LotR なんでも掲示板
(現在 過去ログ2 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■182 / inTopicNo.21)  ウサギは逃げる、Off板へ
  
□投稿者/ baldhatter -(2003/06/14(Sat) 10:53:25)
    というわけで、Watershio Down についてはぜひ書きたいので、脱兎のごとくOff板へ...
引用返信 削除キー/
■184 / inTopicNo.22)  謎の答え
□投稿者/ エンチィング -(2003/06/16(Mon) 20:31:19)
    >エンチィング様、お久しぶりです〜 (^o^) (ハーブ様)
    うーん、発言するたびに「お久さ」になってしまってますね。
    ずーとROMはしてるんですが、、筆不精なもので(汗)。

    兎ならぬbaldhatter様を追いかけてoff板に行こうか迷ったのですが、
    謎と答えが離れると分かり難いし、ゴラムの捕まえてきた兎の話にもつながってきたのでこっちにとどまります。

    rabbitとhareの違い:
    そもそも見た目ほぼ同じ両者をワザワザ区別する必要があったのかは家畜化可能か否かがポイントで、
    ペットショップで売ってる兎がrabbitで、hareはまず野生なのは間違いないので、
    ハーブ様と同様の認識を持っている方はnetiveの方にも見うけられますが、
    野生のrabbitも存在します。
    じゃあ両者の違いは何かというと根本的に種類が違う。

    rabbitは穴兎(アナウサギ)といって、名前のとうり、トンネル状の立派な巣穴を掘ってそこを拠点に群れで暮らす。
    世界一有名な兎として知られる「ピーターラビット」は兎を擬人化しつつ、巣穴の立地条件等の描写はrabbitの本来の習性を良く反映していて感心しちゃいます。
    穴兎の習性をいかして家畜化したのが家兎(イエウサギ)で、ペットショップで売られているのがこれです。
    は野生のrabbit達のお話しである「ウォーターシップダウンのうさぎたち」にもオスだけの群れに家兎のメスを仲間に加えるべく農家に潜入するエピソードがありましたが、元々同じ種類なので穴兎と家兎の交配は可能です。

    一方、hareは野兎(ノウサギ)といって草原地帯で暮らし、藪とか、簡単な窪み程度の巣しか作りません。この巣も恒常的に拠点にするわけではない。逃げ込む巣穴を持たないので敵から逃げるとき脱兎のごとく走ることになります。
    縄張り意識が強くオス同士殺し合いしちゃうこともあるくらいなので家畜化しにくく、穴兎、家兎との交配もできなかったと思う。

    で、ゴラムの捕まえてきた兎ですが、私の辞書ではconey=穴兎でした。また、捕まえてきたのが2羽であることからみて、穴兎の巣穴を見つけて巣に隠れていた子兎達を引き擦り出して捕まえたのではないでしょうか?(野兎ですと二兎を追ったことになって諺に反してしまう:笑)

引用返信 削除キー/
■185 / inTopicNo.23)  なるほど!
□投稿者/ ハーブ -(2003/06/17(Tue) 01:17:26)
    エンチィング様、ありがとうございました!
    こんなにちゃんとしたお答をいただけるとは思ってもいませんでした。そうかー、「野生か否か」ではなく、ポイントは「穴居性か否か」だったとは。こういう疑問解決!って本当に快感です。

    >逃げ込む巣穴を持たないので敵から逃げるとき脱兎のごとく走ることになります。
    >ゴラムの捕まえてきた兎ですが、私の辞書ではconey=穴兎でした。また、捕まえてきたのが2羽であることからみて、穴兎の巣穴を見つけて巣に隠れていた子兎達を引き擦り出して捕まえたのではないでしょうか?
    カンペキに納得致しました。いくらゴラムがすばやく動けると言っても、ウサギと競走して勝てるほど俊足とは思えませんものね。暗い穴ならお手のもの、というか似合ってます。

    しかも最後の
    >(野兎ですと二兎を追ったことになって諺に反してしまう:笑)
    ぱちぱちぱち(拍手)。うますぎです (^o^)//**

    --------------------------
    蛇足。
    こうして謎が解けてみると、いままで翻訳で読んだ兎はどっちだったのだろう?というのが気になったりする。アリスでは、最初の服装きちんとした白兎が rabbit でお茶会が三月ウサギだから hare だろうけど、ではネビル・シュートの「渚にて」で、オーストラリアの老農場主が口惜しがっていた、人類の後に生き残ったであろう兎は? イソップは? 釈尊が前世で、みずからを「食べてください」と火中に身を投じた兎は…あ、英語ベースじゃなかったか。失礼しました〜。
引用返信 削除キー/
■192 / inTopicNo.24)  CD13:ビルボの別れの歌
□投稿者/ ハーブ -(2003/06/21(Sat) 16:15:47)
    2003/06/29(Sun) 00:30:03 編集(投稿者)

    紅茶板[356] で、みっち様が
    >「指輪物語」と「ホビットの冒険」を読んだ大人のための絵本
    として、岩波書店・脇明子訳の「ビルボの別れの歌」をご紹介下さいました。
    本稿ではこの詩について私の知らないことと知っていることを書き、ラジオドラマにも入っている原詩(オリジナルの英語)を紹介します。

    紅茶板のレスで書いた通り、たまたま私は
    Bilbo's Last Song (at the Grey Havens)
    を(LotRを観る読むずっと前から)見て知ってはいました。でも、指輪物語本編にないこの詩がどこにあるのか、それすら知りません。調べればわかる、と言われたら一言もないのですが、この詩がどう世に出たのか、現在上記の絵本以外ではどこに収録されているのか等について、どなたかご存知の方がここでお教え下さったら嬉しいです。

    BBCラジオドラマでは、物語本編にないこの詩をちゃんと、灰色港のシーンに入れています。
    詩の第一聯はビルボの声で朗読のように(CD13 track5 0:05〜)、そして何人かの会話とナレーションの後、第三聯が美しい女声で歌われます(4:55〜)。

    ここでは、第二聯もふくめ、全文を掲載します。(ラジオドラマ聞き取り理解のお役に立つため、というこのツリーの主旨をご理解頂き、何とぞ著作権クレームがつきませんように…)

    -------------------------

    Bilbo's Last Song (At the Grey Havens)

    Day is ended, dim my eyes,
    but journey long before me lies.
    Farewell, friends! I hear the call.
    The ship's beside the stony wall.
    Foam is white and waves are grey;
    beyond the sunset leads my way.
    Foam is salt, the wind is free;
    I hear the rising of the Sea.

    Farewell, friends! The sails are set,
    the wind is east, the moorings fret.
    Shadows long before me lie,
    beneath the ever-bending sky,
    but islands lie behind the Sun
    that I shall raise ere all is done;
    lands there are to west of West,
    where night is quiet and sleep is rest.

    Guided by the Lonely Star,
    beyond the utmost harbour-bar,
    I'll find the havens fair and free,
    and beaches of the Starlit Sea.
    Ship, my ship! I seek the West,
    and fields and mountains ever blest.
    Farewell to Middle-earth at last.
    I see the Star above my mast!

引用返信 削除キー/
■194 / inTopicNo.25)  超遅レスです
□投稿者/ 梅の一 -(2003/06/26(Thu) 23:36:23)
    ハーブ様、BB様、こんにちは。
    随分間が空いてしまいましたが、私もBBCドラマファンとして、声援を送りに参りました。

    私の場合は、通勤でまるまる1時間乗っている電車がありますので、1日1本、朝のラジオドラマタイムを設けて聴いていました。
    このCD、キャスティングが渋いですよね。声のイメージより演技力重視、平均年齢も50歳?と言った感じでしょうか。BBCのサイトを見ても、おじさんが3人で微笑んでる写真が載っていますし(ガンダルフ、フロド、サム役者でしたか)、ドラマ中ホビットが4人で歌うところなどいかにもおじさんのコーラスなので、私は聴くたびに「あああ〜」と嘆いていましたし。

    それでもサム、フロド、ゴラムの3人組は絶品なので、他のことを補って余りあると思いました。私は映画より先にこちらを聴いたので、イアン・ホルムでもさほど違和感はありませんでしたが(全体に年齢層が高いおかげです)、やけに落ち着いた、人徳者然としたフロドだなあ、という印象はありましたが。でも、サムという家臣を一人預かって面倒を見る人物ですから、それくらいでないとだめなのかな、と当時は思っていました。

    私は英語聞き取り能力に乏しいので、このドラマを聴くときは、すべて頭の中で瀬田訳に変換して聴いていました。特にサムの声優さんは、私にとっては瀬田訳イメージそのまま、何の疑問も持たずに「おら・・・ですだ」の言葉遣いを当てていたんです。それであとで「サムの言葉遣いは訛りではない」と旧掲示板で知ったときは、とても驚きました。あの声にあの言葉遣い、何故か全然違和感がなくて・・・そう感じた方、他にもいらっしゃるでしょうか?

    ところで次は「ホビットの冒険」に挑戦しようかな?と思っていたところへ、BB様から「朗読CD」の紹介があって揺らいでおります。CD 46枚組とは凄いですね!こんな大作に一人で挑むとは、想像以上に凄い役者さんかも・・・。
引用返信 削除キー/
■195 / inTopicNo.26)  歓迎&スローペースで参ります
□投稿者/ ハーブ -(2003/06/27(Fri) 19:57:55)
    わあ、梅の一さま、よくおいでくださいました。

    >BBCドラマファンとして、声援を送りに参りました。
    ありがとうございます (^o^)

    >私は映画より先にこちらを聴いたので、
    そうだったんですか! では原作ファン歴もきっと、長くていらっしゃるのですね。
    でもイライジャ=フロドを見てなくても、瀬田訳を読んでいても、
    >やけに落ち着いた、人徳者然としたフロドだなあ、という印象はありましたが。
    そんな風に感じられるんだ。ふうん(何となく感心)。

    >ドラマ中ホビットが4人で歌うところなどいかにもおじさんのコーラスなので、私は聴くたびに「あああ〜」と嘆いていましたし。
    これには笑わせていただきました。でも、サムの独唱ギル・ガラドは、私には「ええ喉をした若い衆(←単数です)」という感じですけど (^^;) コーラスは、たしかに素朴でのどかですよね…。

    このツリーは亀の歩み宣言からスタートしたものですから(笑)、ゆっくり長ーく行きたいと思ってます。こうして以前からのファンの方がいらしてくださるのは本当に、嬉しいことです。今後もどうぞよろしく!
引用返信 削除キー/
■196 / inTopicNo.27)  Re[3]: CD13:ビルボの別れの歌
□投稿者/ SAS -(2003/06/27(Fri) 23:41:06)
    2003/06/27(Fri) 23:43:33 編集(投稿者)

    こんにちは。
    >Illustration [c] Pauline Baynes 1974 Text [c] M. Joy Hill 1974.
    >First published by George Allen & Unwin Ltd 1974. Seventh impression 1979.
    >Printed in Great Britain by Henry Stone & son (Printers) Ltd., Bnanbury, Oxfordshire
    最初に世に出たのは教授の死後、1974年のベインズの絵が入ったポスターだそうですから、
    ハーブさんのところにあるポスター(の初刷)がそうなんでしょうね。
    貴重なポスターをお持ちで、羨ましい・・・
    それから、1978年の、The Road Goes Ever On の第2版にも収録されました。
    そして1990年にこの絵本の原書が出てます。
    どれも私自身は現物見たこと無いんですが・・・
    他にも載っている本があるかもしれません。

    Text [c] M. Joy Hillとなっているのはなぜかというと、
    これは、どこで読んだかも覚えてなく、うろ覚えなのですが、
    トールキンの生前、埋もれてたこの詩(の原稿?)を見つけてくれたJoy Hillさんに、
    そのお礼として、トールキンが彼女に贈呈したといういきさつがあったからだそうです。

引用返信 削除キー/
■197 / inTopicNo.28)  Re[4]: CD13:ビルボの別れの歌
□投稿者/ SAS -(2003/06/28(Sat) 00:58:50)
    > Text [c] M. Joy Hillとなっているのはなぜかというと、
    > これは、どこで読んだかも覚えてなく、うろ覚えなのですが、
    自己レスです。
    うろ覚えのネタ元とは違うのですが、詳細なトールキン書誌本、
    Wayne G.Hammond / Douglas A.Anderson の "J.R.R.TOLKIEN - A Descriptive Bibliography"
    開いてみたら、その辺の事情も含めて書いてました(p.207)。
    うろ覚えで、レスする前に開け(^^; > 自分

    いつ書かれたかなどは不明だそうで、トールキンがBournemouthに移るとき、
    友人であり秘書であった Joy Hillが、この詩を見つけたそうです。
    トールキンは感謝のしるしとして 1970年9月3日に著作権と一緒にこの詩を彼女に
    プレゼントしたとのことでした。

引用返信 削除キー/
■198 / inTopicNo.29)  感謝+少し追加情報
□投稿者/ ハーブ -(2003/06/28(Sat) 22:25:51)
    SAS 様、お教えありがとうございます。感謝です。

    >友人であり秘書であった Joy Hillが、この詩を見つけたそうです。
    >トールキンは感謝のしるしとして 1970年9月3日に著作権と一緒にこの詩を彼女に
    >プレゼントしたとのことでした。

    ふーむ、そうだったのか。トールキンの草稿や書簡は膨大な量だったそうですから、そういうこともあるんでしょうね。。
    やはり、私が知らなかっただけで、1枚のポスターの下端の小さい文字1行に、それだけの意味があったんだなあ。

    >最初に世に出たのは教授の死後、1974年のベインズの絵が入ったポスターだそうですから、
    >ハーブさんのところにあるポスター(の初刷)がそうなんでしょうね。
    >貴重なポスターをお持ちで、羨ましい・・・

    初刷ではなく79年の第7刷(本だけでなく絵画の印刷物にもこういうのあるんですね、初めて知りました)だから、貴重という程のモノかどうか (^^;)  持ち主である相棒の記憶では、バクシ版アニメ日本公開をきっかけに指輪読者となり、神田界隈で関連本あさりをしていた頃に、見つけて衝動買いしたらしいです(当時何千円かしたそうで、ポスター1枚に学生が払うには結構な値段だったとか)。

    「それって、いったいどんな絵なの?」と気になる方には
    http://www.theonering.net/perl/newsview/2/1030427733

    ここにその絵があり、投稿文もあります。でも全訳つける余裕が今なくて…ごめんなさい。内容ちょっと抜き書きだけしますと

    この詩には Donald Swann という人によって曲もつけられていて、
    the songs were approved by Tolkien.
    ということなんですが、ホントかな? さらにこの投稿中には、BBCラジオドラマ(このツリーで扱っているものです)とこの歌の関連についても書かれています。

引用返信 削除キー/

<前の20件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

このトピックに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -