[44] イエスを知りたかった頃 2004/05/24 23:32 



映画『パッション (The Passion of the Christ)』を見る前の段階、つまり今話題の映画とは無関係に、私の中にかつてあった「イエスについての少しばかりのこと」を、やはり書いておこうかと思う。
(引用符はOff板No.1028、1031より。青字は出版物の引用)

>そもそもの始まりは芥川龍之介の『西方の人』

ゲツセマネの橄欖はゴルゴタの十字架よりも悲壮である。クリストは死力を揮ひながら、そこに彼自身とも、――彼自身の中の聖霊とも戦はうとした。ゴルゴタの十字架は彼の上に次第に影を落さうとしてゐる。彼はこの事実を知り悉してゐた。が、彼の弟子たちは、――ペテロさへ彼の心もちを理解することは出来なかつた。クリストの祈りは今日でも我々に迫る力を持つてゐる。――
「わが父よ、若し出来るものならば、この杯をわたしからお離し下さい。けれども仕かたはないと仰有るならば、どうか御心のままになすつて下さい。」
 あらゆるクリストは人気のない夜中に必ずかう祈つてゐる。同時に又あらゆるクリストの弟子たちは「いたく憂て死ぬばかり」な彼の心もちを理解せずに橄欖の下に眠つてゐる。…………

 十字架の上のクリストは畢に「人の子」に外ならなかつた。
「わが神、わが神、どうしてわたしをお捨てなさる?」
 勿論英雄崇拝者たちは彼の言葉を冷笑するであらう。況や聖霊の子供たちでないものは唯彼の言葉の中に「自業自得」を見出すだけである。「エリ、エリ、ラマサバクタニ」は事実上クリストの悲鳴に過ぎない。しかしクリストはこの悲鳴の為に一層我々に近づいたのである。のみならず彼の一生の悲劇を一層現実的に教へてくれたのである。

クリスト教は或は滅びるであらう。少くとも絶えず変化してゐる。けれどもクリストの一生はいつも我々を動かすであらう。それは天上から地上へ登る為に無残にも折れた梯子である。薄暗い空から叩きつける土砂降りの雨の中に傾いたまま。……


そうして私は、救世主キリストと、人間ナザレのイエスとについて、少しずつ知るようになった。(彼自身は繰り返し「私は人の子だ」と言ったのだから、人間イエスと称しても不都合はないものと思う)

>どういうわけか、実在したかどうかも疑われるその人への関心を、私は完全に棄てることが出来ないらしいのです。少なくとも、あまりに多いその人の「物語」の数々に、興味をひかれずにいられないのです。

思想家も思索者も考える人も、英語では a thinker で済ますことができる。その括りで、仏陀・孔子・老子・マホメット・イエスと挙げてゆくならば、イエスの言葉は叡知において群を抜いているわけではない。むしろその逆だと思えるくらい、整理も洗練もされておらず、矛盾と無理難題に満ちている。しかし、ここに仮に並べた五人のうちで、イエスだけが「顔」をもっている。そして、その「死に方」を、東方の果ての無信心者でさえも知っている。思想家でも預言者でも聖人でも偉人でもいいが、地上に生まれたとされる者の中では、誰ひとりこのような知られ方をしてはいない。

芥川は彼を古代のジャアナリストと定義した。私が聖書で読んだイエスは、救い主かどうかはともかく、healer であったことは確かである。その手で癒したのは傷や病だけではない。収税吏や娼婦といった人々に、彼が与えたものは何だったか。

長く苦しんでいたある女性が、
『不妊の女と子を産まなかった胎と、ふくませなかった乳房とは、さいわいだ』と言う日が、いまに来る。〔ルカ、23:29 〕
という一節に、涙があふれたと話すのを私は聞いたことがある。
仏陀や老荘はおそらく、子どもを持てない女たちまでその視野に入れたことなどなかったであろう。そんなものが目に見え手に触れていたら、彼らの哲学はあれほど透徹した高み深みに達することはなかっただろうと思う。これを高きがゆえに尊からず、というのかどうかはわからない。

--------------

結局私は私にとってのイエスを突きつめるところまで行かなかったので、以上断片的でしかない雑文である。最後に『続西方の人』の次の部分を引用するのは、決して芥川に自分をなぞらえるなどという増上慢ではありません。

今は多少の閑のある為にもう一度わたしのクリストを描き加へたいと思つてゐる。誰もわたしの書いたものなどに、――殊にクリストを描いたものなどに興味を感ずるものはないであらう。しかしわたしは四福音書の中にまざまざとわたしに呼びかけてゐるクリストの姿を感じてゐる。わたしのクリストを描き加へるのもわたし自身にはやめることは出来ない。

  この記事は このアドレス で表示できます。




[ TOP ] [ HOME ]
CoolNote2 Ver 2.7b