[31] 女の書き手・男の書き手 2003/10/19 19:42 



ル・グインMLでは既出の話なのですが、起点だけなのでお許しを。

「すでに古典とされていた」(Off板No.682白い都さん)、『ゲド』三部作。完結して久しい年月が経過してから書かれた続編は、その内容も物議をかもしたが、副題もまた、大いに問題があった。これについては作者自身が、未邦訳短編集の巻頭言で

(ハーブ仮訳:)アースシーの第4作『テハヌ(邦題「帰還」)』の終了時点で、物語はいわば「現在」に到達したように、私には感じられた。そしていわゆる現実の世界においてと同様、次に何が起こるのかを私は知らなかった。(略)それで私は愚かにも、ゲドとテナーの物語はめでたしめでたしで終わったのだからと、「アースシー最後の本」という副題をつけてしまった。
 ああ、なんて馬鹿な作者! 物語時間の中であってもやはり、「現在」というのは動くものなのだ。

これと似たことを、日本のある作家も言っている。女性で、私の一番好きなファンタジーを書いている人なのだが、この先どんな構想を持っているか、いつもプロットや構成をどうやって考えるのか、という質問に、「物語のほうで、ある時自分を訪れるのであって、自分には選べないし予想できない」という意味の返事をしていた。質問者が不満足だったかどうか私は知らないが、この種の発言に不信と苛立ちを覚える人々もいるであろうことは想像に難くない。

読者としての私はと言えば、「そりゃそういうこともあるだろうな」と思う。「そんなことあるわけないだろ、何言ってやがる」と反応してしまう人を軽蔑はしないが、書き方は作家によるのだ。どうも、上記のような「神懸り巫女的」な、「ヴィジョンが不意に書き手を襲う」パターンは女性作家に限定されるように思う。プロットを練り、エピソードを配置し、人物描写の過不足を修正しつつフィクションを構築していく、という(まっとうな、と呼んでいいだろう)創作のできる資質は性別に無関係だろうが、自分の書いた登場人物の内面や今後について問われて「知りません。私が決めてるんじゃないから。私が知っているのは、彼らが何をして何を言ったかだけです」と言うのは、男性作家には出来ない発言だという気がする。

本人の言を見なくても、作品を読んだだけで「作者は彼らの世界を垣間見たのであって、そこで話されていること起きていることを全部はまだ知らないのだな」と感じることがある。極端な場合は、登場人物が何を言っているのか、作者にはよくわかっていない(作者のボキャブラリーや人生哲学が作中人物のそれを下回っている)なあ、と思うことさえある。伸たまきがそうだった。後に、二つの世界を行き来する女性が作中に登場するに至って、あ、やっぱり両方に生息しているなこの人、と確信した。
杉浦日向子に至っては江戸と東京を行き来するのみならず、

こっちの東京と同じ地点にかつてあったことだのに、過ぎてしまった時だのに、なんだか、裏返しになって、同時進行している、別次元の世界みたい。わっちの足の裏に、江戸のわっちの足の裏がくっついて、さかさまにぶら下がっている。江戸から見れば、わっちの方がさかさまにぶら下がっているのだけれども、時々、そんなふうな風景が、見えるような気がするんですよ。

これまた、作品を見ていると納得がいく。この空気はいったい、何だ?…という「余白」の芸は、芸を超えているからだ。彼女を「通して」、あちらの空気がこちらの世界に洩れてきているのに違いない。

男性の、すぐれたファンタジー作家は違う(と思う)。エボシ御前を見て私は、「この人は武家それもかなりの身分の生まれで、大人になる前に戦があって城が落ちて賊にさらわれて、美しかったので高く売られたか首領の女にされたか、ともかく相当の有力者の玩具になったけれど、その境涯から自力で抜け出して…」といった具合に、「きっとそういう人だと思うの」と自分の想像を語らずにいられなかったのだが、後日メイキングを見たらそんなことは全部宮崎駿によって、もっと緻密に考え抜かれていたのだった(単に賊ではなく倭寇だった、とか)。
束教授の世界構築についてはもう、語るまでもない。

若い頃には、「男は」「女は」こういうものだ、という言い方には、無条件に反発する。そんなもので「自分」を規定されるのはたまらないし、個人差を無視した括り(一般論ともいう)の常で「正しい」という事はあり得ないから、すなわち「間違っている」と決めつけるのである。しかし歳を重ねていくと、物事には例外があって100%ではない、というのは、いちいち言葉にするまでもない当然の前提となり、一方で具体的な経験を通して見えてくるパターンにも気づかずには済まない。ああ、やっぱりこの人は女なんだなあ、と思うような場面が積み重なっていく。もちろん、「同じ」と「平等」の違いも結論済みになる。かくて自分の中では、「男は」「女は」という言い方自体には、抵抗がなくなっていく。いいことか悪いことかは知らないが。

□ ハーブの方へ
 はじめまして、わたしは、「ホビット」は、小学3年から、「指輪」は、初版からの読者です。ところで、ファンタジーの創作にあたって、<ヴィジョンが舞い降りる>タイプの作家は、男性にもいます。ナルニアのC.S.ルイスがそうです。「ライオンと魔女」を創る前には、<雪の野原に立つガス灯と魔女(?叉はライオン)の絵が、頭の中に浮かんだそうです。男性でも、創造性の強い人は女性的性質を程よく有している場合があるようです。ハンフリー カーペンターのトールキンに関する伝記によれば、トールキンもオックスフォード在学中に、演劇の為に女性に扮して、オックスフォードの町の中の喫茶店(?)に仲間と行ったところ、男性だとは、見破られなかったそうです。いかがでしょうか? (せえたか童子
  2004/02/18 13:50
□ せえたか童子様
はじめまして、コメントありがとうございます。自分が上の記事を書いてから何ヶ月も経過していたので、気づくのが遅れました。ごめんなさい。
たいへん興味深いお話で、ぜひOff板にいただきたかったです。あちらなら、見落とされることはありませんので(^^;)、またよろしかったらいらしてくださいね。 (ハーブ
  2004/08/20 15:03 (修正済)
  この記事は このアドレス で表示できます。




[ TOP ] [ HOME ]
CoolNote2 Ver 2.7b