、本の日本語訳としてはやはり、それを尊重する事は必要だと思いま
す。

ただ、どうも変だと感じるのは、狭義の意味が同じなら(あるいは近ければ)
それで、いいのかと言う事です。僕は原作しか読んでいないので、日本語
訳は断片的な知識しかありませんが、たとえ、Striderと「馳男」が、意味が
同じだとしても(もっとも英語のstrideと日本語の「馳せる」はそんなに同じ
とは思えませんが)、語感が全く違います。英語の場合はstrideという、いわ
ばありきたりの動詞に、productiveな接尾辞-erがついた、普通の言葉なの
に大して、「馳男」には、少なくとも現代日本語としては非常にとっつき
にくい語感があると思います。

ハーブさんの「今週の名訳クイズ」をよんで、びっくりしたのは、英語では
非常に分かりやすい文が、瀬田訳では非常に分かりにくい、悪い意味での、
知識をひけらかす衒学的な訳(訳者の自己満足)になっている
事があるということです。(例の「滄海変じて桑田となるじゃなあ!」など
はその顕著な例)これは翻訳としてはまことにまずいと言わざるをえません。
つまり、意味が似ているだけでなく、スタイル、言語使用域まで、目配り
しないとよい翻訳にはならないと言う事です。イタリアの有名なことわざに
"Traduttore &egrave; traditore."(翻訳者は裏切り者。翻訳には誤訳は
付き物。)というのがありますが、原語の易しい表現を翻訳で、むずかしく
する(これを「格調高く改善した」とは私は全然思いません)のは、
ダメだと思います。(分かりやすい事を難しく訳した例として、例えば、
ドイツ哲学の用語の日本語訳なんかもそうです。Sollen(そうしなければ
ならない)という、日常的な言葉を「当為」と訳すといった例のオンパレード
です。)
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1611● 横入り>>文字訂正[ 鉄の足ダイン ] 2003 01/30 10:06
一言だけ、どなたからも入らないようなので訂正させてください。
        .
>Striderと「馳男」

正しくは「馳夫」(はせお)です。
雑誌プレミアで「はやお」とルビをふられ、別の雑誌では「駄夫」と
すさまじい誤植を受けているようです(笑)。

「滄海変じて桑田となる」を読んだ時、当時(小〜中学生でしたが)
別に「難しい言葉だな!」とは思わなかった私は、この議論には
参加する資格がないようです。
瀬田氏は国文学者ですから、良い意味でも悪い意味でも、
一定以上の教養を強要する翻訳にはなっていると思います。

それを「元の文に追加された教養」として許容するか、
「余分な情報」として否定するか、受け取り方はそこで分かれるでしょう。
私はどちらの意見も有り得ると思いますし、どちらの受け取り方も
否定しません。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1612● 「馳夫」[ ふ ] 2003 01/30 11:52
鉄の足ダインさん、
「馳夫」の訂正ありがとうございます。上の方にあった書き込み
にあったものをそのままコペピしてしまった為の当方のミスで
すが、論点には変わりありません。

漢文の素養と言うのは、鉄の足ダインさんがおいくつかは
存じませんが、まあ、我々の世代(ハーブ、baldhatter、ふ
の世代)だと、まだある程度ある人もいますが、例えば、現代の
大学生に「『滄海変じて桑田となる』を声を出して読んで、
どんな意味が言って下さい。」と質問したら、果たして、なん
パーセントの学生が正しく答えられるかはなはだ疑問です。
(職業柄、大学生とは接触が多いので、かなりこの点については
確信があります。)

話は変わりますが、今朝、何気なくテレビを見ていたら、
ミズバショウが映っていました。日本語で「ミズバショウ」と
言う言葉を聞くと、例えば、尾瀬とか、高原の湿地とか、
すがすがしい、プラスのイメージを思い浮かべる人が多い
と思いますが、英語だと、これはskunk cabbage、つまり
スカンク・キャベツというんです。例えば、日本の小説で
「ああ、あそこにミズバショウの花が咲いているわ!」という
のを、英語で、"Oh, look at those skunk cabbages in bloom
over there!"とか訳すと、たとえ、真偽値は変わらなくても
イメージはがらっと変わりますね。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1616● さらに横ずれ[ 鉄の足ダイン ] 2003 01/30 12:56
(前回投稿で「邦訳」と「原作」の使い方が一箇所あいまいでしたので修正しました)

-----------------------
ふ 様(空白を入れないと呼びかけづらい^^;)

以前からROMさせていただいていて、気になっていたことを
書かせて下さい。

ふ 様がこのまま「邦訳批判」へ突入されるのであれば、

>僕は原作しか読んでいないので、日本語
>訳は断片的な知識しかありませんが

これは是非お改めいただけないでしょうか。
ふ 様の誤解を解くために、余分な発言が邦訳既読者から大量につくことが予想されます。

翻訳従事者(※これはハーブ様との会話などから推測した点です。
間違っておりましたらお詫びいたします)としてのお立場から邦訳批判を展開されるのは何ら問題ないと思いますが、たとえばハーブ様がたまたま上げた一行だけ、またはご自身が又聞きした他者の評価の断片だけで自説を展開されるのは、はなはだ危険かと思います。
(この邦訳談義ならずとも、「元を知らずして行う批判/賞賛」の無意味さは、ふ 様もよくご存知のことと思います)

多くの邦訳ファンは、
「訳が今から30年以上前に作成されたこと」
訳者が俳人であったこと、
個性が強いこと
(※私は訳の個性について、良い意味で評価しています。
例えば私が石井桃子-井伏鱒二の「ドリトル先生」シリーズ訳文を、
原文との比較は別として日本語として高く評価している事と同意です)
を踏まえた上で、評価していると思います。

つまり、「滄海変じて桑田となる」が現在の大学生に分からない=大学生の教養がこの十五年ばかりで急降下したことを、直接邦訳の批判に結びつけるのはこじつけではないかと、当方のような邦訳ファンは思うわけです。

「しかるべき力量の英語+*日本語力*を備えた訳者が新訳を出してくれたら喜んで読む」という現邦訳ファンは多いことでしょう。

力量の足らない訳者の魔手からLOTRを守ってきた版権独占契約が、新訳出現を当分阻むというのが、今何故かあちこちで姦しい「瀬田訳批判」の原因ではないかと思います。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1619● 未読者ならではの声[ ハーブ ] 2003 01/30 18:20
うーむ。悩む管理人でございます。

>>僕は原作しか読んでいないので、日本語
>>訳は断片的な知識しかありませんが

>これは是非お改めいただけないでしょうか。
>ふ 様の誤解を解くために、余分な発言が邦訳既読者から大量につくことが予想されます。

ダイン様のおっしゃる事は、それ自体では至極正当です。
しかし私自身は、「ふ」様の発言が、瀬田訳全体の総合評価を意図しているとは見えないのです。
そして、それ以前に、私にとっては「原作未読で映画を見てこう解釈した」「英語がわからないけどこの字幕は疑問」といった声はいつも非常に興味深く、貴重なのです。「つらぬき丸?なにそれ、子供のおもちゃみたい」とか、「『サウロンは恐れるに足りん』ってラスボスが弱いわけねえじゃん(小6)」が新鮮であるように、『滄海変じて桑田となるじゃなあ!』を見て、「何だコレは、誰にわかるんだ今時」というのは素直な感想であって、それらを封じるような事はしたくないのです。

>このまま「邦訳批判」へ突入されるのであれば
>たとえばハーブ様がたまたま上げた一行だけ、またはご自身が又聞きした他者の評価の断片だけで自説を展開されるのは、はなはだ危険かと思います。
>(この邦訳談義ならずとも、「元を知らずして行う批判/賞賛」の無意味さは、ふ 様もよくご存知のことと思います)

これは、「議論をするなら」確かにそうです。
しかし、ある部分だけを見て、ある感想を持ったことを発言するのは、私は「批判/議論」とは感じないし、そうした発言が非難されてはならないと思うのですよね。反対意見が出る、180度違う感想が述べられるのはいいのですが、*全体を通読していないと発言権がない*かのような雰囲気は作りたくない、と、管理人としては思うわけです。

たった今DVD見ただけです、とか、訳本手にとって最初の数ページで放り出しました、なぜなら、という声も私は聞きたいです。「ポスターのこの言葉を見て観に行く気が失せた」という人に、「観てから言えー!」と不快を感じるより、「なんてもったいない」と思わず説得にかかるタイプというか (^^;)

邦訳に限らず、一部しか知らないで(あるいは誤解に基づいて)、明らかに全体の価値を否定している発言なら困りますが、一部を見てその一部の感想に留まる限り「へえ、この言葉を見てそう感じる人もいるんだ」という受け止め方をお互いにしていけるといいな、瀬田訳愛読者ばかりになっちゃってその外からの多様な発言が見られなくなるのはさびしいな、と思っています。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1621● Re:未読者ならではの声[ ふ ] 2003 01/30 19:53
鉄の足ダインさん、
ハーブさんが、的を得たレスをしてくれたので、書く事が無くなってしまいま
した。(^_^ゞ
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1633● 未読者ではないのですが(汗)[ ヘイゼル ] 2003 01/31 03:59
私は十ン年前に瀬田訳を読みました。文学的で、味のある文章だとは思いつつ、どうも肌に合わなかったようで、(理解力も低くて^^;)、かなり読むのに苦労しました。既にファンタジー好きを自認していたので、総本山でこんなに難儀するとは、と、かなり落ち込んだ憶えがあります。
去年、映画を観て、「指輪物語」ってこんな面白い話だったっけ? と思って、原書を読み、感動しました。その後、実家に置いてある邦訳文庫版を読み返すことはしていないので、瀬田訳に関しては、知識も愛情もここにおいでの多くの皆様に比べてかなり薄いです。Sting がつらぬき丸と訳されていたことすら覚えていませんでした。
そういう輩だから出てくる考えなので、論拠は非情に薄いですが、スティングか、「つらぬき丸」か、どちらか選べと云われたら、スティングです。

邦訳版に馴染まれている多くの方々が、つらぬき丸という言葉を大切にされるのは当然です。また、映画を観てから小説も読んでみようと思った方々にとっても、つらぬき丸の方がよいでしょう。
また、実際に字幕版でつらぬき丸という言葉を目にしたとして、そこで止まってしまうとか許せないとか、そういうことはないと思います。

ただ、ぬるい読者なりに、なぜつらぬき丸に多少の違和感を覚えたか、考えてみました。
まず、stingという言葉からは、つらぬくというより、突く、刺す、というイメージを強く感じること。
また、映画のStingはかなり幅広の短剣なので、ますます突く、刺す、または突き刺す、あるいは斬るという言葉の方がしっくり来ると思うこと。
だからといって、突き刺し丸とか、ブスリとかザクリとか(笑)新しい和名を考えるのは論外ですし、それならスティングのままでいいんじゃないか、と思ったまでです。つまり、最善ではなくて次善です。

それから、字幕改善運動自体を、明らかな誤訳を正すことではなく、瀬田訳に準拠させることだと勘違いしている人が、巷にはまだまだいるようなので、(先日、某巨大掲示板にそういう人がいて失望しました)、こと固有名詞に関しては、瀬田訳と同じ言葉が字幕に増えたとして、そこだけを無理解な人々(お○ぎとか)に揚げ足とられたらいやだな〜、なんてバカな杞憂をしてみたり。

でも、もっと気になるのは、FOTRの字幕も直してくれるのか?ということです。三部作が出揃ってから、オールナイト・マラソン上映会なんて嬉しい企画があったとして、FOTRだけ、前の字幕のままでは悲しいですよね。TTTから、つらぬき丸を使うのであれば、FOTRでビルボがフロドにかの短剣を渡す場面の方も統一してほしいです。

でも、皆様のご意見を読んで、私も瀬田訳に再挑戦してみようと思いました。今度は面白く読めるかな。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1634● また付け足し&おわび[ ヘイゼル ] 2003 01/31 04:55
1633の書きこみで、最後の方の字幕改善運動とマラソン上映に関する発言は、こちらの掲示板に書くべき内容ではなかったかも知れません。
不用意でごめんなさい。<(_ _)>
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1622● 是非邦訳をお読みください[ 白い都 ] 2003 01/30 20:24
ふ様は別に瀬田訳批判に及ぶおつもりではないと思いますよ。

しかし、ふ様には、私からも是非、邦訳をお読みいただくよう、強くお勧めいたします。
ダイン様の反発は、たった一つの文章を取り上げて、意味が取りにくいから悪い訳だと決めつけるのは早計であるということ。全体を通して読めば訳者の姿勢がおわかりになるはず。その上で「衒学的」かどうかを判断されたいと思います。
私が瀬田訳を評価する理由は、訳者が言葉に対して真摯に向き合い、一語一語を大切に選んでいることです。この物語に対する尊敬と愛情の気持ちが本の間から立ち上るような。トールキン自身が言葉にこだわった人でしたから、まさにその翻訳をするに相応しい人材を得たといえましょう。

日本人はトールキンの原書と、美しい日本語に直された瀬田訳、二つの『指輪物語』を読むことができて幸せです。
長いから? 言葉が古めかしくて難しいから? そんな理由であの美しい日本語に触れないなんて、もはや日本人であることの意義を半ば以上放棄しているといっても過言ではありません。
食わず嫌いは損ですよ。
人生の一時期を費やして読むに値する書物が、ここにあります。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1623● 密林のOne Clickは恐ろしい![ ふ ] 2003 01/30 20:41
鉄の足ダインさん、白い都さん、
原書をすでに読んでいるので、なんで今更訳書を、、、、と
ずっと思っていたのですが、お二人の書き込みを読んで、訳本
を読んでみる事にしました。それにしてもネット通販は恐ろしい
ですね。部屋にいながら、簡単に注文出来てしまいます、、、
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1636● 邦訳到着![ ふ ] 2003 01/31 22:06
アマゾンに頼んでいた「指輪物語」が今日無事着いたので、早速初めから
読んでいます。まだ序章ですが、まあ、読みやすい日本語だと思います。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1638● 鹿島立ち[ ふ ] 2003 02/01 13:30
早速「旅の仲間」を読み出しています。「祐筆」、「はたた神」、「鹿島立
ち」と、良い悪いは別に、確かに独特の味を出していますね。

「鹿島立ち」なんて、調べた所、「鹿島・香取の2神が、天孫降臨に先だち葦原中つ国を平定した吉例に基づくとも、また、辺防の軍旅に赴く武人・防人さきもりが、鹿島神宮の前立まえだち、阿須波神に途上の安全を祈ったことに基づくともいう」そうですね。ここでいう「葦原中つ国」というのはMiddle
Earthというよりは日本の事のようですが、、、、
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1647● Re:鹿島立ち[ 白い都 ] 2003 02/03 20:57
>読みやすい訳(1636)
とは、さすが「ふ」様ですね。
近頃の若い者は辛抱がなくて、ちょっと知らん言葉があると、難しくて読めんなどと、泣き言を言いよりますのじゃ。全く、何のために辞書があるんじゃい!

はたた神:(ハタハタガミの約)はたたく雷。はげしい雷。はたかみ。
(広辞苑)
夏の季語だそうです。
これは覚えていなかったので、訳本を引っ張り出して見直しました。ガンダルフの花火の説明。年とともにますます冴えてきたというやつ。

ところで、旧訳の序章には誤りがあります。新訳では直されたと思いますが
× 「アラゴルンの物語」と「アルウェン」
○ 「アラゴルンとアルウェンの物語」
私の手許の古い英版(Unwin社ペーパーバックのSecond Editiuon、1976年版)では
The tale of Aragorn and Arwen
のThe tale of Aragorn と Arwenの部分がイタリック体で、間のandだけがわざわざ普通のローマン体になっています。従って、この版から訳したのだとすれば、瀬田さんの責任とは言えないわけですね。数年かけて訳出・出版されたので、追補編まで訳してから誤植に気づいたのでしょう。もちろん、読者のほうも追補編を読むまで間違いに気づかないわけですが。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1648● わ、ほんとだ[ baldhatter ] 2003 02/03 22:56
思わず自分の手元のも調べてしまいました。

旧訳は確かに「アラゴルンの物語」と「アルウェン」
新訳では「アラゴルンとアルウェンの物語」

原書の方は---ごくごく最近の、映画FotRのスチルが表紙になってる版(Ballantine)ではもちろん and もイタリック
Unwin版は、Third Editionでもまだ and がローマンでした。

これは仕方ないですね...。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1649● Re:わ、ほんとだ[ ふ ] 2003 02/03 23:10
僕の持っているUnwin版の1巻本(copyright 1978)では、直っています。

ぼろぼろなので、先日Ballantine版を買い替えたのですがそれを読み始めようと思っ
た矢先に日本語訳を読む事になって、現在「旅の仲間」の下1を読んでいる所です。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1660● Re[2]:わ、ほんとだ[ ケイ ] 2003 02/04 21:36
私が高校生のときに読んだ、トールキンのA Statement from the Author about This American Edition(海賊版ではなくて、この正規版を買ってくださいというお願い)の付いた、Ballantine版(初版1965年)の1972年版(7年間で32刷!!)では、イタリック体は使われておらず、HERE FOLLOWS A PART OF THE TALE OF ARAGORUN AND ARWENとすべて大文字立体となっています。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1650● のぶせ[ ふ ] 2003 02/03 23:50
白い都さん、
逆に僕の年齢で、これが読めないんじゃ困ります。(^_^)

素朴な質問:Rangerを野伏と訳していますが、わざわざ
「のぶせ」とルビを振っているのは何故でしょうか? 普通は
「のぶし」と読みますよね。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1651● そうとは限らないようで[ baldhatter ] 2003 02/04 00:18
(チャット状態ですが...)

「野伏」の読みはいろいろのようです。

IME2000は「のぶし」でも「のぶせ」でも変換しますし、広辞苑にも両方ありました。それに、『七人の侍』では「のぶせり」ですからね。

今辞書を引いてみて「野臥」という字もあることを知った...
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1652● Re:そうとは限らないようで[ ふ ] 2003 02/04 00:45
Mac userなんですが、EGBRIDGE13でもことえりでも「のぶせ」で野伏の
変換は出来ました。でも、広辞苑第五版(CD-ROM)だと、「のぶせ」は野伏の
意味では載っていなかったけど、、、、(「のぶせり」(野伏せり)というのは
野伏の意味であった。)明日、研究室で日本国語大辞典第二版でもチェック
してきます。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1661● イシリアンの野伏[ 白い都 ] 2003 02/04 21:59
引き続き「野伏」です。

1.のぶせ
ATOK14では「のぶせ」「のぶせり」とも変換できず。「のぶし」では「野武士」になります。ウワァァン・・・
私は「野伏=のぶせ」は瀬田訳以外には知りません。「のぶし」と読ませるか、または「野伏せり」と書く例は見たことがあります。もっとも、日本語の知識として『指輪物語』から入ったため(瀬田訳で日本語を学んだ)、自分の中では「のぶせ」が当たり前、になっています。

2.イシリアンのrenger
「二つの塔・下」にファラミア配下の「イシリアンの野伏」が出てきます。これについては、最初からどうもギャップを感じていました。アラゴルンの一族は既成権力の支配に属さない放浪者であるから「野伏」と呼ぶのが相応しいとしても、イシリアンの組織化された部隊の兵士に「野伏」は似合わないのではないか。その後に英語では同じrangerであることを知り、現代的な野戦特殊部隊の意味なら理解できると思いました。
日本語では「野伏」と「特殊部隊兵士」とではまるきり別物のイメージなので、翻訳として同じ単語に揃えるべきであったかどうか疑問です。瀬田さんはアルノールとゴンドールの民族的な繋がりを強調する趣旨で、あえて同じ語を選んだのかもしれませんが・・・
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1662● のぶせ[ ふ ] 2003 02/04 22:09
昨日の書き込みのfollow-upです。日本国語大辞典第二版で
調べた所、「野伏せり」ではなく、単に「野伏」という名詞の
場合、「のぶせ」という読み方は歴史的に見ても無いようで、
瀬田氏の作った読み方のようです。理由としては、ハーブさん
達がお書きになっているように、「のぶし」には様々な
connotationsがあるので、ためらわれたのではないでしょうか。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1663● I stand corrected![ ふ ] 2003 02/04 22:13
↑で書いた「舌の根が乾かぬうち」に野伏は「のぶせ」と読む
と書いてあるサイトを発見!

http://216.239.33.100/search?q=cache:0tkSygwoYPIC:www06.u-page.so-net.ne.jp/ka2/yashima/mousoutiku.html+%E3%81%AE%E3%81%B6%E3%81%9B&hl=ja&ie=UTF-8

コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1653● Re:のぶせ[ ハーブ ] 2003 02/04 01:52
私は「七人の侍」で、野伏せり=略奪者、農民を襲うならず者集団、と印象付けられてしまってたので、面食らいました。

野武士のほうは、蜂須賀小六が最初の出会いだったから、ルビが「のぶし」なら抵抗なかったんですけどね。でもそれだとあまりに日本的イメージが強い(私は『鹿島立ち』はいくらなんでも勘弁して欲しいクチです)。

全体を高く評価するからといって、枝葉末節個別例の感想を言ってはいけないとは思わないので、私はここが好き、と同等に、ここが違和感、も言いたくなります。どうかそれをもって「けなされた」とは思わないでくださるといいのですが…>白い都様、瀬田訳愛好家の皆様

あ、英語の ranger 自体私は把握しきれないです。これは最初の出会いが森林保護官(警備隊)とか軍の突撃部隊で知ったため古い言葉と思えなかったせいで、決して日本の○○レンジャーのせいではありません(笑)。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1654● Re[2]:のぶせ[ 鉄の足ダイン ] 2003 02/04 10:18
> 全体を高く評価するからといって、枝葉末節個別例の感想を言ってはいけないとは思わないので、
> 私はここが好き、と同等に、ここが違和感、も言いたくなります。
> どうかそれをもって「けなされた」とは思わないでくださるといいのですが…>白い都様、瀬田訳愛好家の皆様

いや、それは過剰警戒、ご安心ください。
瀬田訳ファンは「枝葉末節個別例を全体に適用した一方的批判(感想含む)」には
ガーッと噛み付きますが(←身も蓋もない)、
全体を読まれた上での感想(含む批判)は、むしろ楽しく拝見していると思いますよ。

http://who.oops.jp/lotr/durin/index.html

コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1657● Re[3]:のぶせ[ ふ ] 2003 02/04 17:46
> 瀬田訳ファンは「枝葉末節個別例を全体に適用した一方的批判(感想含む)」には
> ガーッと噛み付きますが(←身も蓋もない)、

こういう時は「桑田」ではなくて「桑原」ですね。(^^;)
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1658● 鹿島立ち[ ふ ] 2003 02/04 18:45
(私は『鹿島立ち』はいくらなんでも勘弁して欲しいクチです)。

確かに、固有名詞を含んだidiom・熟語は、問題がありますね。たとえば
英語で、to carry coals to Newcastleというイディオムがあります。これ
は、「(石炭が豊富に取れる)ニューキャッスルに(わざわざ)石炭を運ぶ」
つまり「余計なことをする」という意味ですが、たとえば、日本の文学作品
の英訳で「余計なことをする」の訳に、上記の英語の熟語をを使うと、
英語母語話者はかなり違和感を感じるのではないでしょうか。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1664● Ranger[ ふ ] 2003 02/04 22:58
Rangerですが、最大最良の英語辞典とされるOED2では、語義は
次のようになっています。(引用略)

One who or that which ranges, in senses of the vb.
1. a. A rover, wanderer; <obsolete>a rake. Also spec. = bush-ranger.
b. Applied spec. to certain animals (see quots.)
c. A wave of unusual height and force.
2. a. A forest officer, a gamekeeper. Subsequently, the official title of the keepers of the royal parks. Now esp., a warden of a park or resort.
b. orig. U.S. An officer who rounds up straying domestic animals or livestock.
3. a. pl. A body of mounted troops, or other armed men, employed in ranging over a tract of country. Also in sing.
b. Chiefly U.S. A member of an <eacu>lite American military unit established in 1941 for close combat and raiding; = commando 3 a. Also attrib
4. One who sets in order. rare1.
5. In full now Ranger Guide. A member of the Girl Guides Association who is in the section for older girls, aged between 14 and (usually) 18. Ranger Guider, a leader of a unit of Ranger Guides. Cf. guide n. 2 d.

これだと馳夫さんは1a.の意味にもとりたくなりますが、Rangers
of the NorthもRangers of Ithilienも3aが一番近いのでしょう
か。

それにしても、慣れとは恐ろしい。すっかり「馳夫さん」に
慣れつつあります。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1635● 『清原変じて桑田となる』[ あ、クマ犬 ] 2003 01/31 09:14
『滄海変じて桑田となる』のパロディで表題のような表記をしていたスポーツ雑誌がありました。もちろん元ネタ分からなかった人続出だったのでしょう。

注釈:巨人軍が清原を取るよと密約していたにもかかわらずドラフト1位氏名したのが桑田だったというネタ。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1618● 駄夫とは![ 板倉 ] 2003 01/30 13:39
はじめまして。指輪の有名なパロディ "Bored if the Rings"
のページを作っている者です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9606/botr/index.html

> 正しくは「馳夫」(はせお)です。
> 雑誌プレミアで「はやお」とルビをふられ、別の雑誌では「駄夫」と
> すさまじい誤植を受けているようです(笑)。
なんと。"BotR" では Strider → Stomper となっていて、頭を捻って
駄夫(だせお)という訳を考えたんですが、素で間違える人がいたとは!
ちなみに私も馳男だと間違えてましたんで、上記ページは
「駄男」とともに直しました。^^;

> 「滄海変じて桑田となる」を読んだ時、当時(小〜中学生でしたが)
> 別に「難しい言葉だな!」とは思わなかった私は、この議論には
> 参加する資格がないようです。
> 瀬田氏は国文学者ですから、良い意味でも悪い意味でも、
> 一定以上の教養を強要する翻訳にはなっていると思います。

こういうのは、私は茶目っけがあって好きです。「やっちゃいました」
という感じでしょうか。他にも、「ホビット」のゴクリの絵がああいう
感じなのは、小説「山椒魚」を意識したんではないかとか
(後書きを読むと瀬田さんは寺島さんに何度も書き直してもらったと
ありますし)、某掲示板にあった、「芭蕉」は「はせお」とも読む、という話とか、
こういう「やっちゃいました」はまだ他にもあるかもしれません。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9606/botr/index.html

コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1639● 原書と原作(訳本)と映画[ Robin Gamgee ] 2003 02/01 18:58
こんにちは、ご無沙汰のRobin Gamgeeです。

昨日、シカゴから帰ってきたので、掲示板をまとめて読んでたのですが、「スティング」と「つらぬき丸」の捉え方から始まって、いろいろな意見が出ているのを楽しく読ませていただきました。

以前にも書いたかもしれませんが、俺は原書→原作→映画の順番でLOTRに触れてきたので、どうしても、原書のイメージが自分の中で一番強く、イメージと異なるものが登場すると、原作であれ、映画であれ、違和感を感じてしまうことを否定できません。

分かりづらいかも知れませんが、俺の中では、"Sting"は「スティング」でも「つらぬき丸」でもなく、「Sting」なのです。「スティング」から浮かぶイメージ、「つらぬき丸」から浮かぶイメージが、「Sting」とは異なるのです。うーん、分かりづらいですよね。何て言えばいいのでしょうか、つまり、「Sting」という単語を見ると、痛そうな、鋭そうな、イメージが沸くのに対して、「スティング」だと単なる固有名詞、「つらぬき丸」だと小振りな日本刀が頭に浮かぶ、といった感じです。また、映画で登場する「Sting」は、俺のイメージよりも遙かに立派な代物でした。うーん、やっぱり訳分からないですね。すみません。

というわけで(?)、原作でも映画でも、名前にしろ、登場人物にしろ、風景、建物などなど、違和感は至る所で感じさせられるのですが、
最初のうちこそ、"Strider"が「馳夫」、"Mr. Underhill"が「山ノ下氏」、サムの"Begging your pardon"が「ごめんくだせえ」となっている度に、「違ぁぁう!こんなんじゃなぁぁい!少なくとも"Strider"は日本人じゃないやい!」と息巻いていたのですが、何回か読み返したり、見直したりするうちに、LOTRの異なるバージョンとして楽しめばいいのかな、と思うようになりました。

大好きなサムが、「Sam」、「サム」、「Sean Astin扮するSam」の3通りも楽しめるのは、素晴らしいことかな、と。

今は、趣味がてら、原書のイメージに近い(自分にとっての)邦訳を、暇つぶしに書いてるので、自分にとっての4通り目のサムに出会えるのを楽しみにしています。

とりとめもなく書いてしまって、何が言いたいかさっぱり伝わってないような気がしますが、駄文をお許しください。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


1666● Re:原書と原作(訳本)と映画[ ケイ ] 2003 02/04 23:28
原書、訳書、映画についてのお話、興味深く拝見しています。
私は、瀬田訳に最初に接し(「王の帰還」は原書が最初でしたが)、それから原書を読みましたが、私もRobin Gamgeeさんと同じく、原書と翻訳書というのは、まったく別のものであり、どちらもそれぞれ価値があるものだと思っています。

瀬田訳は私が最初に触れたものですし、今でも私にとって、サムは「ごめんくだせえまし」で、ゴクリは「いとしいしと」です。そういう意味で、私は瀬田訳のファンです。
でも、そうは言っても、原書を読むようになってからは、読み返すときは瀬田訳ではなく、原書、やはり英語で読むのと日本語で読むのでは立ち現れてくる世界があまりに違います(英語で読むときのSamは「ごめんくだせえまし」とは言いません)し、「ですます」調がちょっとじれったいです。

しかし、それは瀬田訳がまずいからではありません。そもそも、どんな日本語にしても、もとの英語とニュアンスが違い、受ける印象が違うのは当たり前のことです。Iを僕と訳しても、俺と訳しても、私と訳しても、我が輩と訳しても、絶対にIと同じにはなりません。そういうことを言い出したら、それこそ、英語を勉強して、英語で読めばいいんです。

では、日本語に訳したものには価値がないのか、ただただ陳腐なものなのかと言いますと、それも違うと思います。いかに原作者の世界を理解し、それを日本語として無理のない言葉に置き換え、まるで違う言語──つまりまるで違う価値観、世界観を持っている──を使う読者たちに作者の描いた世界を生き生きと感じさせることができるか、それこそが翻訳に求められるものであり、翻訳という作業に意味や価値を与えるものだと思います。
瀬田さんの訳は出た当時も“欠陥翻訳時評”で批判されたりしましたが、そういうもので批判される文法上の間違いや単語の意味の取り間違いといったものなぞを越えた価値を持っていると思っています。
瀬田さんの訳を読んでいると、瀬田さん自身がトールキンの世界をワクワクしながら探検しているという思いが伝わってきて、いつの間にか自分もその世界の中に引き込まれていきます。
戸田字幕がなぜあれだけの批判を浴びたかと言いますと、それはただのやっつけ仕事、映画に描かれている世界を理解しようという気持ちをただのこれっぽっちも持っていないし、持とうともしていないということが最大の原因だったと思います。決して、瀬田訳と違う言葉遣いだからという、原作ファンのわがままではなかった。
瀬田訳はたとえ文法上の間違いや誤訳を批判されることがあるとしても、戸田字幕的態度の対極に位置するものだと思っています。瀬田訳にも誤訳やニュアンスの違いがあるとしても、本質がまるっきり違う。

正直なところ、最初に原書でトールキンの世界に触れた人は瀬田訳に抵抗があるというのは事実だと思います。最初に原語で”The Lord of the Rings”に触れた人に、瀬田訳を理解してくださいと言ってもなかなか難しいのではないかとも思っています。でも、私には、瀬田訳について、こういうところはニュアンスが違うんじゃないかとか、意味合いが違うんじゃないかという批判は何だか意味がないことのように思えるのです。当たり前ですが、翻訳というのはイコールではない。
ある意味、原書と翻訳はまるっきり別のものだと思っています。ですが、少なくとも、瀬田訳は「日本語を読む」読者にトールキンの描く世界を生き生きと感じさせ、その世界に導く力や魅力を十二分に備えている、優れた翻訳だということは間違いないと思います。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧

CGIROOM