LotR なんでも掲示板
(現在 過去ログ12 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

書き込み不可

■1014 / inTopicNo.21)  【ネタバレ】悲嘆の底
  
□投稿者/ ここのつ -(2004/02/17(Tue) 22:23:01)
    2004/02/17(Tue) 22:29:21 編集(投稿者)
    2004/02/17(Tue) 22:26:08 編集(投稿者)

    えと。その。
    短くまとまるネタを思い出したのでちょこっと書いて、またぞろアップにやってきたのですが、今日の昼間、思い切って上げてしまった思い込み長文に、何人かの方から早々のレスを頂いて喜んでおります。(ちょっと涙目)
    お礼だけでツリー消費するわけにもいかないので、とりあえず、ここからご挨拶(レス時間順です^^)ってことで(^^)/

    まごっとさん、エルフのマントさん、お久しぶりでした〜。
    NORIさん、ようこそいらっしゃいました〜。

    では、本題に行きます。あ、これは、本当に短いのでご心配なく(笑)。>皆さま


    ファラミアの悲壮な出陣のシーン。
    映像が美しすぎました。

    注意深く決められた構図、白い陽光が作るくっきりした陰影。
    白い石造りの都市に、この映画では初めて見る異国装束の、美しくて悲しい人々。
    まるで、例えばフェルメールの絵画を、そのままゆっくり動かしてるみたいでした。

    そして、世に伝わる傑作(嘘)『ミスランディアのいる風景』。
    (光の差し込む裏庭のような場所で、心痛の魔法使いが一人杖を支えに座っていた、ほとんど止め絵だったところです)
    構図、光、色、あまりに完璧で息を呑みました。
    後で図書館の画集で探してみようとか、そのまま複製画の額入りが欲しいとか、そんな感覚を咄嗟に持ってしまったほどです。

    で、組み合わされたのが、デネソールの悲劇の食事シーンで。
    慟哭の執政殿と、ピピンの美し悲しの歌声が重なるんだもの………。
    (慟哭と書いていることで、私のこのシーンへの感想が、既出ご意見のどちら寄りであるかは、察していただけると思います^^)

    おまけに、確かその直前て、フロドとサムの別離のところだったと思うんで、「うわ〜絶望場面を集めてくれた〜^^;」とか「これでもかってくらいの悲しさの演出だ〜^^;;;」とか同時に思いながらも、素直にはれほれと自ら術中にはまった私だったのでありました(笑)。
引用返信 削除キー/
■1011 / inTopicNo.22)  Re[2]: 【バレ】フロドとサム・1〈すれ違いの始まり〉
□投稿者/ NORI -(2004/02/17(Tue) 21:31:52)
    はじめまして。NORIといいます。ここのつ様の文章を拝見してあんまりにも嬉しくなったのではじめて書き込みします。よろしくお願いします。私は原作でサムとフロドが大好きでした。映画での2人の書き方についてはいろいろ否定的な記事も多くて悲しかったのですが,ここのつ様の書き込みを読んで心がじんわりと暖かくなりました。また映画が見たくなりました。嬉しいです。多分ここのつ様の文章は何度も読み返してしまうと思います。ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■1009 / inTopicNo.23)  Re[2]: お帰りなさい
□投稿者/ エルフのマント -(2004/02/17(Tue) 20:56:38)
    ここのつさんのご意見は、いつも拍手しながら拝読しているくらい好きなので、お戻りくださってうれしいです。
    今度も「うんうん、なるほど! おう、そこまで行くか!」と同感と感嘆を織り交ぜながら読ませていただきました。
    もっといろいろお話をうかがえることを期待しております。

引用返信 削除キー/
■1008 / inTopicNo.24)  Re[2]:ここのつ流解釈に涙&感謝
□投稿者/ まごっと -(2004/02/17(Tue) 19:40:16)
    ここのつ様、お久しぶりです。

    怒涛の書き込み、興味深く拝見しました。この映画への「愛」がひしひしと伝わってきて、思わず涙してしまいました。

    思い返せば一年前、「TTTショック」で奈落の底に落ち込んでいた私を救い出して下さったのはここのつ様でした。(「TTT」ではぼーぜん自失→怒→あきらめ。)
    V字回復とまではいかないまでも、今回の「RotK」はそれなりに楽しめたのですが、心の中に何か今一つ乗り切れない冷めた部分があるのです。一度しぼんでしまった風船は元に戻らないような。ここのつ様の視点はそれを癒してくれるやさしさと説得力があります。
    「フロド&サム」は怒る気も失せて「あきらめ」の境地で観ていましたが、二度目はここのつ様の視点で観てみようと思います。

    ここのつ様の解釈に一つ一つにレスしたい気持ちはやまやまですが、またの機会に。
引用返信 削除キー/
■1006 / inTopicNo.25)  【バレ】フロドとサム・3〈Be with me〉
□投稿者/ ここのつ -(2004/02/17(Tue) 18:31:42)
    ちょっと話が逸れますが、TTTでのアラゴルンの川流れ。
    岸辺に漂着はしたものの失神したままだったところに、アルゥエンの幻が現れますが、あれを思念(のようなもの)と呼ぶとしたら、受け手側の感応力が強いことで成り立っている図式なんだと、と私は思っていて。つまり、アラゴルン本人の生命力&アルウェンへの想いが強いからこそ、彼女の想いを受け取ってそれを最大限に生かすことができた、というような感じです。

    同様に、ば…じゃなくてシェロブ急襲の直前に、絶望したフロドがガラドリエルの助けを得られたのは、フロド自身の強さあってこそ、と、私は解釈しています。ガラドリエルの言葉(ロリアンでもらった言葉)に代表される、今は遠くにいる皆が託す希望と励ましに、フロド自身の心があの場で思い至ってこそ、あの幻影を見ることができたんだ、と。
    奥方の手を取る直前の、意志を込めた表情は決然たるものでした。
    でも、その新たな確固たる意志を胸に抱いたところで、ぐさり………


    そして、キリス・ウンゴルでの再会では。
    改めて本当に指輪に囚われかけたサム(これは、サムの耳に届くフロドの声が一瞬遠くなる演出で明らかだと、私は思ってます)と、それが許せない(感情的にも理性的にも)フロドとの緊迫したやりとり。いわば、サムの最後の踏み絵。
    それを「通過」しても、サムがまだ健全であることを確認できたフロドと、指輪に関して根底から認識が変わった(はずの)サム。

    この一連の出来事の末に、信じあうという意味での精神的な山を、この二人は共に越えたということなんだと、私には思われました。
    ベタと言えばベタな「一時的なすれ違い・別れ→和解」ですが、映画を盛り上げる手段としては有効だし、ゴラムも含めた三者の心情(しかもそれぞれの多重な心情)の交錯という意味で、決して悪い脚本ではないと思いました。
    何より、これは小手先の山場作りではなくて、「一連の出来事」の発端が、FotRに始まっているのが今となっては分かるから。


    ともあれ、とっても分かりやすい形で(笑)一度袂を分かってなお結びついた二人。
    キリス・ウンゴルを出て、オークの鎧で歩き出した頃からサムの顔からは、すっかり「剣呑な」感じが消えていたように見えました。指輪を一時所持して囚われる感覚も実体験してサムは、「can't help」の意味がやっと理解できて、「何かはっきりした助け」を自分の手でなんとか…みたいな、無駄に焦る意識がなくなった。というふうに私は感じたわけです。(それまでのサムにちょっと「心配の押し売り」みたいな気配が時々あったというの自体、あくまで私の感じ方ですが)

    そして、火口で、かろうじてお互いの片手だけで繋がる場面。
    ここは…辛くて言葉がでないほどです。

    最後に指輪に囚われてしまったことの絶望的な悔い、そんな自分はゴラムと同じ道を辿るべきだというところまで、あの瞬間に思い極めたフロド(としか思えない)と。TTTの頃とは全く比較にならない深さで、「指輪のせい」を今は理解をしているサムの、心の痛み。
    仮に、まだ指輪の怖さの本質を知らないサムが、あの調子で「分かってます。指輪のせいですよね」とここで励ましたんだとしたら、フロドは這い上がってこれなかったかもしれない、とさえ思います、私。


    裂け谷では、フロドの目覚めを見守ったガンダルフの次に、いの一番に飛んできたサムが、最後の病室で、すっかり静かなキャラになって見せてくれた笑顔は本当に印象的でした。

    サムはもう、一番に飛び込んで行くことで愛情を示す必要はないし、「フロド様を助けたいんです」「フロド様の苦痛は分かってます」と強調する必要もない。
    何があってもサムはフロドの「side」にいる。それが二人にとっては「意志」をも越えた「事実」のようなものにまでなっている。そんな感じがして……。

    灰色港での別れでは、サムの髪に口づけするフロドの横顔は、LotR全編通してのフロドの中でも、出色の美しさに見えました。


    原作「滅びの山」の章の最後の一文で終わりにします。(映画でも同じシーンでほぼそのまま)
    'I am glad you are here with me. Here at the end of all things, Sam.'
    「お前がここに一緒にいてくれてうれしいよ。」と、フロドがいいました。「一切合財が終わる今、ここにいてくれてね、サム」

    長々と失礼しました〜(^^;
引用返信 削除キー/
■1005 / inTopicNo.26)  【バレ】フロドとサム・2〈消えたレンバス事件〉
□投稿者/ ここのつ -(2004/02/17(Tue) 18:29:41)
    そして、くねくね階段での別離ですが。
    ここ、フロドの短慮という取り方をする意見が少なからずあるようなのが、私としては意外です。本当にそう感じていたら、せめてもう一回、フロド(というかイライジャの演技)をじっくり観ていただきたいです(その上での受け取り方の違いには何も申しません(笑))。

    フロドの視点からは「確たる裏付けも無しに」過剰にゴラムを攻撃しているサムが、まずはいて。「ゴラムが自分たちを死に至らしめる悪巧みをしている」というサムが目撃した事実認識が、フロドにはない。
    だから、サムが主張する「レンバスをゴラムが取ったんだ」に関しては、「ゴラムは食べない」のであり得ないと、これはフロドの立場からすれば、精一杯フェアなジャッジです。

    この時のフロドにとって、レンバスについては、実際どうでもいい(これは私見&ちょっと言い過ぎ^^;)。
    ただ、「サムの過剰な(とフロドには見える)態度」は本気で心配。
    そこにきて「指輪を預かります」がくるから、まず(指輪に侵されてる者としての)逆鱗に触れられた上に、サムが指輪に誘惑されていると思い込む。(この部分については、サムと指輪を結びつける言葉をゴラムが囁いておいたのは、(レンバスの件とは違って)まともにフロドに効いてます。レンバスよりよほど重要事だし、ゴラムが指輪に関しては大家(笑)であるのは確かだし、説得力あってもしょうがない)

    でも、その後で「家に帰れ」の段階では、フロドははっきりと理性で言ってます。(なぜ偉そうに言い切るかと言うと(笑)、フロドの表情や口調が、私にはそうとしか見えなかったから)
    指輪にかなり侵されているフロドにとって、意図がなんであれ「指輪をよこせ」は絶対ダメだけど。
    それとは別の、冷静な部分が一番恐れていることは、これ以上指輪の犠牲者が増えること、でしょう。犠牲者が、愛する仲間ならなおさらです。

    たぶん、ここのフロドは、サムとの決別という大痛手と共に、情(と自分の軟弱)に負けてサムを連れてしまったのはやっぱり間違いだった、という後悔にも苛まれていると思う。(…しどい使命だよ; ;)


    一方、サムの方は指輪の怖さの本質を分かってないから、「預かる」が禁句なのも分かってないし(サムの「意識」としては、ただの好意だけど、すでに指輪の影響もあるとは思う。フロドを心配するために、指輪を意識しすぎていたし。でもその要素はここでは別問題とします)。それよりも、また言われちゃった「お前には助けられない」(ここ、字幕がちょっと微妙〜と思ったような記憶があります)で、そりゃあもう大ショックでしょ(^^;)。
    その台詞は、サムにとっては「ゴラムの出た夜」からずっとトラウマになってたはずなんだから(決めつけ)。だからこそ、あんなに子供みたいに泣いちゃって〜(灰色港もそうだけど、サム、泣き顔上手すぎ^^;)。

    この後、ゴラムの白々しすぎる嘘芝居にまんまと釣られてゴラムと同レベルで茶番を演じてしまった(というのが私の見方です)自分に一番(かどうかは確信はないけど私はそう思うことにしました(笑))腹を立てるわけですが、つまり、PJ版LotR通しての重大な曲がり角における、サムの行動パターンは。

    ・大事なフロド様から「can't help」と言われて、超超超凹む
    ・凹んだ余りに大ポカをする(フロドのプチ失踪を見逃す&帰れと言われてすごすご従う)
    ・反動の怒りで殊勲の行動をする(ゴリ押しで付いていく&婆あやオークどもを倒す)
    ということっすね。

    フロドはフロドで、後に、ゴラムが実際に凶悪な計画を持っていたということを知って、サムの必死の訴えは事実だった、それはつまり、うっかり思い込んだほどにはサムはまだ侵されてなかったんだと悟るわけで。本意ではない別れ方をしてしまった双方が、「自分の側の非」と「相手の側への謝罪」の気持ちを、離ればなれの場所でお互いに思いやり合うことになる。

    ここで、何重もの意味で「So sorry, Sam」と言うフロドを、もし責めなきゃならないとしたら、裂け谷で謝るビルボだって責めなきゃ………(立派ですよ〜 フロドわ〜 T-T)。
引用返信 削除キー/
■1004 / inTopicNo.27)  【バレ】フロドとサム・1〈すれ違いの始まり〉
□投稿者/ ここのつ -(2004/02/17(Tue) 18:26:51)
    2004/02/17(Tue) 18:37:09 編集(投稿者)
    2004/02/17(Tue) 18:36:40 編集(投稿者)

    フロドとサムに関しては、多くの人がむしろ「怒」に分類してるらしいので、そうかーむしろ私は少数派かーとか思いつつ(いつか来た道(笑))。原作云々のことはおいといて、PJがこの映画で「友情を描きたい」と言っていた意味については、3作揃ったことでやっと分かったような気がしています。

    3作通してで納得したことなので、御不興も覚悟の上で、敢えてだら長モードでいきます。厳しくないはずのここの字数制限にもひっかかってしまいますので、分割しての投稿になります。お急ぎの方は素通りしてください(^^;)。



    私は、FotRのエンディングがすごく好きで。
    フロドがみんなのことを心配したり、もう会えないかなとか言うと、サムが平気であっさりと「〜ですよ」とポジティヴな返事をくれること。それから、そこでフロドが見せるあの微笑み。
    サムの答えの正しさ加減は別問題として(ごめんよ、サム^^)、その精神そのものに重い心が軽くなって、つい笑えてしまって、だから「お前がいてくれてよかった」となる、あの流れ。
    サムがフロドにとってかけがえないことの筆頭がこれなんだろうなと思えて、話の区切りとしての良さもあるけれど、全編通しての二人の関係の凝縮という感じがするんです。

    フロドは、モリア直前のガンダルフの助言でこの旅の本当の困難さを理解し始めた上に、頼っていたガンダルフ本人を失い。さらにガラドリエルにも指輪の受け取りを拒否されたことで、どんな賢者でもこの重荷を代わってはくれないし、「本当に一人で」行くしかないと悟るけど、「でも怖いんです」が真実の気持ちでした。
    だからここから先、パルス・ガレンの岸辺で決心するまでは、「一歩を踏み出すまでの恐ろしさ」との闘いだったわけで。(私にはフロドのことで一番泣けるのは(滅びの山以降を別にすると)このあたりかもしれない)

    その、過酷な逡巡のただ中だった夜の川岸(ゴラムが出たところ)では。
    誰にも助けてはもらえない、助けてもらえる領域ではないという、孤独な使命をはっきり自覚して「You can't help me. 」と言ったフロドと、それが納得できないサムがいました。

    サムは、(原作と違って)ガラドリエルの水鏡のところに居合わせていないから、奥方の指輪への反応も語る言葉ももちろん知らないし、その前段階のガンダルフの言葉だって聞いてない。フロドが、「一人で行くしかない」と決心するに至った経緯や指輪の魔力について、決定的な情報が不足しているんだと思う。
    だから、フロドに宣告される「助けられない」が唐突でワケが分かんないし、さぞや悲しいわムカツクわ(笑)だったろうな〜とか、思うわけです。


    そしてRotK、ゴラムとスメアゴルの会話を聞いてサム怒り心頭の場面。
    ここで二人の諍いを収めようとしてフロドがサムに言うのは、字幕では「助け」という言葉を使っていたと思うけど、オリジナル台詞は、(以前「can't」と共に言った)「help」ではなくて、「my side にいてくれ」という言葉でした。

    フロドにとっては、使命を果たすために、直接的ではないけれど大いに助けてくれるのがサムの存在。サムのキャラクターそのもの(欠点も含めて)が大好きで、そのサムが無条件で「my side」であってくれることを本当に望んでいて、でもそれ以上は、指輪所持と使命のことを考えれば、むしろ望んではならないこと、なんですよね。
    (ちょっと付け加えると、その前の場面、ゴラムが二人を起こしに来る直前のフロド、眠れない苦しさで指輪に触ろうとする時にサムを窺う様子が、自分でも後ろめたく思っているという感じがありありで、痛々しいほどでした。既にそんな状態になっているのに、筋を通して「ゴラムは道案内」「味方でいてくれ」と説得しようとするフロドの精神力を感じました)

    一方で、サムは自分の美点を分かっていないし、「フロドの side にいること」なんて、当ったり前すぎて再確認することでもない(笑…いや泣けてきた^^;)。それよりも、大事なフロド様から「お前には助けられない」と言われたことを引きずってて、自分が役に立ってるかどうかの不安さえある(んだと思う)。
引用返信 削除キー/
■969 / inTopicNo.28)  Re[2]: 【ネタバレ】RotK・涙のツリー --- エンディング・ソング
□投稿者/ baldhatter -(2004/02/15(Sun) 21:47:24)
    > そしてそこへアニー・レノックスの歌声。

    本当に、あのエンディング・ソングはこの映画にぴったりでした。
    特に、イントロのハーモニクス音が奏でる透明感は、この映画の最後に相応しかったと思います。
引用返信 削除キー/
■967 / inTopicNo.29)  Re[2]: 【ネタバレ】RotK・涙のツリー
□投稿者/ Robin Gamgee -(2004/02/15(Sun) 21:30:13)
    ハーブ様のご投稿を読んでいて、泣けてきました。
    心に染みました。

    > それが、あのラストに、FotRの最初に見せたバラ色の頬の少年の屈託のない笑顔を見られたことで、私は「西へわたることでフロドの苦しみは終わった」と思うことができました。
    > そしてそこへアニー・レノックスの歌声。
    > あの歌詞とメロディーと声質とが、「救い」だったです、私には。去り行くもの、残されるもの、その限りない悲しみはあっても、これは絶望的な結末ではないのだと、そう自分を納得させることが出来たんです。

    > 自分の『指輪物語』を紡ぎ直す素材を、たくさんたくさん、与えてもらいました。ありがとう、PJ。
    > 私とあなたは全然違う人間だけれど、私はあなたと同じ時代に生まれ合わせてよかったと思っています。

    全くもって同感です。自分の気持ちを代弁してくださって嬉しく思いました。
    ハーブ様、感謝です。
引用返信 削除キー/
■965 / inTopicNo.30)  【ネタバレ】RotK・涙のツリー
□投稿者/ ハーブ -(2004/02/15(Sun) 16:37:23)
    原作至上主義者に何と言われようと、かまわない。と開き直って、
    私が「原作よりあの映画RotKが好きな箇所」を少しずつ書いていこうと思います。

    あみ様のご投稿にうなずきつつ、
    「シャイア帰還後」といえば、思い出すのが紅茶板のしほ様 [379] 。
    ハーブが、RotK予告編が出た9月末に
    >皆様はどこまで描いてほしいですか?
    と書いたのに応えてくださって、こんなご投稿を頂きました。
    ---------
    どうせ勝手な夢なのですから、非難を恐れずに申し上げますよー

    劇場版/戴冠式で終了。
    旅の仲間は幸せな笑顔で解散します。
    フロドもサムと一緒にシャイアに戻ります。

    原作ファンには不評、映画としても「やっぱそういう落ちかかよ深みがねーな」と言われましょうが、
    少しだけ夢を見れるじゃありませんか。
    フロドは誰よりも苦労した分、誰よりも幸せになったんだよ…。
    ---------

    今回、映画RotKで、ほんのわずかな間でしたけれど、私の夢の、幸福なフロドを見ることができました。
    帰還。シャイアは少しも変わらず、遠い世界の悲惨な戦争のことも知らず、平和で損なわれない暮らしを続けていました。
    辛い旅の間、何度も夢に見た、なつかしいシャイアが彼らを迎えてくれた。
    そして、緑竜亭でのビール。
    (ここで陽気に歌い踊るのではなく、無言で乾杯するんですよね、四人は。)
    サムとロージーの、祝福されての結婚。フロドは心からサムの幸福なゴールインを喜んでいます。ブーケが投げられ、ピピンが受け取ってしまって、笑いが起きます。

    ・・・何分あったのでしょうか、あみ様のおっしゃる
    >くりかえし思い出しながら、ときには癒えない傷に苦しみながら、
    >あの広いお屋敷にたった独りきりで・・・
    そのフロドが映るまでのあいだ。

    「原作において、『ホビット庄の掃蕩』がいかに重要な、なくてはならぬ意味を持つか」「ようやく帰り着いた故郷は荒廃し、彼に休息を許さなかった、そのことこそが重要なメッセージなのに」etc. に対しては
    Not listening. Not listening.
    を決め込みます。

    終章近く、フロドのあの苦しみが私にとって無意味だったからじゃありません。その逆です。

    そしてもうひとつ思い出すのが、同じく紅茶板で、サントラが最初に(ネットで)公開された時の、さんちゃん様のご投稿[395]
    >最後の曲、「Into the West」 冒頭だけしか聴けませんが、冒頭だけで泣けてきました。「彼の地では幸せになってね、フロド」って言う感じです。

    そうなんです。「西の地へ行く」ことがどういう意味なのか、これは原作読みの間でも解釈が分かれているそうですね。「この世を自らの意志で去る=絶望の果ての自殺同然」とは思いたくない、でも神学云々・教授自身の説明によれば何たら、といった言葉は、その可能性を私の心から払拭してはくれませんでした。

    それが、あのラストに、FotRの最初に見せたバラ色の頬の少年の屈託のない笑顔を見られたことで、私は「西へわたることでフロドの苦しみは終わった」と思うことができました。
    そしてそこへアニー・レノックスの歌声。映画の前に聞いたときには、FotRのエンヤのエルフ的な歌い方に比べて、力強すぎ明るすぎる(もっと言ってしまうならやや俗っぽい)と思い、全肯定評価はできなかったあの歌詞とメロディーと声質とが、「救い」だったです、私には。去り行くもの、残されるもの、その限りない悲しみはあっても、これは絶望的な結末ではないのだと、そう自分を納得させることが出来たんです。

    それぞれの心の中に、それぞれの『指輪物語』。
    語るのは自由です。読まないのも、観ないのも、自由だと思います。
    自分の『指輪物語』を紡ぎ直す素材を、たくさんたくさん、与えてもらいました。ありがとう、PJ。
    私とあなたは全然違う人間だけれど、私はあなたと同じ時代に生まれ合わせてよかったと思っています。
引用返信 削除キー/
■896 / inTopicNo.31)  Re[1]: 【ネタバレ】シャイア帰還後
□投稿者/ あみ -(2004/02/10(Tue) 21:00:48)
    フロドは指輪を捨てたあとシャイアに戻ってきても、
    ずっとずっと独りで袋小路屋敷に住んでいましたね。
    原作ではサム夫婦と一緒に住んでいましたが、
    映画では帰還後、実に四年もの間、独りで住んでいたのですね・・・
    赤表紙本を書くために、思い出したくもない過去をくりかえし、
    くりかえし思い出しながら、ときには癒えない傷に苦しみながら、
    あの広いお屋敷にたった独りきりで・・・
    泣けてきます(涙)

    きっとサムは日参していたでしょうが、エラノールや息子までいて
    明るい奥さんもいて毎日わいわいと賑やかそうなギャムジー家の近くで、
    フロドはまだまだ孤独に旅を続けていたんですね。
    それを思うとあとからあとからせつなくなります(涙)
引用返信 削除キー/
■866 / inTopicNo.32)  Re[2]: 【ネタバレ】RotK・涙のツリー
□投稿者/ ふ -(2004/02/09(Mon) 18:38:33)
    Robinさん、
    自分がまさに感じていたことを、そっくり書いてくれて、言うことがなくなっちゃいました。
    Samにはほんと、泣かされました。

引用返信 削除キー/
■864 / inTopicNo.33)  Re[1]: 【ネタバレ】RotK・赤表紙本
□投稿者/ えだみち -(2004/02/09(Mon) 18:05:43)
    2004/02/09(Mon) 18:09:36 編集(投稿者)

    感動シーンは諸々あれど、フロドの書く赤表紙本のタイトル頁に、“The Lord of the Rings” の文字を見た瞬間、感無量になりました!! 全てはここから始まりここに帰っていく。
    個人的にも、配役の発表や映画の評判ひとつひとつに一喜一憂した5年間の思いがどーっと押し寄せてきて涙、涙! またそれぞれの『指輪』世界に帰っていくのに、アニー・レノックスの「Into the West」がなんと似付かわしかったことでしょう(てまだSEEが)。

    それにしても、戴冠式で第4紀が始まっちゃっていいのかしら?それに風見が丘から4年とな??? う〜ん、映画の設定はイマイチ分かりません。
    (初書きで挨拶抜きで失礼致しました)
引用返信 削除キー/
■852 / inTopicNo.34)  Re[2]: : 【ネタバレ】RotKで最も男を上げたのは
□投稿者/ マッシュルーム -(2004/02/09(Mon) 09:34:10)
    私も。セオデン王は、名誉挽回。かっこよかった。
    しかも、あの兵達の士気を高めていく演出は、誰が考えたんだろ?と
    思ってたら、セオデン王自身だとは!!(感激)

    バーナード・ヒルは、適役だったなと思いますね〜。
引用返信 削除キー/
■849 / inTopicNo.35)  Re[2]: : 【ネタバレ】RotKで最も男を上げたのは
□投稿者/ あしゅ -(2004/02/09(Mon) 02:05:19)
    >私の一押しは、ペレンノール野に布陣して、槍の先に剣を当てながら隊列の前を駆けていくところ。
    セオデンの名王たる資質を表現する素晴らしいシーンでしたよね。私も昨年暮れに初めて見てからセオデンのカッコよさに囚われたままです。あちこちでバーナード・ヒルのインタビュー探しまくり(笑)彼が初めガンダルフ候補だったというのも納得いきますよね。彼はガンダルフのテスト断ったのは後で間違いだったと気付いたと言ってましたが、そのおかげでこの素晴らしいセオデン王が見れたので個人的にはこれまたよしと思ってたり^^ (たぶんバーナードのガンダルフもすばらしかったろうとは思うのですが...)

    >ノブルやウェンハムも頑張って直訴すればよかったのに。
    ウエンハムはTTTではかなり頑張ってキャラの扱いについて食い下がったとインタビューで発言してましたけどROTKではどうだったんでしょうね?
引用返信 削除キー/
■844 / inTopicNo.36)  : 【ネタバレ】RotKで最も男を上げたのは
□投稿者/ 白い都 -(2004/02/08(Sun) 23:27:09)
    断然、セオデン王です。
    セオデン・ウエスツ・ハル!
    TTTのヘルム峡谷の武装(馬はどこへ行った?)で、既に予感はありましたが、期待に違わぬカッコ良さ。
    涙を誘う名場面の連続。原作のエオメルの台詞(Death!)まで取っちゃってますからね。
    セオデンはキャラクターの性格付けが一貫していて、破綻がない、ということも重要です。

    私の一押しは、ペレンノール野に布陣して、槍の先に剣を当てながら隊列の前を駆けていくところ。
    こういう王のために、兵たちは命を賭けて戦うのですよ。
    あの場面はバーナード・ヒルのアイディアだそうです。
    やっぱり、自ら脚本家に交渉していろいろ注文付けなきゃ、良くならないのね。
    ノブルやウェンハムも頑張って直訴すればよかったのに。
引用返信 削除キー/
■815 / inTopicNo.37)  Re[1]: 【ネタバレ】RotK・涙のツリー
□投稿者/ ハーブ -(2004/02/08(Sun) 11:57:24)
    一日のうちに沢山の書き込みをありがとうございます、皆様。
    「うんうん、そう、そうなのよ!」とPCの前で泣き笑いをしております。逐一レスしたいんですけど、時間的に書ききれないので一部だけ。

    まず全体としては
    >(怒りツリーで好き勝手に書いてますが、映画として十二分に楽しんだ事も
    >はっきり書いておかないとフェアじゃないですから・笑)〔くればいん様〕
    本当に、激怒もさせられたけど、泣かされた箇所も
    >あのシーンこのシーンと上げたら枚挙の暇がありません。〔まっきー様〕
    なんですよね。

    皆様言及しておられる
    >烽火
    これはもう、映像と音楽の魔術に、「おお!」と酔わされました。この地上の動物の中で最も愚かしく卑しく有害な生き物であっても、見よ、これができるのは人間だけなのだ! というくらい感動しました。天と地の間にあって、人の知恵がプロメテウスの火を継いでゆく、このさまを天上の神々も照覧あれ! と、大げさなことまで思ってしまいました。
    原作にちゃんと出来事としては書かれているけれど、おそらくどの読者もこれほどの「画(え)」を脳裏に描いてはいなかったでしょう。理屈抜きで揺さぶってくれました、PJ。

    それから
    >今のところ、まだ挙がってないサム関連の泣き所として
    >「クライマックスの後、Frodoが意識を取り戻して旅の仲間が
    >集まって大喜びしているとき、最後に入ってくるSamのあの表情」
    おおお、Robin Gamgee様、よくぞ言ってくださいました。
    実は私も、某所のネタバレ板に書いたんです。
    ガン爺、メリピピ、ギムリ、レゴラス、アラゴルンと順番に入室してきて、最後がサム。サムだけは駆け寄りも抱擁もしないで、ただ無言で戸口に立ってました。そのときの表情が、三作の中で最高でした、ショーン・アスティン。
    FotRで溺れかけてボートの上、より、TTTの演説より、滅びの山でフロド背負う時より、私には泣けました。ショーン・アスティン、うまい役者さんだとは思いつつ、私にはちょっとヒーローすぎて共感しにくかったのですが、この時の彼は本当に
    >何でアカデミー賞の助演男優賞にノミネートされてないのか
    というに値します。うん。

    ほかにもいろいろあります。あと5回くらいは書いちゃうだろうな(笑)。
引用返信 削除キー/
■808 / inTopicNo.38)  Re[1]: 【ネタバレ】RotK・涙のツリー
□投稿者/ Robin Gamgee -(2004/02/08(Sun) 05:39:28)
    最近ROMばっかりでしたが、ROTKの先行を見てきて、
    感動が収まらず、久々に書き込ませていただきます。

    MerryやPippinの健気な頑張りにも泣かされたし、
    Faramirの孤独にも泣かされたし、
    Aragornの"For Frodo!"にも泣かされたし、
    灰色港でのFrodoの深い悲しみを宿した笑顔にも泣かされましたが、
    やはり誰が何と言ってもSamwise Gamgeeですね。
    FOTRでもTTTでも泣かされましたが、ROTKでは
    これ以上にないというぐらい泣かされました。

    原書を読んでても、ネタバレだらけの予告編を見ても、
    涙がとめどなく流れました。

    猪突猛進してしまう、ちょっとマヌケでバカ正直なサム。
    だから簡単にゴラムにも嵌められてしまうけど、
    今回は彼の苦悩と思いやりと勇気と根性に涙腺緩みっぱなしでした。
    昔からサムが一押しの俺ですが、今回もやられました。
    俺が女性だったら、間違いなくAragornでもなく、Legolasでもなく、
    Boromirでもなく、Samwiseに惚れますね。

    ちなみに今のところ、まだ挙がってないサム関連の泣き所として
    「クライマックスの後、Frodoが意識を取り戻して旅の仲間が
    集まって大喜びしているとき、最後に入ってくるSamのあの表情」
    というのを挙げておきます。
    共に苦難を乗り越え、お互いを理解しあった者同士にしか交わされる
    ことのない無言の会話に涙がダーでした。

    また、サムを幻滅させることなく演じきったSean Astinの
    素晴らしい演技に、そして彼をキャスティングしたPeter Jacksonに
    私は心から拍手を送りたい。
    いや、できればいつか直接会ってお礼を言いたいぐらいです。
    (一生ムリだろうけど…。)
    何でアカデミー賞の助演男優賞にノミネートされて
    ないのか不思議でたまりません。

    いずれにしても、前売り10枚ぐらいあるので、来週から
    また泣かされに行くぞぉっ!
引用返信 削除キー/
■807 / inTopicNo.39)  【ネタバレ】RotK・涙のツリー
□投稿者/ くればいん -(2004/02/08(Sun) 05:04:28)
    「涙とは違うけれど(涙も出てこないほど感動した)」

    1.ゴンドールの狼煙。次から次に峰々に焔が灯って行く・・・。
     この映画で一番好きなシーンです。
     (多分、これから数回の観賞後でも印象は変わらないと断言出来る)
     全身に鳥肌が立ちました。

    2. "Arise! Arise, Riders of Theoden!" からローハン軍の突撃にかけて。
     こちらも鳥肌が立って震えがきました。


    「涙!!!」

    1.ガンダルフとピピンがミナスティリスに近づき、都の全景が見え、白の塔が
     目に入った・・・それだけで涙が。

    2.回想シーンのボロミア(無条件で)

    3.ピピンの歌。

    4.セオデン王の最後。

    5.船出するフロドの笑顔。

    これ以外にも「涙(じわー)」のところは、数えきれないくらいあります。
    何回か観ると、細かいところの印象は変わってくると思いますが、本日の
    ところはこのあたりで。

    (怒りツリーで好き勝手に書いてますが、映画として十二分に楽しんだ事も
     はっきり書いておかないとフェアじゃないですから・笑)

引用返信 削除キー/
■797 / inTopicNo.40)  Re[1]: 【ネタバレ】RotK・涙のツリー
□投稿者/ しほ -(2004/02/08(Sun) 01:41:11)
    2004/02/08(Sun) 02:42:28 編集(投稿者)

    音楽が凄い!
    私の感動シーンはほぼ皆様のおっしゃるところと一緒なので、違う観点から。

    そう、これら全てのシーンに重なるハワードショアのオケが素晴らしいです。
    特に烽火のシーンは、「最後の希望」が伝わっていく様で、
    全く場面は異なりますが、邦訳の
    「角笛です。角笛でした。角笛なのです。」
    というあの"地の文"を映像で見ているようでした。
    実際にこことは別に角笛が吹き鳴らされるシーンもあったのですが、
    それよりも烽火のシーンの方が感動したのは、あの音楽のせいといっても過言ではないと思います。

    本編を見るまではと思って封印していたアレコレの中で、開封するのが1番楽しみなのがサントラになりました(^^)


    ----
    追記。
    ピピンの歌も良かったです。ビリーボイドの声がまた素晴らしい。
    劇場公開版の中で、これほど歌が歌われたのは初めて…ですよね?
    黄金館の中での祝杯をあげている時のメリピピの歌も、アラゴルンの戴冠式での歌も良かったです(T_T)
引用返信 削除キー/

<前の20件 | 次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 >>
Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -