[33] 紙魚の至福 2003/10/31 09:46 



本の虫、は訳語なのだろうか。英語にちゃんと bookworm という、大抵の人は知っている単語が存在している。まあ「○○の虫」はもとから日本語には多いから、よくある偶然なのだろうが、それとは別に、今日あまり使われることのない「紙魚(しみ)」という言葉がある。(円地文子の『ひもじい月日』で知った。)

前回「にほんごであそぼ」という番組を絶賛したが、考えてみたらこれは、自分が「文学少女のなれの果て(サイト主ちょっと自己紹介@当サイトトップページ)」であるから、こんなに動揺もし感動もしている面がある。あれは見る人の心と頭の中にあるものとの響き合いによって、インパクトの程度は全然違うのだろうな、と気づいた。

たとえば「汚れっちまった 悲しみに」と聞いた途端、私は幾歳月を飛び越えて、中原中也の詩集をこっそり持ち歩いていた高校生の自分にワープする。画面と一緒に暗誦できるくらい、今でも全部憶えている。美術部と文芸部の部室、古い机や壁に、いつの時代の先輩によるものか、この詩の一節は小さく落書きされていたっけ。
[参照URL]
思えば小学生の時、学研の学習の特別号で最初に出会ったのが「海にゐるのは、あれは人魚ではないのです。」高校の教科書にあった『朝の歌』、自分で買った薄っぺらな岩波文庫。ごく一部に衝撃と絶賛を巻き起こした、曽根富美子の『含羞−はぢらひ』のなかの「にゃあ」までも、止めようなく次々と思い出す。

中原中也に限らない。「サヨナラだけが人生だ」といえば太宰治のように思っていたが、そうか、もとは師匠の井伏鱒二だったのか!と今回知ったり。『走れメロス』は中学で読まされて、その日のうちに図書館で太宰治の他の代表作を読んで、あまりの落差に驚いたものだ、とか。「祇園精舎」をつい暗誦したら、「ゆく河の流れは絶えずして…」をどこまで言えるか試さずにいられなかったり。わずか10分間の番組が、私にとっては魔法の小箱のごとく、際限なく「にほんごであそぶ」時間をもたらしてくれるのである。

田辺聖子氏も言っているが、学校教育で「暗誦させる」というのを昔は当たり前にやっていたのに、何を間違えたか「詰め込みより創造性と自主性を」などとバカを言い出した人間に時代が賛同して、日本人は貧しくなった。コドモは意味なんか解らなくていいのだ。脳が若くていくらでも吸収する時期に、とにかく入れておく。年をとって、たとえば名所旧跡の旅でふと歌碑や寺社のパンフレットを見かけた途端に、それがよみがえる。そして初めて、味わうことを知る。これは何にも代え難い、誰にも奪えない宝を自分の頭の中に持っていることである。もちろん、そんな宝に気づかぬまま一生を終わる人も多いだろう。しかし五十人が五十人、「諸行無常の響きあり」「世の中の人と棲み家と、またかくの如し」を消えずに持っていたら、その中の何十人かは、少なくとも一生に一度「ああ、こういうことだったのか」と感じる時に会うだろう。

------------------
自分が本の虫で良かったと思うのはなにも「にほんごであそぼ」に限らない。『ダルタニャン物語』第1巻のタイトル「友を選ばば三銃士」を見ただけで、もう嬉しくて嬉しくて、しばしそのままぼーっとしてしまった。

妻をめとらば才たけて
みめうるはしく情ある
友をえらばば書を読みて
六分の侠気四分の熱

恋の命をたずぬれば
名を惜しむかな男ゆえ
友のなさけをたずぬれば
義のあるところ火をも踏む

「虎の鉄幹」と言われた頃の与謝野寛=鉄幹(正しくは鐵幹)の『人を恋うる歌』、特に第二連は、まさに大デュマの三銃士にぴったりではないか!
[参照URL]
そして田辺聖子の『千すじの黒髪』(私の偏愛の書です)で活写された、「与謝野晶子の夫」以前の、颯爽たる「明星」の鐵幹、熱くてもろい、あの無頼の詩人を思ってさらにしばしぼーっとするのである。

----------------
本の虫といえばおよそ魅力のない人物が思い浮かぶし、当人の人生もまあ大概は、羨まれるようなものではない。しかし人知れず、紙魚ならではのこんな喜びもまたあるのであった。

□ 「サヨナラだけが人生だ」于武陵の五言絶句「勧酒」の訳詩であることは知っていましたが、井伏鱒二とは知らなんだよ。『厄よけ詩集』所収。ちなみに私と井伏の出会いは『ドリトル先生』でした。 (白い都   2003/11/01 02:02
□ 『厄よけ詩集』とはまた、心ひかれる題ですね。お教えありがとうございます。
井伏鱒二って、いろんな顔があって、私にとってはいまだに統一した人物像が描けない人です。あとはOff板にて。 (ハーブ
  2003/11/02 12:51
□ ハーブ様ごめんなさい。
前のコメント,ちっちゃいイを入れ忘れましたが私です。
Γにほんごであそぼ」の初体験は一ケ月前ですが、その半月前に、TVstationていうTVガイド雑誌で,この番組を取り上げた記事を見てました。
それによると、「妻をめとらば、、」は言葉の美しさと儒務的男社会の発想のはざまで、番組に取り上げるか
現在ぺンディング中なのだそうです。 (エンチィング
  2003/11/02 18:30
> 脳が若くていくらでも吸収する時期に、とにかく入れておく。
同居人が全く同じ事を申しておりまする。
そして私が、まさに現実にそういう事をして楽しんでおります。
「あ!」と気付く時のあの愉快さはたまりませんね。 (しほ
  2003/11/04 15:55
  この記事は このアドレス で表示できます。




[ TOP ] [ HOME ]
CoolNote2 Ver 2.7b