LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

書き込み不可

■1996 / inTopicNo.1)  Re[4]:Love
  
□投稿者/ さんちゃん -(2004/07/25(Sun) 18:30:17)
    これは私の書き方がまずうございました。
    「聖書のような」というのは、「単に『恋愛』『親子の愛情』という意に留まらないより広い範囲で使われ、また(聖書のように)常に肯定的な意味を持って使われる'love'という語」というつもりでした。博愛/アガペというものを頭において書いたわけではありませんでした。分かりにくくて申し訳ありません。

    その点において

    >愛郷心(素朴な愛国心、同族愛)をまず思い、ついでそれと分かち難い、their way of life (自分たちの暮らしのありかた)すべてへの愛

    という考え方には全面的に賛同するものです。ちなみに「愛するもの」で「もの」を「者」にせず、平仮名にしたのは、日本語の「もの」という言葉が非常に幅広い対象を示すからです。「者」だと対象が人に限定されてしまいますから。

    件の台詞を眺めていた時に、「'good vs evil'という構図では、loveというのはいつもgoodの領域に属するものとして扱われている気がするなあ」とふと思ったのでした。あくまで私のイメージでの話で、ここで脚本家がそのような意図を持ってこの台詞を書いたのかはわかりませんが。
    そんなところから「'love'を奪う/破壊する(その結果griefが生じる)=悪=サウロン」というイメージが想起された、ということで、それが解釈に反映されています。

    う〜ん、何ともとりとめのない文章でスミマセン、、、。
引用返信 削除キー/
■1991 / inTopicNo.2)  やはり演出の意図通りですか
□投稿者/ 梅の一 -(2004/07/19(Mon) 17:19:32)
    >do .. justice (略)..の長所[真価]を十分発揮させる
    >byは程度・差を表す。

    ああ、そうだったのですか!
    解説ありがとうございます。前置詞はまだまだ分かっていなかった。

    ここが字幕だけの問題なら、サムの詩をもう少し高尚な感じにするところです。しかし演出は、イビキをかくギムリをアラゴルンがたたき起こしたり、明らかに笑いを取る場面となっていますね。ショーンサムならこのままでいいと思います。

    それにしてもこの演出・・・最後にフロドのフォローくらいは欲しかったなあ。
引用返信 削除キー/
■1987 / inTopicNo.3)  完全同意
□投稿者/ ハーブ -(2004/07/18(Sun) 12:07:50)
    2004/07/18(Sun) 12:56:28 編集(投稿者)

    梅の一さま、ご質問歓迎です(^o^) 
    しかし今回はハーブの出る幕もなく、素早いレスが。

    No.1983白い都さまの解釈、解説、文句なしに正しいです。で、現行字幕に対する評価も、私は同意です。「ヘボ」という俗語は趣味じゃないですが、映画サムにはなはだしく不似合いとまでは感じませんでした。
    走り書きながら、追認コメントまで。
引用返信 削除キー/
■1983 / inTopicNo.4)  Re: 意訳として許容範囲と考えました
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/18(Sun) 00:49:41)
    2004/07/18(Sun) 15:05:32 編集(投稿者)

    Sam: Oh, that doesn't do them justice by a long road.
    >ダメだ こんなヘボ詩! (9)//

    > 指摘がなかったことから、ここは特に間違いではないのですよね?
    ここは手控えの段階ではチェックを入れたのですが、現行字幕でも意訳としてまあまあ許容範囲だと思ったのと、ストーリーの本筋には関係せず観客に誤解を招くことはないと判断して、投稿を見送りました。
    字数が厳しくて、良い代案を思いつかなかったということもあります。

    しかし一般的には、私の見落としの可能性は大いにありますし、重要度の評価が異なる場合もあります。
    字幕が変だと思われたら、遠慮無くどんどんご意見を出していただけると幸いです。

    直訳:ああ、こんな詩では、あの花火の素晴らしさを、全く言い表せていません。

    do .. justice ..を公平に取り扱う[評価する];..の長所[真価]を十分発揮させる
    by a long road byは程度・差を表す。長い道のりがある、つまり差が非常に大きい、遠く及ばないということ。

    原作でもほぼ同じ台詞です。
    Though that doesn't do them justice by a long road. (Book2: The Mirror of Galadriel)
    とてもとてもこんなことじゃあの花火のことは表せやしませんが。

    あれthat(詩)は、 それらのことthem(花火)を言い表すのに、遠く及ばない。
    サムは、本物はこんなもんじゃない、もっとずっとスゴイんだ、と思っており、
    自分の詩の出来映えに満足していないのだから、「ダメだ、ヘボ詩」でも通じると思いました。
    字数オーバーですが、英文に近い形の案。

    私案:ああ とても言い表せない! (11)

    --------------------
    余談
    サムの詩は結構イイ線いってますよね。
    原作フロドも認めています。「そんなことはない。サムよ、それはお前にまかせるよ。」
引用返信 削除キー/
■1981 / inTopicNo.5)  Re[2]: [英語の質問] ダメだ こんなヘボ詩!
□投稿者/ 梅の一 -(2004/07/17(Sat) 23:38:06)
    2004/07/17(Sat) 23:47:59 編集(投稿者)

    この機会に、今のうちに質問したかったことを挙げてしまいます。
    ガンダルフ哀悼歌のつづき。

    Sam:
    Oh,that doesn't do them justice by a long road.
    >ダメだこんなヘボ詩!

    指摘がなかったことから、ここは特に間違いではないのですよね?
    しかしこの英文が、何故この日本語になるのかが分かりません。一応、英和辞典も英英辞典も当たってみたのですが・・・roadは「手段・方法」の意味で捉えていいのでしょうか。
    すみませんが、どなたか解説お願いします。


    ----------
    原作との比較。
    原作では、フロドが作った哀悼歌に、サムがお願いして花火の詩を付け加えています。サムはここで「とてもとてもこんなことじゃあの花火のことは表せやしませんが」と謙遜しますが、なかなかセンスのいい詩人だという印象を受けました。映画は、別の意味で純朴さを出そうとしているんでしょうか?ちょっと気恥ずかしい場面です。
    サムの詩はそっくり原書と一緒でしたが、ひとつだけ単語の違いを発見。

    I bet they don't mention his fireworks.There should be a verse about them.
    The finest rockets ever seen
    They burst in stars of blue and green
    Or after thunder, * golden * showers
    Came falling like a rain of flowers.

    [原書] golden → [映画] silver
引用返信 削除キー/
■1955 / inTopicNo.6)  Re: in secrecy と in secret
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/12(Mon) 18:34:37)
    baldhatter様、ハーブ様、ありがとうございました。
    まだ、はっきりしないところがあります。

    in secret と in secrecy とは、意味が違うから、単純に置き換え出来ないことはわかる。
    そして、in secret のほうは、動詞を修飾する副詞句(=secretly)として、意味を理解しやすいのですが、
    in secrecy は日本語で説明しろと言われても、ぼや〜として難しいのです。

    You had hope in secrecy.
    君たちは、秘密の状態で*行う*ことに、望みを持っていた。
    この訳語からすると、in secrecy は動的な状態を表しているというか、意味に動詞を含んでいるように感じます。
    つまり、もしin secretを使って書き直すなら、
    You had hope that you went to Mordor in secret.
    でよいでしょうか?

    それから、inについて。
    > had hope「望みを持った」対象を [in] 以下で表している
    > They believed in democracy とか、I have faith in you とかに共通する感じの in
    これは、「目的語を従えるin」というやつでしょうか?
引用返信 削除キー/
■1940 / inTopicNo.7)  愛について(うぁすごい題になってしまった)
□投稿者/ ハーブ -(2004/07/11(Sun) 01:08:28)
    さんちゃん様、お久しぶりでございます〜。またお越しくださって、嬉しく存じます。
    そして相変わらずの名調子! 今ちょっとハーブは仕事に追われていて、残念ながら長文レスが書けませんが、最後に「?」マークがあったので、それだけでも応答します。

    >ちなみに私的には、この台詞での「Love」というのは「人と人が互いに持つ愛情」よりももっと広い概念 ー聖書で使われるようなー ではないかと思ってます。どうですか?

    “For the world has grown full of peril and in all lands love is now mingled with grief.”
    白い都訳:世界は危険に満ちた状態となり、全ての国で、愛は今では悲嘆と混じり合っているのだから。

    確かに「人と人の間の愛情より広い」には賛成ですが、「聖書で使われるような」と言うと「博愛」ではないのですか?

    私の受け取り方は違いました。私はもっと平たく、愛郷心(素朴な愛国心、同族愛)をまず思い、ついでそれと分かち難い、their way of life (自分たちの暮らしのありかた)すべてへの愛を思いました。

    エオメルは言います― (『二つの塔』新版文庫上1「ローハンの騎士たち」)

    「今やわが国の周辺には到るところ紛争が持ち上がっており、わが国人は脅かされています。しかしわれらが欲するのは、自由の民であること、今までつづけてきたように暮らすことで、侵さず侵されず、外国の王には、善い悪いを問わず一切つかえたくないのです。」

    そしてアラゴルンはその言葉にこう返します。
    「もはや何人もいままで暮らしてきたように暮らすことは許されず、自分のものとしてきたところを侵されずにすむ者もほとんどないであろう。」

    なじんだ土地、なじんだ暮らしを奪われる悲嘆。むろん、愛する者を失う悲しみもあるでしょうが、ここのガラドリエルの言葉はプロローグの語り

    Much that once was is lost....

    この、避けられぬ大いなる喪失の悲しみと響き合うものだと思います。いかがでしょうか?

    -----------
    蛇足
    『聖書』で愛という言葉がどう使われているかについて、私に相当の偏見があるかもしれませんが・・・「汝の敵を愛せ」「神を愛し神を畏れよ」というあの「愛」を、私は好きでないのです。
引用返信 削除キー/
■1939 / inTopicNo.8)  感謝と、別の答え方
□投稿者/ ハーブ -(2004/07/11(Sun) 01:05:37)
    baldhatter 様、代理回答ありがとうございました。
    気分的にはすごく助かりましたし、私が読むと、No.1902はよくわかるのですが、
    ・・・えーと、「わからない人の立場で」「聞き手になりつつ書く」という、わたし流からしますと、たとえばいきなり

    >@ 英英の語義を見れば、違いがはっきり分かることが多い

    これ、生徒を教えていた時の禁句でした。一度うっかり、「英英辞典を見るといいんだけどね、」と口を滑らせたら、質問に来たその真面目な生徒は悲しそうな目をしました。「先生、英英辞典使える英語力あったら苦労しないよ・・・」という心の声がはっきり聞こえた気がしたのを、昨日の如く覚えています(実際は○○年も前ですが)。

    で再度、白い都さまのご質問に答えてみます。せっかくすでに回答してくださったのに、失礼とおとりにならないで下さるよう、願いつつ。

    -------------------
    白い都さまNo.1893 【質問2】
    >secrecy秘密の状態 は珍しい語ですが、
    >「密かに行うことに希望を持っていた(密かにやれば、上手くいくかもと期待していた)」という解釈でよいのでしょうか?

    はい、それでいいです。「秘密の状態」というとわかりにくいので、ここでは「隠密行動」と思ってください。

    >in secrecy と in secret はどのように違うのでしょうか?
    あ、それでは並べ方が違います。

    Celeborn: What hope you had in secrecy is now gone.
    これをちょっとシンプルな形にしてから考えましょう。
    ・You had hope in secrecy. 諸君の(成功の)希望は、隠密行動だということにあった。( ⇒ 敵に知られていないはずだ、というところに望みを託していた)

    They believed in democracy とか、I have faith in you とかに共通する感じの in ですね。この三つの英文を、もう一度続けて読んでみてください。

    一方のin secretはれっきとした連語、=secretly です。これにつきます。「そーっと、内緒で、こっそりと」何かやってるわけです。
    これで違いがおわかりになりましたでしょうか?

    (なお、辞書によっては両方同じととれる書き方説明をしているものもありますが、実際の英文では、上に並べたようにそもそも用法が違っていて置き換え不可能なことがほとんどです。)
引用返信 削除キー/
■1934 / inTopicNo.9)  Re[2]: 文意?
□投稿者/ さんちゃん -(2004/07/10(Sat) 15:33:55)
    2004/07/10(Sat) 15:37:33 編集(投稿者)

    ごぶさたしております。現実世界から逃避してきました。
    いきなりのレス、失礼します、、、。
    私なりの解釈をば。

    ご承知のように、ここの台詞の最初の語はレゴラスの台詞中の「needless」を受けてます。
    前の台詞でレゴラスは「「そこのドワーフめが『モリアに行こう』なんて余計な事を言ったばっかりに、ガンダルフは闇と炎にのまれてしまった」という、ギムリに対する非難の気持ちを言外に匂わせています。この時点ではギムリとレゴラスはまだエルフとドワーフの確執を引きずっていますから、仲間でありながらこれはかなり辛辣な台詞です。さすがにギムリもうなだれてしまう。
    そこで、奥方がフォローします。

    Needless were none of the deeds of Gandalf in life.
    We do not yet know his full purpose.

    「ガンダルフは、なんの考えも無しにドワーフの口車に乗ってノコノコとモリアに入って行くような人物じゃありませんよ」

    まずはレゴラスを諭します。
    だいたい、モリアに行く事を決めたのは映画ではフロドでなので、もし批判されるならばその対象はフロドのはず。だからレゴラスの台詞は明らかに不仲のドワーフに対する当て付けです。やんわりとレゴラスの言葉の軽率さを指摘し、諭すあたり、さすが奥方様であります。

    で、レゴラスを黙らせておいて今度はギムリにフォロー。
    Do not let the great emptiness of Khazad-dum fill your heart, Gimli, son of Gloin.

    奥方様が直接ドワーフに声をかける、しかも(共通語+)ドワーフ語を使用して、、、。
    周りにいたエルフたちはびっくりした事でしょう。「わかるように話せ!」なんて毒づいていたギムリも驚いたはず。
    この一言で奥方はギムリの重要性を全員にわからせています。奥方がそれだけギムリのことを大事に考えておられるのだから、他のエルフたちも「このドワーフめが!」なんて言わずに、ギムリを大切に遇さなくてはなりません。おそらくロリアン始まって以来のことでしょう。
    この台詞には文が持つ意味以上の効果があったと思われます。

    そして問題の台詞。
    For the world has grown full of peril and in all lands love is now mingled with grief.

    ここには何故ギムリがそれほど重要なのか、その答えが示されているように思います。

    「中つ国の危険は増大し、いまやあらゆる地で愛と悲嘆が混じり合う事となった。」
    愛するものがあればこそ、それを奪われ、失う悲嘆が存在します。サウロンは愛するものを奪い、失わせる存在です。サウロンの勢力が伸長し、いまや中つ国のあらゆる地でその悲嘆が広がっている。ロリアンですら例外ではありません。ロリアンのエルフたちは、失わないために他者を(殊にドワーフを)拒絶してきましたが、そうする事でロリアンだけが平安を得られる時代は終わったのです。その象徴が「ひとつの指輪」がロリアンに持ち込まれた事でしょう。「I amar prestar aen. *The world is changed.」なのです。

    そして今、目の前に今まで遠ざけて来た種族であるドワーフのギムリがいます。

    「彼を御覧なさい。彼の心はガンダルフを失った哀しみと後悔で、空しくなろうとしている。しかし、その悲嘆の深さは、同時に彼の愛の深さを示しているのです。その心は、ロリアンを守ってきた我らの心にも通じるのではありませんか?ギムリよ、エルフとドワーフ、お互い種族は異なれど、そなたの心は私の心にも通じているのですよ、、、。」

    種族の恩讐を超えた共感が、この台詞に込められているように感じます。絶世の美女にそう言われたら、そりゃあギムリでなくともコロッと参っちゃうのは当然でしょうなあ。

    ちなみに私的には、この台詞での「Love」というのは「人と人が互いに持つ愛情」よりももっと広い概念 ー聖書で使われるようなー ではないかと思ってます。どうですか?

引用返信 削除キー/
■1906 / inTopicNo.10)  C:Chap40貴重な物を持つホビットは
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/06(Tue) 21:21:02)
    2004/07/06(Tue) 21:33:33 編集(投稿者)

    Saruman: One of the Halflings carries something of great value.
    Bring them to me alive and unspoilt.
    >貴重な物を持つホビットは― (11.5)//
    >危害を加えず― (6)//
    >生きたまま ここへ (8)//
         合計25.5字
    Kill the others.
    >残りは殺せ! (5)

    直訳:小さい奴らの1人が非常に価値ある物を持ち運んでいる。
       奴らは生かして、損なわずに、わしの許に連れて来い。
       その他の者は殺せ。

    「貴重な物を持つホビットは―」字数を節約するために主語化したのだろうが、頭が重すぎて読みにくい。文章を区切るほうがよい。
    alive and unspoilt の趣旨は2語まとめて「傷つけずに」で良いと思う。
    「ここへ」中途終止文。

    私案:ホビットが宝物を持っている (11) //
       連中は傷つけずに 連れて来い (13) //    合計26字
       他は殺せ (4) //

    ---------------------
    余談
    「Halflingsは全員、生かして連れて来い」というサルマンの指令があったおかげで、メリーとピピンの命が助かったのだ。
    もし、「指輪を持っているホビット一人だけを連れて来い」とか、「指輪を取り上げて持って来い」という命令だったとしたら、メリピピは用無し組として、とっくに打ち捨てられていただろう。
    しかし、unspoilとは、どの程度のことを指すのか? 文字通りの「無傷」でなくても構わないのだろうか。TTTで、メリーは頭に怪我をしていたし、足が一本くらい無くたっても・・・とコワイことを言うオークもいた。
引用返信 削除キー/
■1905 / inTopicNo.11)  C:Chap39それがあなたに課せられた使命
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/06(Tue) 21:19:39)
    Galadriel: This task was appointed to you.
    >それが あなたに (7)/  課せられた使命 (7)//
    And if you do not find a way, no one will.
    >それを果たせるのは― (9)//
    >あなただけ (5)//
    Frodo: Then I know what I must do.
    >よく分かりました (8)//
    It's just, I'm afraid to do it.
    >でも─ (2)//
    >とても怖いんです
    Galadriel: Even the smallest person can change the course of the future.
    >小さなものでも (7)/  未来を変えられるのよ (10)//

    ガラ様のキメ台詞である。RotKで、フロドが蜘蛛の巣でへばっていた時にも繰り返される。
    「それが・・・使命」では前後の文章の繋がりが悪い。それ(使命の内容)の指すものが、前段の文言「重荷に一人で耐える」であると誤解されそう。
    find a way道を見つける  いかにもquestな雰囲気の言葉であるので、入れたい。
    Even the smallest person フロドへの励まし。大きく力のある者ではなく、一見小さくて弱そうに見える者が、困難な大仕事を成し遂げるというのが、『指輪物語』の主題である。
    「体が小さくても大丈夫」というより、更に進んで、「小さい者だからこそ、できる」の意味に捉えるのは行き過ぎだろうか?

    私案:
    ガラドリエル:この使命は そなたに (9) / 課せられた (5) //
           道を見出せる者は― (8) // 
           そなただけです (7) //
    フロド   :使命は分かりました (9) //
           ただ─ (2) //
           とても怖いんです //
    ガラドリエル:最も小さな者こそが (9) / 未来を変えるのです (9) //
引用返信 削除キー/
■1904 / inTopicNo.12)  B:Chap39僕一人ではとても・・・
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/06(Tue) 21:17:50)
    Frodo: I cannot do this alone.
    >僕一人では とても… (8)
    Galadriel: You are a Ring-bearer, Frodo. To bear a Ring of Power is to be alone.
    >指輪所持者は― (6)//
    >その重荷に― (5)//
    >一人で耐える (6)//
       合計17字
    This is Nenya, the Ring of Adamant. And I am its keeper.
    >これは"ネンヤ" 金剛石(アダマント)の指輪 //
    >持ち主は私 (5)//

    「僕一人では とても…」中途終止文。「〜できない」という否定形であるから、語尾を省略せず出すべきである。

    以下は、Cランク。
    画面切り替えを越えて文章が延々と続いては読みとりにくいから、文章は短めに切ったほうがよい。原則として「― 」(文章が続く印)の使用は一回限りに留めるべきである。

    これは私なりの映画の理解であるが、
    ガラドリエルがこの場で急にネンヤの話を持ち出したのは、ガラドリエル自身も力の指輪を所持していることを示して、
    「指輪所持者は、一人で重荷を背負わねばならない」という説明に説得力を持たせるためではないか。(原作とはややシチュエーションが異なる。)
    字数が増えるが、その方向での代案である。

    私案:
    フロド   :僕一人では できません (10) //
    ガラドリエル:力の指輪を持つ者は― (9) //
           一人で重荷を負うのです (11) //   合計20字

    ガラドリエル:これは"ネンヤ" 金剛石(アダマント)の指輪 //
           私も指輪所持者です (9) //
引用返信 削除キー/
■1902 / inTopicNo.13)  in secrecy と in secret
□投稿者/ baldhatter -(2004/07/06(Tue) 01:34:48)
    隠密剣士参上!
    サイト主ハーブさんの説明の明晰さにははるかに及びませんが、珍しくマジレスしてみる気になりました。

    >secrecy 秘密の状態 は珍しい語ですが、
    >「密かに行うことに希望を持っていた(密かにやれば、上手くいくかもと期待していた)」という解釈でよいのでしょうか?
    >in secrecy と in secret はどのように違うのでしょうか?

    確かに、secrecy も secret も名詞であり、また英和辞典を引くと in secrecy = secretly などとも書いてある(某リー○ーズ)ので紛らわしいのですが、ここでは、
    @ 英英の語義を見れば、違いがはっきり分かることが多い
    A 形が同じであっても、熟語として捉えてはだめなことがある
    という原則をおさえておきましょう(お、ちょっとサイト主っぽいか?!)

    第 1 に、secrecy と secret では、語義にこんな違いがあります。
    secret: something that should remain hidden from others
      「〜隠されているもの、こと」→「秘密であるその内容」、「秘密そのもの」
    secrecy: The state or quality of being hidden
      「隠されている状態、または性質」→「秘密にしているというそのこと」

    これだけでも、この文脈では in secret になりえないことが分かる ---「秘密であるその内容に望みを持った」というのはおかしい --- わけですが...。

    第 2 に、in secret であれば自然に熟語として読めるのですが、"What hope we had" に続く "in secrecy" は、それだけで熟語とは解釈しにくいという点があります。つまり、had hope「望みを持った」対象を [in] 以下で表しているだけというか、in secrecy の方が動詞 had(+ 目的語 hope)との接着性が高いというか...。

    we [had hope in secrecy]
    [we had hope] in secret ← イメージはこんな感じです。

    そう考えると、
    A: What hope we had in secrecy
    B: Whar hope we had in secret

    A: 秘密にしているというそのこと(秘密行動であること)に私たちが持ったわずかな望み
    B: 私たちが秘密で(内緒で、こっそり)持ったわずかな望み

    とまったく違う意味に読めるのでした。
    ハーブ先生、いかがでしょうか?



引用返信 削除キー/
■1901 / inTopicNo.14)  B:Chap39試練に勝った
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/04(Sun) 23:40:15)
    Galadriel: I pass the test.
    >試練に勝った! (6)//
    I will diminish, and go into the West, and remain Galadriel.
    >私は 海の向こうの (8)/  エルフの故郷に去ります (11)//
    >ガラドリエルのままで //

    pass は「うまく通り抜ける」の意味。「試練にうち勝つ」という言い方はあるが、「勝った!」は不自然である。指輪の誘惑は勝負事ではない。また奥方の口調としては下品。
    瀬田訳では「試練に耐えましたね」

    deminish小さくなる を落としている。中つ国のエルフは盛りを過ぎ、衰退していく運命であると知っていてなお、ガラドリエルは指輪の誘惑を退け、強大な地上の女王になるよりも、本来あるべきようにあることを選んだ、ということは重要である。

    into the WestはRotKのエンディング・テーマの題名になっていることもあり、この表現をそのまま活かしたい。
    「海の向こうの エルフの故郷」は説明を補った意訳で、原作未読者への配慮と思われるが、伏線の意味は追々分かる、ということでよいのではないか。

    私案:試練に耐えましたね (9) //
       私は小さくなり (7) / 西の国へ去ります (8) //
       ガラドリエルのままで //
引用返信 削除キー/
■1900 / inTopicNo.15)  A:Chap39否定はしないわ
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/04(Sun) 23:36:23)
    Galadriel: You offer it to me freely. I do not deny that my heart has greatly desired this.
    >私の手にその指輪を? (9)//
    >否定はしないわ (7)/  私も その指輪が欲しい (10)//

    直訳:あなたは指輪を私に惜しげもなく提供するのですか。
    私は、自分の心がそれを強く乞い求めてきたことを否定はしません。

    町の小娘のような口調で、ロリアンの奥方の威厳も何もない。
    あまりにも酷いのでAランクとした。

    私案:私に差し出すと? (7) //
       確かに私は 内心 (7) / 指輪を切望してきました (11) //
引用返信 削除キー/
■1899 / inTopicNo.16)  A:Chap39あの男は指輪を狙っている
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/04(Sun) 23:32:06)
    Galadriel: The Fellowship is breaking . It has already begun.
    >旅の仲間は もうすでに (10)/  分裂を始めている (8)//
    He will try to take the Ring. You know of whom I speak.
    >あの男は指輪を狙っている (12)//
    >誰か分かるわね? (7)//
    One by one it will destroy them all.
    >1人ずつ (4)/  指輪は彼らを滅ぼす (9)//

    breaking「分裂」では仲間割れのように聞こえるが、使命に背く者が出るという趣旨である。
    「あの男は指輪を狙っている」はボロミアのことを完全に悪人扱いしており、誤解を招く表現。指輪が働きかけるのために(結果的に)取ろうとするのであって、自分の意志で指輪を狙っていたわけではない。

    私案:旅の仲間の崩壊は (8) / すでに始まっています (9.5) //
       あの男は指輪を取ろうとする (13) //
       誰か分かりますね? (8)
       指輪は次々と (6) / 仲間を破滅させます (9) //
引用返信 削除キー/
■1898 / inTopicNo.17)  A:Chap39水鏡をのぞいて
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/04(Sun) 23:30:42)
    Galadriel: Will you look into the mirror?
    >水鏡をのぞいて (7)
    Frodo: What will I see?
    >何が見えるんです?
    Galadriel: Even the wisest cannot tell. For the mirror shows many things.
    >賢人も答えられないわ (10)//
    >いろいろなものが映し出されるから (16)//
    Things that were, things that are, and some things that have not yet come to pass.
    >過ぎ去ったこと //
    >そして現在 (5)//
    >そして時には― (6)//
    >今から起こることを (9)//
    I know what it was that you saw. For it is also in my mind.
    >恐ろしい光景が? (7)//
    >私も心の目で見たわ (9)//

    「水鏡をのぞいて」中途終止文で意味不明。
    以下、ガラドリエルの口調が町の小娘のようで、ロリアンの領主でありエルフ女性のうちで最も身分が高いという人物像と、全くそぐわない。
    Things that were, things that are, and some things that ... は、頭韻で朗唱するように言われる台詞であるから、訳語もその雰囲気を出して形式を揃えたい。
    「恐ろしい光景が?」これも中途終止文で意味不明。

    私案:
    ガラドリエル:水鏡を見たいですか? (9) //
    フロド:   何が見えるんです? //
    ガラドリエル:賢人にも答えられません (11) //
           鏡は多くのものを見せますから (14) //
           過ぎ去ったこと //
           今 在(あ)ること (5) //
           時には 未だ― (5) //
           起こらぬことまでも (9) //
           そなたが見たものは (9) //
           私の心にも映りました (10) //
引用返信 削除キー/
■1897 / inTopicNo.18)  C:Chap38指導者達が戻られた
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/04(Sun) 23:28:30)
    Boromir: One day, our paths will lead us there.
    >いつか君と共に /  あそこへ戻ろう //
    And the tower guard shall take up the call: "The Lords of Gondor have returned."
    >塔の見張りが こう叫ぶ //
    >”指導者達が戻られた!”と (10)//

    Lords of Gondor ゴンドールの支配層たる貴族たちのこと。
    ボロミアは、アラゴルンが少なくとも自分と同等の支配階級たることを認めて、ゴンドールに来るよう誘っている。(ただし、この時点ではまだ王であるとは認めていない。)
    ボロミアはアラゴルンに対して、ゴンドールの国の立て直しに協力してくれと頼んでいるのである。
    これに対して、アラゴルンはためらい、ついにゴンドールに行くとは言わない。

    Lordsは、「指導者」でも意味は間違いではないが、呼び上げ・知らせの言葉としては不自然である。

    私案:”ゴンドールの諸侯が戻られた!” (13)

    参考
    原作『王の帰還上』で、黒門に向かって進軍するシーン。
    Ever and anon Gandalf let blow the trumpets, and the heralds would cry: ' The Lords of Gondor are come! Let all leave this land or yield them up! ' (Book5: The Black Gate Opens)
    時々ガンダルフは喇叭(らっぱ)を吹き鳴らさせました。そのたびにふれ役たちはこう叫ぶのでした。「ゴンドールの諸侯のおいでだ! 皆々この地を立ち去れ、さもなくば降伏せよ!」
引用返信 削除キー/
■1896 / inTopicNo.19)  C:Chap38ゴンドールに再び栄光を/疑問点あり
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/04(Sun) 23:26:45)
    2004/07/05(Mon) 00:13:39 編集(投稿者)

    Boromir: My father is a noble man, but his rule is failing. And then our... our people lose faith.
    >父は高潔な執政官だ //
    >だが その統治には (8)/  困難が多く─ (5)//
    >民(たみ)の信頼を失った //
    He looks to me to make things right, and I, I would do it.
    I would see the glory of Gondor restored.
    >父は私に望みを託している (12)//
    >ゴンドールに再び栄光を (11)//

    直訳:私の父は高潔な人物だが、父の統治は上手くいっていない。
       そして、私たちの民は(父の統治力に対する)信頼を失っている。※1
       父は私が状況を良くすることを期待している。
       私もそうできたらいいのにと思う。※2
       私はゴンドールの栄光が取り戻されるのを見たい。
    ※は解釈に自信のないところ。

    noble manを「高潔な執政官」と補ったことは良い。ボロミアの父がゴンドール国の執政であることは既に裂け谷会議で述べられていたがChap27、観客は忘れているかもしれないから。

    「困難が多い」では課題があってもクリアできているように聞こえるが、failingでは、はっきり失敗だと言い切っている。ボロミア、きついなー。
    吹替え訳「行き詰まった」がわかりやすかった。

    ※1 faith信頼;信仰、信念
    our people lose faith (in his leadership abilities) の趣旨に解したので、現行字幕どおりとしている。

    look to [人]に頼る;..を待ち望む
    字幕では字数制限のためかmake things rightが落ちているが、何をしてほしいと望むかを入れたい。字数が厳しいので意訳してみたが、趣旨が伝わるかどうか。

    ※2 I would do it.
    willでないのは、自分ならそうするだろうが、現実にはそうなっていない、という趣旨か?

    「ゴンドールに再び栄光を」は中途終止文でわかりにくい。ボロミアは「栄光あれ」と祈っているのではなく、自分が栄光を取り戻す決意でいるのだから、「〜したい」と動詞を入れるべきである。

    一応の私案:
    父は高潔な執政官だ //
    だが父の統治は 行き詰まり─ (12) //
    民(たみ)の信頼を失った //
    父は私に変革を期待している (13) //
    ゴンドールに栄光を取り戻したい (14) //
引用返信 削除キー/
■1895 / inTopicNo.20)  A:Chap38ゴンドールの滅亡
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/04(Sun) 23:24:37)
    2004/07/05(Mon) 01:01:48 編集(投稿者)

    Aragorn:Take some rest. These borders are well protected.
    >少し休め //
    >ここは守られてる //
    Boromir: I will find no rest here.
    >おれは休めない (7)//
    I heard her voice inside my head.
    >頭に奥方の声が… (7)//
    She spoke of my father and the fall of Gondor.
    >父のこと… (4)/  ゴンドールの滅亡… (8)//
    She said to me, "Even now there is hope left."
    >彼女は言った (5.5)/  “まだ望みは残ってる”と (9.5)//
    But I cannot see it.
    >そんな望みが どこに? (9)//
    It is long since we had any hope.
    >とっくに潰(つい)えた望みだ (9.5)//

    直訳:
    アラゴルン:少し休みなさい。この国の国境は固く守られている。
    ボロミア:私はここでは休息を見いだせない。
         奥方の声が私の頭の中に聞こえた。
         彼女は、私の父のことやゴンドールの衰退について語った。
         彼女は私に、「今でさえ、まだ希望は残されています」と言った。
         しかし私には希望は見えない。
         我々が望みを失ってから長い年月が経った。

    ボロミアの一人称「おれ」
    対等の立場の仲間に対して内心を吐露するという場面であるから、多少くだけた表現であっても構わないとは思うが、
    話題が執政の統治のことにも及んでいるから、「おれ」ではなく「私」で通したほうがよいと思う。
    これは個人的な感覚のレベルなので、異論はあるかもしれない。

    「頭に奥方の声が…」中途終止文

    fall of Gondor 父と並列しているところからみて、奥方はゴンドールの現状を語ったと思われる。現在のゴンドールは国力が衰退しているものの、国が滅びたわけではないので、「滅亡」という表現はよくない。

    「”まだ望みは残ってる”と」引用とはいえ、奥方の言葉なのだから「てる」というくだけた表現は相応しくない。

    私案:気が休まらない (7) //
       奥方の声が頭に響いた (10) //
       父のこと (4) / ゴンドールの衰退・・・ (8) //
       ”まだ望みはある” (7) / と奥方は言ったが─ (7.5) //
       そうは思えない (7) //
       我らは希望を失って久しい (11.5) //
引用返信 削除キー/

次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>
Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -