[28] 有栖川有栖まとめて再読 2003/10/01 10:27 



アリス川アリス。
最初にこの名前を見て、私は思った。「こんなペンネームを恥ずかしくもなくしょってるのは、一体どんなバカであろうか。ナルシストの女子高生が、文芸クラブ活動で使った名前をそのままに大学生デビューでもしたのか?」しかもアオリが「日本のクイーン」で作品名もエラリー・クイーンの真似である。同人誌ならともかく、こんなもんが堂々と出版されるようだから日本の推理小説は読みたくないんだよ、まったく…
第一印象がこれほど悪かった作家は、私の本棚に他にはいない。

それを変えたきっかけは文庫情報誌「IN・POCKET」だったと思う。逢坂剛か誰か、ひいきの作家の新作情報が目当てでこの小冊子を買い、買った以上は意地汚く載ってるもの全部読んでしまうタチであるので、名前のイメージしかなかった有栖川の連載1回分も読んだのだ。意外だった。名は文体をあらわす、わけではなかったのである。ストーリーの前後も分からないのに、こいつはカスじゃない、と直感した。

かくして1冊また1冊と、その都度それなりにツッコミも入れながら、買うものがなくなるまでその作家を追う、といういつものパターンにはまった。で、なくなったと思ったら、とにかく新刊が出ない出ない。待ちくたびれて、「今度の新刊は読まずにおいといて、もう1冊出たら前の1冊買うことにして、常時未読の有栖川を確保しておこう」とまで思った。というわけで今回『マレー鉄道の謎』を読み、『スイス時計の謎』はまだ読んでいないのである。

だがしかし実は、有栖川作品はそんなにいいのか、と訊かれると少し困る。今まで畑の外にいた人をも説得できる、というほどの(逢坂剛の『カディス』やル・グインの『影との戦い』のような)力があるわけではない。同病にはこたえられない、というのが妥当な評価であろう。つまりは、本格推理好きが本格推理書きになったという、一群の「新本格」作家(日本にしかない奇妙な呼称だ)。しかしその中で、もっとも厭味がなく、密室はじめとするトリックに囚われていながら人間の魅力が描けていて、そして「少し甘過ぎるかな、というセンチメンタリズム」が、私にとっては他の作家にない「癖になる味」なのだった。

時代遅れのホームズ・ワトソンコンビが、うまく機能しているのも稀有なことである。これは大阪弁の力によるところが大きいだろう。ワトソン有栖が関西で、女嫌いのホームズ火村は札幌生まれ(日本の中の無国籍)という組み合わせがいいのだ。
宮部みゆき、「ミーハーの叫び」と自分で断りつつ曰く――

ホントにわたし、手鍋さげても嫁にいきたいくらい、火村センセが好きなんです。ああ、下宿のばあちゃんがうらやましい! (『スウェーデン館の謎』解説より)

新刊を読んだ時の常で、過去の作品を抜き出しては再読する。『海のある奈良に死す』うん、やっぱりいい。『ペルシャ猫の謎』玉石混交、ボーナストラックの掌編が好き。『緋色の研究』あら、以前読んだ時より面白い気がする。…といった具合で、養老氏の真似ではないが、歳と共に記憶力が減退しているおかげで、忘れている部分と覚えている部分、いろいろと楽しんでいるところなのであった。

  この記事は このアドレス で表示できます。




[ TOP ] [ HOME ]
CoolNote2 Ver 2.7b